1993-06-17/18 八ヶ岳 本沢温泉泊 南北八ゆったり山行

- GPS
- 29:30
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,279m
コースタイム
17日
9:00みどり池入り口駐車場ゲート前駐車場発
- 9:50 コマドリ沢 10:00
-10:40 みどり池&しらびそ小屋 10:50
-11:40 本沢温泉 12:10
-13:00 夏沢峠 -13:50硫黄岳14:10
-14:40 硫黄岳山荘 14:50
-15:45 横岳奥ノ院 16:00
-17:00 硫黄岳 -17:40夏沢峠 18:20本沢温泉
18日
7:15本沢温泉-8:35白砂新道稜線
-8:47根石岳-根石山荘-9:27根石岳
-10:07東天狗岳-11:05中山峠
-12:30しらびそ小屋13:20
-13:50コマドリ沢-14:30みどり池入り口駐車場
| 天候 | 遠方の見晴らしはきかないものの、曇り時々晴れ?位の好天気です。 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の整備良く、適度に山小屋が整備され、安心安全い山行ができるコースです。 この当時は、しらびそ小屋の麓駐車場?脇の林道を直進して 橋を渡り左折。川に沿って登り、旧トロッコ道を歩いたのですが、 2010年の台風災害以降は閉鎖されております。 現在は、しらびそ小屋の駐車場?からすぐに登山道を歩きます。 |
写真
感想
八ヶ岳の東の裾野の定番。稲子湯発着のゆったり1泊2日コース。
本当は、夏沢峠で泊まりたかったのですが、まだ閉鎖中ということで、
本沢温泉泊のコース取りです。
1日目は宿舎を確保してある関係で、荷物を軽くして硫黄岳と横岳のピークハントです。
この時期は雷の心配は少ないので、梅雨の晴れ間さえ当てれば
結構遅くまで行動できます。
ただしもったいないのは、本沢温泉まで高度を下げてしまうこと。
しかしながらその分、温泉に入れるわけですから我慢しないといけませんね。
2日目は
本沢温泉の裏から白砂新道を登り、根石岳と天狗岳の間のコルへ進みます。
吹き溜まりと日陰の関係で、いつも遅くまで雪が残る場所があります。
最後の急坂を上り稜線へ出てから、ひとまず根石岳へ進みます。
わずかな登りですが、独立峰の山頂はちょっぴりピークハントの喜びを感じます。
南側のコルには、根石山荘もあり、いざという場合は安心ですね。
今回もおトイレをお借りして、再度登りかえして天狗岳へ進みました。
天狗岳もこちらからのアタックは案外簡単です。
あっさり東の山頂に登り、さて西へ行きますか?
先ほどまで見えていた山頂もガスがかぶりがちです。
この先、回復の見通しもありませんでしたのであきらめて中山方面へ下山です。
本沢温泉初のこの日は歩く距離も少なく、物足りなさもありますが、
どうしても行きたいという思いも少なく、歩いていた感じです。
この当時は、花の写真を撮りたい思いが強かった感じがします。
今のようなデジタル写真なら、その場で確認できるのですが、
仕上がってくるのを楽しみに待つのも、味がありました。
山へ出かけると、小動物に会う機会がありますが、
花と違って相手は動いてしまうもの、
この時は、しらびそ小屋で運よくリスの撮影ができました。
しらびそ小屋へは10数回休憩をしていますが、後にも先にもこの時しか
リスの撮影はできていません。
ある面、貴重な山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する