ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272845
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山・南東沢 (東尾根経由)

2013年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
kamatsuka その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
649m
下り
1,214m

コースタイム

ミネロゲレンデトップ→(3時間)→磐梯山
磐梯山-南東沢源頭1710m→(南東沢滑降、40分)→電柱720m→(林道歩き、40分)→ゲレンデベース
天候 標高1400m以上は曇りときどき雪、のち快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス 東京発の夜行日帰りバススキーツアー利用。
コース状況/
危険箇所等
同行のEvergreenの記録はこちら。特に前半の東尾根の登りに関してはこちらをご参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-273472.html

-------------------------------------------------------------
登り
●ミネロゲレンデトップ〜赤埴山
ゲレンデトップから左手へ、中央ゲレンデ方面へのトラバース道へ少し進んだ地点から
尾根に取り付きました。

●赤埴山〜東尾根取り付き
赤埴山頂は岩が露出していて板を履くのが躊躇われましたが、東尾根方面にわずかに下れば快適な新雪斜面が広がっていました。ここは滑るべきでしょう。

●東尾根
雪庇が発達しています。標高1500m付近からは風に叩かれてクラスト気味、左手に南東沢源頭の斜面が広がります。標高1720m以上では積雪少なく灌木が露出しており、滑降不可でしたので板をデポしました。

滑り
●南東沢源頭1700m〜右俣との合流標高1200m地点
無木立の超快適斜面です。雪の状態によっては雪崩注意。

●右俣との合流〜電柱
快適なブナの森です。途中谷が細くなる箇所がありますが、左岸に乗り上げると良いでしょう。乗り上げた左岸台地上も薮はなく快適に滑れます。広々とした緩斜面になり、左から杉の植林が迫ってくると電柱が見えて林道に合流します。今回は林道をたどって愚直にゲレンデを目指しましたが、林道合流後もまだまだ下まで滑れそうな雰囲気でしたので、思い切って滑れるだけ滑って舗装路を歩いて帰った方が良いかもしれません。
猪苗代スキー場ミネロゲレンデのリフトトップにあるパトロール詰め所に登山届を提出し、まずは赤埴山に取り付きます。赤埴山の斜面は樹林が濃すぎず斜度も程々でよい雰囲気です。
2013年02月26日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 10:17
猪苗代スキー場ミネロゲレンデのリフトトップにあるパトロール詰め所に登山届を提出し、まずは赤埴山に取り付きます。赤埴山の斜面は樹林が濃すぎず斜度も程々でよい雰囲気です。
赤埴山頂からは目指す東尾根の全貌が伺えます。このあといったん東尾根の取り付きまで標高差100m弱下ります。僕はスノーシューを脱ぐのが面倒でそのまま歩いて下りましたがこれは失敗でした、赤埴山頂からは滑りを楽しむべきでしょう…
2013年02月26日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 11:00
赤埴山頂からは目指す東尾根の全貌が伺えます。このあといったん東尾根の取り付きまで標高差100m弱下ります。僕はスノーシューを脱ぐのが面倒でそのまま歩いて下りましたがこれは失敗でした、赤埴山頂からは滑りを楽しむべきでしょう…
そして左手には滑降予定の南東沢が。これは期待が高まります…
2013年02月26日 12:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 12:06
そして左手には滑降予定の南東沢が。これは期待が高まります…
雪庇に注意しながら東尾根をたんたんと登っていきます。僕は登りが相変わらず遅くて、先行の方、それにevergreenのトレース泥棒に終始してしまいました…本当にありがとうございました… 右手には東壁が圧倒的な迫力で聳えていました。
2013年02月26日 12:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 12:15
雪庇に注意しながら東尾根をたんたんと登っていきます。僕は登りが相変わらず遅くて、先行の方、それにevergreenのトレース泥棒に終始してしまいました…本当にありがとうございました… 右手には東壁が圧倒的な迫力で聳えていました。
予報よりも天気の回復が遅れ、山頂到着時にも展望はありませんでした、残念… 同行のevergreenは百名山75座目となったようです。
2013年02月26日 13:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 13:34
予報よりも天気の回復が遅れ、山頂到着時にも展望はありませんでした、残念… 同行のevergreenは百名山75座目となったようです。
展望も無く吹きさらしのために山頂をあとにし、いよいよ南東沢の滑降です。画像は南東沢源頭部をトラバースするevergreen。
2013年02月26日 13:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 13:54
展望も無く吹きさらしのために山頂をあとにし、いよいよ南東沢の滑降です。画像は南東沢源頭部をトラバースするevergreen。
新雪の結合は良好、安心して飛び込めます!!!
2013年02月26日 13:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 13:54
新雪の結合は良好、安心して飛び込めます!!!
標高1700mから滑降開始です。
2013年02月26日 14:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:00
標高1700mから滑降開始です。
素晴らしい新雪斜面でした!!!!!!!!雪も軽い!!!!!イヤッホウウウーーーーウウウウウウウ!!!!!!!
2013年02月26日 14:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 14:03
素晴らしい新雪斜面でした!!!!!!!!雪も軽い!!!!!イヤッホウウウーーーーウウウウウウウ!!!!!!!
眼下に猪苗代湖を望む超快適斜面です。斜度はややゆるめですが、まるでゲレンデのようです。
2013年02月26日 14:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 14:04
眼下に猪苗代湖を望む超快適斜面です。斜度はややゆるめですが、まるでゲレンデのようです。
標高1200m付近で左から沢が合流してきます。ここからゲレンデに登り返している記録が多いですが、今回は南東沢をこのまま滑ってみることとします。
2013年02月26日 14:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:07
標高1200m付近で左から沢が合流してきます。ここからゲレンデに登り返している記録が多いですが、今回は南東沢をこのまま滑ってみることとします。
沢は適度な斜度があり、快適に滑っていけます。奇妙な雪庇がありました。面白いですね。
2013年02月26日 14:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:12
沢は適度な斜度があり、快適に滑っていけます。奇妙な雪庇がありました。面白いですね。
ブナに囲まれてひと休憩。たいへん明るい雰囲気です。
2013年02月26日 14:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 14:13
ブナに囲まれてひと休憩。たいへん明るい雰囲気です。
ルンルン気分で滑っていきます。
2013年02月26日 14:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:19
ルンルン気分で滑っていきます。
谷は狭まりますが、右岸や左岸を斜滑降気味に滑っていく事が出来ます。薮はまったくありませんでした。
2013年02月26日 14:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:29
谷は狭まりますが、右岸や左岸を斜滑降気味に滑っていく事が出来ます。薮はまったくありませんでした。
最後は広々とした緩斜面になり、杉の植林を抜けると電柱が見え、林道に飛び出します。標高差1000mの南東沢滑降、これにて終了です。
2013年02月26日 14:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 14:50
最後は広々とした緩斜面になり、杉の植林を抜けると電柱が見え、林道に飛び出します。標高差1000mの南東沢滑降、これにて終了です。
電柱を見ながらおやつの大福を頂きます。充実の滑降でした… では、左に伸びる林道へと進んでゲレンデベースへと戻ります。
2013年02月26日 15:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
2/26 15:07
電柱を見ながらおやつの大福を頂きます。充実の滑降でした… では、左に伸びる林道へと進んでゲレンデベースへと戻ります。
ところがこれが結構な曲者でした…林道は踏み跡一切なし、前半少しだけ下りで滑ることが出来るのですが、その後はゆるい登りが続きます。ここにきてまさかの今日一番のラッセルとなってしまいました…
2013年02月26日 15:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
2/26 15:20
ところがこれが結構な曲者でした…林道は踏み跡一切なし、前半少しだけ下りで滑ることが出来るのですが、その後はゆるい登りが続きます。ここにきてまさかの今日一番のラッセルとなってしまいました…
ゲレンデに帰還。evergreenと合流し、一本ゲレンデを滑りました。ゲレンデからは磐梯山頂、東尾根、それに滑った南東沢をはっきり望む事ができました。磐梯山南東沢、積雪に恵まれれば相当な名ルートだと感じました、赤埴山周辺も手軽な雪山散歩にはもってこいの雰囲気でしたので、これからも何度も訪れることとなりそうです。
2013年03月02日 22:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
3/2 22:13
ゲレンデに帰還。evergreenと合流し、一本ゲレンデを滑りました。ゲレンデからは磐梯山頂、東尾根、それに滑った南東沢をはっきり望む事ができました。磐梯山南東沢、積雪に恵まれれば相当な名ルートだと感じました、赤埴山周辺も手軽な雪山散歩にはもってこいの雰囲気でしたので、これからも何度も訪れることとなりそうです。
撮影機器:

感想

会津の名峰磐梯山。起点となった猪苗代スキー場は学科の旅行等で幾度となく利用してきたゲレンデで、その度に磐梯山の頂を見上げ、いつかあの沢を…と思っていました。今回雪の条件に恵まれて念願の南東沢を滑る事ができ、感無量です。
南東沢の滑降記録の多くは右俣との合流地点からゲレンデに登り返していますが、少なくとも今年のように雪に恵まれたシーズンであれば、そのまま滑降してもまったく問題ないようです。ただ、最後の林道歩きが意外と消耗するので、むしろもっと下部の幹線道路まで滑り込んで、除雪された道路を快適に歩いて戻るのが良いかもしれません。先行の登山の方、それに同行のEvergreenにはお世話になりました。次はぜひ滑り屋として再訪しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら