ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2722120
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大谷ヶ丸(2回目)〜滝子山(3回目)

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
19.9km
登り
1,334m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
2:06
合計
10:24
距離 19.9km 登り 1,350m 下り 1,379m
6:26
30
6:56
7:00
91
8:31
8:40
14
送電線鉄塔
8:54
8
9:19
9:25
26
9:51
10:01
58
10:59
12:03
40
12:43
11
12:54
13:02
4
13:06
13:07
8
13:25
13:46
6
13:52
13:53
4
13:57
13:58
100
15:38
9
15:47
15:48
14
16:17
10
16:27
16
16:43
7
16:50
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央本線甲斐大和駅で下車
帰り:JR中央本線笹子駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
○危険な所は特になし。目立った岩場もなく、すみ沢沿いの植林帯を除いて登山道も岩や石が少なく歩きやすい。
○すみ沢の迂回路で砂地のトラバース部分は登山道が崩れやすい。
○尾根の広いところでは落ち葉で登山道が分かりにくところがある。曲り沢峠〜大谷ヶ丸の間とアモウ沢乗越付近。
甲斐大和駅で降りたハイカーは私ひとり。
2020年11月08日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 6:18
甲斐大和駅で降りたハイカーは私ひとり。
景徳院入口バス停には無料駐車場がある。
2020年11月08日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 6:55
景徳院入口バス停には無料駐車場がある。
駐車場脇にトイレもある。
2020年11月08日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 6:56
駐車場脇にトイレもある。
2020年11月08日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 6:56
大鹿峠のへ道標に従って景徳院の方へ進む。
2020年11月08日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:03
大鹿峠のへ道標に従って景徳院の方へ進む。
道なりに進み、道標に従って民家の間を通って登山道に入る。
2020年11月08日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:09
道なりに進み、道標に従って民家の間を通って登山道に入る。
田野地区の集落の遥か向こうに北岳と鳳凰三山が見えた。
2020年11月08日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 7:12
田野地区の集落の遥か向こうに北岳と鳳凰三山が見えた。
氷川神社の鳥居をくぐる。
2020年11月08日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:13
氷川神社の鳥居をくぐる。
氷川神社。
2020年11月08日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:16
氷川神社。
氷川神社の前から植林帯に入る。
2020年11月08日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:16
氷川神社の前から植林帯に入る。
植林帯を登り切って尾根に出ると黄葉が迎えてくれた。
2020年11月08日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:27
植林帯を登り切って尾根に出ると黄葉が迎えてくれた。
2020年11月08日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 7:47
2020年11月08日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 7:48
右手(西側)の樹間から2週間前に歩いた米沢山?あたりの稜線が見えた。
2020年11月08日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:00
右手(西側)の樹間から2週間前に歩いた米沢山?あたりの稜線が見えた。
階段上の急坂を登る。
2020年11月08日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:06
階段上の急坂を登る。
2020年11月08日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:24
急坂を登り切ってと緩やかな登りになると主稜線は近い。
2020年11月08日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:25
急坂を登り切ってと緩やかな登りになると主稜線は近い。
主稜線に出たところが大鹿峠へ下る分岐となっている。ここは左手に登る。
2020年11月08日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:30
主稜線に出たところが大鹿峠へ下る分岐となっている。ここは左手に登る。
分岐から数十歩で鉄塔下に出る。ここで大休止。ここまで3,4組のハイカー&トレランがいらした。その中の年輩の男性ハイカーと少し話しをした。
2020年11月08日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:32
分岐から数十歩で鉄塔下に出る。ここで大休止。ここまで3,4組のハイカー&トレランがいらした。その中の年輩の男性ハイカーと少し話しをした。
鉄塔下から見た2週間前に歩いたお坊山。
2020年11月08日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:32
鉄塔下から見た2週間前に歩いたお坊山。
鉄塔下をあとにして曲り沢峠へ向かうところで振り返える。落葉の稜線がいい感じ。
2020年11月08日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:42
鉄塔下をあとにして曲り沢峠へ向かうところで振り返える。落葉の稜線がいい感じ。
落葉で登山道が判然としないが適当に進むと巻き道に合流する。
2020年11月08日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:45
落葉で登山道が判然としないが適当に進むと巻き道に合流する。
2020年11月08日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:56
樹間から見たお坊山。
2020年11月08日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:57
樹間から見たお坊山。
景徳院へ下るひとつ北側のルートとの分岐。
2020年11月08日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:00
景徳院へ下るひとつ北側のルートとの分岐。
分岐を反対側から見たところ。景徳院へは右手に進む。
2020年11月08日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:02
分岐を反対側から見たところ。景徳院へは右手に進む。
大鹿山の登り口には気づかず大鹿山を通り過ぎてしまう。
2020年11月08日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:06
大鹿山の登り口には気づかず大鹿山を通り過ぎてしまう。
曲り沢峠へ向けて「オッ立」というピークの北面山腹をトラバースする。
2020年11月08日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:09
曲り沢峠へ向けて「オッ立」というピークの北面山腹をトラバースする。
曲り沢峠。
2020年11月08日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:14
曲り沢峠。
2020年11月08日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:15
尾根が広いうえに大量の落葉で登山道が分かりにくい。
2020年11月08日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:40
尾根が広いうえに大量の落葉で登山道が分かりにくい。
コンドウ丸の山頂。樹林に囲まれて眺めはないがとても静か。
2020年11月08日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:52
コンドウ丸の山頂。樹林に囲まれて眺めはないがとても静か。
大谷ヶ丸へは一度緩やかに下る。
2020年11月08日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:02
大谷ヶ丸へは一度緩やかに下る。
樹林帯をゆるやかに登り返していると防火帯の頭に出る。右後方から防火帯が始まっている。
2020年11月08日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:13
樹林帯をゆるやかに登り返していると防火帯の頭に出る。右後方から防火帯が始まっている。
写真右手の樹林帯から登ってくると防火帯の端っこに出る。写真手前から下ってくると写真左手の防火帯に進んでしまいそうだ。
2020年11月08日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 10:14
写真右手の樹林帯から登ってくると防火帯の端っこに出る。写真手前から下ってくると写真左手の防火帯に進んでしまいそうだ。
2020年11月08日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:17
樹間から見上げた大谷ヶ丸。
2020年11月08日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:23
樹間から見上げた大谷ヶ丸。
2020年11月08日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
大谷ヶ丸山頂への急坂。だんだんと傾斜が増していく。
2020年11月08日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:40
大谷ヶ丸山頂への急坂。だんだんと傾斜が増していく。
大谷ヶ丸山頂まであとわずか。
2020年11月08日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:54
大谷ヶ丸山頂まであとわずか。
大谷ヶ丸の山頂
2020年11月08日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:59
大谷ヶ丸の山頂
大谷ヶ丸の山頂西側は樹林が薄いので展望があるが、あいにく遠くの山々には雲がかかつてみえない。
2020年11月08日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:54
大谷ヶ丸の山頂西側は樹林が薄いので展望があるが、あいにく遠くの山々には雲がかかつてみえない。
大谷ヶ丸山頂の北側直下にある滝子山への分岐。
2020年11月08日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:04
大谷ヶ丸山頂の北側直下にある滝子山への分岐。
滝子山へは山頂の北側直下の分岐から東側斜面を下る。
2020年11月08日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:07
滝子山へは山頂の北側直下の分岐から東側斜面を下る。
2020年11月08日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:32
アモウ沢乗越あたりの鞍部。落葉で埋め尽くされていて美しいが登山道だが分かりにくい。迷う人もいるだろう。
2020年11月08日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:36
アモウ沢乗越あたりの鞍部。落葉で埋め尽くされていて美しいが登山道だが分かりにくい。迷う人もいるだろう。
2020年11月08日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:37
2020年11月08日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:40
すみ沢への分岐から滝子山へ向かう。
2020年11月08日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:53
すみ沢への分岐から滝子山へ向かう。
防火帯を少し下ったところから見た大谷ヶ丸。
2020年11月08日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:57
防火帯を少し下ったところから見た大谷ヶ丸。
防火帯を少し下ったところから見た大谷ヶ丸。
2020年11月08日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:58
防火帯を少し下ったところから見た大谷ヶ丸。
滝子山山頂の北面は急傾斜なので、ルートは左手(東)へ上がっていく。
2020年11月08日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:05
滝子山山頂の北面は急傾斜なので、ルートは左手(東)へ上がっていく。
白縫神社。水を汲める状態ではなかった。
2020年11月08日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:06
白縫神社。水を汲める状態ではなかった。
滝子山の北面は急傾斜なので、登山道は東側の稜線を目指して登っている。
2020年11月08日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:13
滝子山の北面は急傾斜なので、登山道は東側の稜線を目指して登っている。
滝子山山頂から東に延びる稜線に出る。
2020年11月08日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:14
滝子山山頂から東に延びる稜線に出る。
滝子山の山頂。周囲の山々はすっかり曇ってしまって眺めは北側の大谷ヶ丸などだけ。
2020年11月08日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 13:27
滝子山の山頂。周囲の山々はすっかり曇ってしまって眺めは北側の大谷ヶ丸などだけ。
2020年11月08日 13:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
11/8 13:32
滝子山から見た大谷ヶ丸へ連なる稜線。
2020年11月08日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 13:41
滝子山から見た大谷ヶ丸へ連なる稜線。
滝子山から見た大谷ヶ丸
2020年11月08日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:42
滝子山から見た大谷ヶ丸
滝子山の山頂は東西に細長くて狭い。
2020年11月08日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:46
滝子山の山頂は東西に細長くて狭い。
再び白縫神社。
2020年11月08日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:57
再び白縫神社。
再びすみ沢への分岐。
2020年11月08日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:00
再びすみ沢への分岐。
すみ沢へ向けて防火帯を下る。
2020年11月08日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:04
すみ沢へ向けて防火帯を下る。
防火帯から見上げた大谷ヶ丸
2020年11月08日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 14:07
防火帯から見上げた大谷ヶ丸
防火帯の最下部。
2020年11月08日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:12
防火帯の最下部。
2020年11月08日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:12
防火帯の最下部から見た大谷ヶ丸。
2020年11月08日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:13
防火帯の最下部から見た大谷ヶ丸。
防火帯の最下部から振り返る。左に延びるルートは大谷ヶ丸への巻き道。
2020年11月08日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:13
防火帯の最下部から振り返る。左に延びるルートは大谷ヶ丸への巻き道。
2020年11月08日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:14
すみ沢のほとりに出た。きれいな砂と水の流れが午後の日差しに輝いている。
2020年11月08日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:21
すみ沢のほとりに出た。きれいな砂と水の流れが午後の日差しに輝いている。
かわいい徒渉点。
2020年11月08日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:21
かわいい徒渉点。
すみ沢沿いのルートを下る。とてもいい感じ。紅葉の最盛期はさぞ美しいだろう。
2020年11月08日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:27
すみ沢沿いのルートを下る。とてもいい感じ。紅葉の最盛期はさぞ美しいだろう。
2020年11月08日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:28
2020年11月08日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:36
2020年11月08日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:36
モチガ滝を経るルートの分岐。予習不足かつ時間も遅いので迂回路を選択し、真っ直ぐ進む。
2020年11月08日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:39
モチガ滝を経るルートの分岐。予習不足かつ時間も遅いので迂回路を選択し、真っ直ぐ進む。
砂地で崩れそうなところ。
2020年11月08日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:40
砂地で崩れそうなところ。
迂回路を曲り沢峠への分岐に向けて進む。
2020年11月08日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:44
迂回路を曲り沢峠への分岐に向けて進む。
曲り沢峠への分岐。
2020年11月08日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:52
曲り沢峠への分岐。
落葉で埋め尽くされた美しい広葉樹の森を下る。
2020年11月08日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:56
落葉で埋め尽くされた美しい広葉樹の森を下る。
2020年11月08日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:55
2020年11月08日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:07
モチガ滝を経るルートの分岐。
2020年11月08日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:08
モチガ滝を経るルートの分岐。
沢沿いの植林帯に入ると岩や石が多くなり歩きにくくなる。ロープもある。
2020年11月08日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:15
沢沿いの植林帯に入ると岩や石が多くなり歩きにくくなる。ロープもある。
三丈の滝の下で左岸へ渡る。
2020年11月08日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:26
三丈の滝の下で左岸へ渡る。
三丈の滝。荒れている。
2020年11月08日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:28
三丈の滝。荒れている。
2020年11月08日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:29
左岸の山腹道を進むが、ここら辺りは川底までかなりの高さがある。
2020年11月08日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:37
左岸の山腹道を進むが、ここら辺りは川底までかなりの高さがある。
植林帯を抜けたところ。
2020年11月08日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:46
植林帯を抜けたところ。
植林帯を抜けたところで再び右岸にわたる。
2020年11月08日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:46
植林帯を抜けたところで再び右岸にわたる。
右岸にわたってほんの少し登り返すと林道に出る。
2020年11月08日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:49
右岸にわたってほんの少し登り返すと林道に出る。
2020年11月08日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 15:53
滝子山のヤマレコでよく出てくる桜公園とはここのこと?
2020年11月08日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 16:18
滝子山のヤマレコでよく出てくる桜公園とはここのこと?
笹子駅に着いたが、16:47発が出発した直後だった。
2020年11月08日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 16:48
笹子駅に着いたが、16:47発が出発した直後だった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

先週、大菩薩嶺〜牛ノ寝通りを歩いた折り、久しぶりに小金沢連嶺に心惹かれるものがあったので、湯ノ沢峠から南半分を歩くことにしました。
しかし、山行当日、甲斐大和駅から乗るタクシーを予約していなかったため、すぐには手配できないとのことで、やむなくコースを変更。
甲斐大和駅から大谷ヶ丸と滝子山を歩いて初狩駅か笹子駅に下山することにしました。

天気予報は曇りで16時頃から快晴とのまあまあの予報でしたが、朝から雲が多いものの青空も見える晴れの天気でした。大谷ヶ丸の山頂でお昼を食べているうちに曇ってしまい、それ以降はどんより曇り空、すみ沢沿いを下山する時に少し陽がさした程度でした。風もなく割と暖かい日で手が凍えることもありませんでした。

景徳院から大鹿峠までは2週間前にくだったルートなので、ゆっくり色づいた広葉樹を眺めながら登りました。
大鹿峠の東側で主稜線に合流すると色づいた樹々はほとんどなくなり、空気は冷たくないけど、晩秋&初冬の趣きでした。

大谷ヶ丸までの稜線を覆う広葉樹もすっかり葉を落としていて、カラマツが僅かに葉を残すばかりでした。
大谷ヶ丸の手前までは緩やかなアップダウンが続き、稜線が広いところは落ち葉で登山道が分かりにくいところもあるけど、一人とすれ違っただけでとても静かで気持ちよく歩けました。

今日のコース唯一と言える急坂を登りきったところが樹林に囲まれた大谷ヶ丸の山頂でした。西側は樹林がまばらで眺めが良さそうだけど、あいにく山並みには雲がかかって麓の集落が少し見えるぐらいでした。
滝子山まではまだ距離もアップダウンもあるので山頂でお昼にしました。カップ麺を食べていると、2,3組ほど山頂を通過して行かれました。

滝子山へは平坦な稜線歩きもあるけど、アップダウンもあり、長く感じました。
アモウ沢乗越あたりは落ち葉が敷き詰められた疎林が美しいところでしたが、登山道が分かりにくいところでした。

滝子山の山頂は東西に細長くて、落ち着けるところではないけど、天気が良ければ周囲の山並みがよく見えるでしょう。今日は周囲の山々には雲がかかって、今歩いてきた大谷ヶ丸からの稜線ぐらいしか見えませんでした。

下山にはけっこう時間がかかるので、ゆっくりと腰を下ろして休む暇もなく、写真を撮り終えると下山を始めました。

初狩駅に下山するか、すみ沢沿いのルートで笹子駅に下山するか悩みましたが、単調な尾根の長い下りよりも、沢音を聞きながら広葉樹の森をゆっくり下りたいという思いが強く、すみ沢沿いのルートを下りました。沢底には白い砂、そこを流れる清らかな水に陽が指してきらきらと輝く美しい沢でした。

モチガ滝を経由するルートは時間も遅いので今回パスしましたが、迂回したルートも広葉樹の森が美しいところでした。沢沿いの植林帯に入ると足元が悪い道になりましたが、三丈の滝で対岸に渡ると、歩き易くなりました。

林道に出てから笹子駅までがまた長かったのですが、今日の山行への満ち足りた思いに包まれて退屈することもなく、笹子駅まで歩くことができました。
走り気味に急げば1時間に1本しかない電車に間に合うかもしれなかったけど、そんな慌ただしいことをする気も起こりませんでした。

笹子駅に着いたと同時に上りの電車が出ていきましたが、次の電車までの54分間をのんびりと過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら