記録ID: 271970
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山【鴨沢BS→鷹ノ巣山→奥多摩駅】
2013年02月24日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
鴨沢BS0705→小袖乗越0740→堂所0905→七ツ石小屋0955-1015→石尾根縦走路1030→千本ツツジ1045→日陰名栗山1140→鷹ノ巣山避難小屋1205
鷹ノ巣山避難小屋1250→鷹ノ巣山1315→水根分岐1330→六ツ石山分岐1425→三ノ木戸林道分岐1450→奥多摩駅1630
鷹ノ巣山避難小屋1250→鷹ノ巣山1315→水根分岐1330→六ツ石山分岐1425→三ノ木戸林道分岐1450→奥多摩駅1630
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf |
写真
■写真4 - 七ツ石小屋
先週サボったせいか、どうも足取りが重くて疲れやすい。
今日は雲取山ピストンより少し行程が長いので、休憩がてら体調と相談して七ツ石山には寄らないことに決定しました。
先週サボったせいか、どうも足取りが重くて疲れやすい。
今日は雲取山ピストンより少し行程が長いので、休憩がてら体調と相談して七ツ石山には寄らないことに決定しました。
■写真7 - 千本ツツジ
何かを勘違いしたのか巻き道に入ってしまいました。
稜線まで地図では赤実線が引かれているので軌道修正を試みるものの、歩かれた形跡はありません。
峰谷方面へはしっかりとした踏み跡がありました。
何かを勘違いしたのか巻き道に入ってしまいました。
稜線まで地図では赤実線が引かれているので軌道修正を試みるものの、歩かれた形跡はありません。
峰谷方面へはしっかりとした踏み跡がありました。
■写真21
そして徐に尾根道が行き止まりになり、急峻な下り坂を木の根を頼りに下りて行きます。
巻き道に合流後、日当たりがよく雪は消えていましたが、この先は北側斜面の巻き道が多くなるのでアイゼンは装着したままにします。
そして徐に尾根道が行き止まりになり、急峻な下り坂を木の根を頼りに下りて行きます。
巻き道に合流後、日当たりがよく雪は消えていましたが、この先は北側斜面の巻き道が多くなるのでアイゼンは装着したままにします。
■写真24 - 三ノ木戸林道分岐
ここから30分も下れば舗装路に出られるので、駅までのエスケープに使えるかも知れません。
日没タイムアウトとか、どうせヘッデンで歩くなら安全な道の方が良いですしね。
ここから30分も下れば舗装路に出られるので、駅までのエスケープに使えるかも知れません。
日没タイムアウトとか、どうせヘッデンで歩くなら安全な道の方が良いですしね。
感想
■鴨沢BS→七ツ石小屋
日を追うごとに残雪が少なくなり、七ツ石小屋までアイゼン不要の状況に。
日当たりが悪い堂所はしぶとく残雪が残るものの、アイゼンがあると楽なのはマムシ岩の手前と七ツ石小屋の手前くらい。
■七ツ石小屋→鷹ノ巣山避難小屋
小屋上の水場から残雪があると踏んで、小屋の展望地でアイゼンを装着。
予想どおりに小屋上の分岐から残雪が出現。この辺は、なかなか溶けません。
七ツ石山以東の石尾根も踏み跡は充分にあり、踏まれ具合から防火帯より巻き道が人気のようです。
でも、日陰名栗山は景観が良いので巻かずにピークを踏みたいところ。
稜線は意外と残雪が多いので、もう少しだけ雪山ハイクを楽しむ事が出来そうです。
巻き道の雪は完全に消失している箇所が多かったです。
■鷹ノ巣山避難小屋→奥多摩駅
アイゼンを外すタイミングが残雪と技量との相談になるので難しいところ。
この日は下りで3回も着け直して、かつ泥まみれというやるせない状態に陥りました。
急峻な防火帯の下りは日当たりが良くて泥の海に小川が出来ています。
日没までの時間が遅くなってきましたが、奥多摩駅までの道程は長いので計画的に下りたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人
同日、ほぼ同コースを歩いていて、まさかアソコでお会いする(している)なんて…
石尾根、SuSEさんが愛しちゃう気持ち、上機嫌になる気持ち、分かりました!
SuSEさんのオススメもあり、春まで待てずに急遽行ってきましたが、
凄いですね、最高ですね、石尾根
この季節に行って大正解でした。
今回は鷹ノ巣山から以東でしたが、SuSEさんのこのレコ見たら七ツ石山と鷹ノ巣山の
石尾根を歩いてみたくなってきました、いや、もう既になってます
でもいつか、もっと体力付けて奥多摩駅から雲取山までをテント担ぎ上げ、
全ての山を巻かずに縦走してみたいです
今度お会いできた暁には、コーヒーで乾杯しましょ
雪の晴天の最高の石尾根縦走、お疲れさまでした
こちらに書いて貰えるとは思ってなくて放置すいません
いやー、もう、何というか、可笑しくて可笑しくて。
だって、あれだけ石尾根縦走路を薦めておいて、2週間後にその石尾根でお互いそ知らぬ顔して並んでランチしてるってシチュエーションが間抜けですよね
避難小屋の先客にご挨拶した程度の接触しかしなかったのが悔やまれます・・・。
先日、自分のレコを読み返していると1年前に七ツ石山〜鷹ノ巣山を歩いていたので、また歩きたい欲望に駆られてしまいました。
雲取山〜ブナ坂の区間に比べると開放感や眺望は一歩譲りますが、静かな防火帯歩きが楽しめるので個人的には気に入っているエリアなんです
なので、特に気に入っている積雪期を歩いて貰えたのは本当に良かったと思っています!
今度お会いできたら、自前のコーヒーで乾杯させてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する