ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2710695
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

釜めし背負って旧中山道🚶*横川⇒軽井沢*

2020年11月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
19.4km
登り
991m
下り
424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:57
合計
6:01
距離 19.4km 登り 991m 下り 438m
9:21
28
9:59
10:02
12
10:14
10:23
27
10:50
10
11:00
36
11:36
11:37
25
12:02
12:04
14
12:18
64
13:22
14:04
44
15:01
7
15:22
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◇横川駅の碓氷峠鉄道文化むらの駐車場を利用しました。
◇帰路、軽井沢駅から横川駅まではJRバス利用です。
 520円。スイカ・パスモは使えません。
コース状況/
危険箇所等
◇全コース、危険と思われる箇所はありませんでした。
◇横川駅〜中山道口までは舗装路歩きです。
◇碓氷峠遊覧歩道入口分岐〜軽井沢駅間は舗装路歩きです。
 
その他周辺情報 ◇妙義温泉「もみじの湯」
 http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html
 本日はこちらでひとっ風呂頂きました。
 露天風呂から眺める麓の夜景はいいですよ。
 思いのほか混雑せず露天風呂も5名ほど。
 洗い場の混雑もなくゆっくり浸かれました。

◇峠の湯
 https://www.usuitouge.com/tougenoyu/spa/index.html
横川駅。
本日はここから中山道を軽井沢宿を目指して歩きます💨
お供はもちろん「峠の釜めし」。
14
横川駅。
本日はここから中山道を軽井沢宿を目指して歩きます💨
お供はもちろん「峠の釜めし」。
*碓氷関所跡*
ボランティアの方にご丁寧な説明を頂きました。
7
*碓氷関所跡*
ボランティアの方にご丁寧な説明を頂きました。
信越本線を代表する懐かしの特急あさま(客車)と「峠のシェルパ」EF63型電気機関車。
青春時代、お金が無くてあまり乗らなかった特急ですが懐かしいなぁ。
21
信越本線を代表する懐かしの特急あさま(客車)と「峠のシェルパ」EF63型電気機関車。
青春時代、お金が無くてあまり乗らなかった特急ですが懐かしいなぁ。
関所を過ぎ、薬師坂を上ります。
薬師堂で安全祈願をしました。
4
関所を過ぎ、薬師坂を上ります。
薬師堂で安全祈願をしました。
ホトトギス元気デス。
11
ホトトギス元気デス。
ツリガネニンジン頑張ってるネ。
14
ツリガネニンジン頑張ってるネ。
ツリガネソウ最後の輝きかな。
9
ツリガネソウ最後の輝きかな。
上信越道とうろこ雲。
今日一日何とかもちそうです。
7
上信越道とうろこ雲。
今日一日何とかもちそうです。
刎石山を望みながら坂本宿を歩きます。
宿内は700mほどあり、旅籠40軒の大きな宿場だったようです。
7
刎石山を望みながら坂本宿を歩きます。
宿内は700mほどあり、旅籠40軒の大きな宿場だったようです。
*坂本宿佐藤本陣跡*
二つある本陣のうちのひとつ。
後に坂本小学校発祥の地となったようです。
8
*坂本宿佐藤本陣跡*
二つある本陣のうちのひとつ。
後に坂本小学校発祥の地となったようです。
そして現在の坂本小学校入口。
紅葉進んでます。1週間後が見頃かな?
18
そして現在の坂本小学校入口。
紅葉進んでます。1週間後が見頃かな?
西側(京口)の標識。
ここより坂本宿を離れ碓氷峠へ💨
8
西側(京口)の標識。
ここより坂本宿を離れ碓氷峠へ💨
18号旧道だと17キロかぁ。カーブ多いしね。
5
18号旧道だと17キロかぁ。カーブ多いしね。
*中山道口*
ここよりいよいよ本格的な登山道。
5
*中山道口*
ここよりいよいよ本格的な登山道。
薄暗い植林帯へ入ります。
5
薄暗い植林帯へ入ります。
いい感じの古道。
6
いい感じの古道。
10分程急坂登るとハッとする光景が出現。
12
10分程急坂登るとハッとする光景が出現。
*柱状節理*
真っ赤なモミジがいいですね。
18
*柱状節理*
真っ赤なモミジがいいですね。
*石仏群*
この街道沿いには多くの石仏を見ることができます。
6
*石仏群*
この街道沿いには多くの石仏を見ることができます。
*刎石坂*
標高800m付近で紅葉が始まってます。
7
*刎石坂*
標高800m付近で紅葉が始まってます。
*坂本宿俯瞰*
刎石坂を上りきると先程歩いた坂本宿が見渡せます。
長い直線道路脇にびっしり家並みがあります。
かつての賑わいが想像できますね。
7
*坂本宿俯瞰*
刎石坂を上りきると先程歩いた坂本宿が見渡せます。
長い直線道路脇にびっしり家並みがあります。
かつての賑わいが想像できますね。
*刎石茶屋跡*
*刎石山*
まっ平らな場所ですがここが刎石山なのかな?
4
*刎石山*
まっ平らな場所ですがここが刎石山なのかな?
そして少し進むと極上の紅葉ゾーンに飛び込みます。
24
そして少し進むと極上の紅葉ゾーンに飛び込みます。
足が止まる紅葉シーンの数々。
17
足が止まる紅葉シーンの数々。
今週もモミジ傘に入ります😊
19
今週もモミジ傘に入ります😊
更に色づきを増して最高潮であります。
14
更に色づきを増して最高潮であります。
*堀切跡*
少し道が狭まります。
6
*堀切跡*
少し道が狭まります。
*南向馬頭観世音*
3
*南向馬頭観世音*
*座頭ころがし*
赤土の滑りやすい道なのでこのような名前がついたようです。
10
*座頭ころがし*
赤土の滑りやすい道なのでこのような名前がついたようです。
*栗が原*
平坦な場所です。手前にめがね橋分岐がありました。
13
*栗が原*
平坦な場所です。手前にめがね橋分岐がありました。
またまた紅葉ゾーン。
11
またまた紅葉ゾーン。
道もよく快適。
少し開けた場所から。
雲が多くなりました。
4
少し開けた場所から。
雲が多くなりました。
この辺の紅葉が最盛期です。
標高950m付近。
9
この辺の紅葉が最盛期です。
標高950m付近。
オオモミジですね。
21
オオモミジですね。
*入道くぼ*
*山中茶屋跡*
よくレコで見る朽ち果てたバス。
軽トラなら走行できそうな道ですがどうやって運転して来たのか?
8
よくレコで見る朽ち果てたバス。
軽トラなら走行できそうな道ですがどうやって運転して来たのか?
*陣馬ヶ原*
幕末期、「皇女和宮様」御巡幸道として新設された道のようです。あたりは落葉の季節。

5
*陣馬ヶ原*
幕末期、「皇女和宮様」御巡幸道として新設された道のようです。あたりは落葉の季節。

*仁王門跡*
*みくにふみの碑*
熊野神社で建立された碑のようです。
ここから鼻曲山へのコースは閉鎖されてます。
3
*みくにふみの碑*
熊野神社で建立された碑のようです。
ここから鼻曲山へのコースは閉鎖されてます。
そして上野ノ國から信濃ノ國へ。
13
そして上野ノ國から信濃ノ國へ。
*熊野神社*
15年程前、当時軽井沢の某ホテルで働いていた娘と御朱印巡りで訪れました。随分久し振り。
あの頃、ここから上田〜長野〜戸隠と御朱印旅で回りました。懐かしいですね。
13
*熊野神社*
15年程前、当時軽井沢の某ホテルで働いていた娘と御朱印巡りで訪れました。随分久し振り。
あの頃、ここから上田〜長野〜戸隠と御朱印旅で回りました。懐かしいですね。
参道のモミジ、何とか間に合いました😊
31
参道のモミジ、何とか間に合いました😊
狛犬は長野県最古のようです。
9
狛犬は長野県最古のようです。
山門をくぐります。
3
山門をくぐります。
右:熊野神社(群馬)、左:熊野皇大神社(長野)
県境を跨ぐ珍しい神社です。
もちろんそれぞれにお賽銭投入。
8
右:熊野神社(群馬)、左:熊野皇大神社(長野)
県境を跨ぐ珍しい神社です。
もちろんそれぞれにお賽銭投入。
シナノ木に💛。
(注連縄の上に小さくハート型空洞があります)
4
シナノ木に💛。
(注連縄の上に小さくハート型空洞があります)
お参り済んだので下ります。
10
お参り済んだので下ります。
あたりはモミジの絨毯。
日本の秋だねぇ〜〜。
32
あたりはモミジの絨毯。
日本の秋だねぇ〜〜。
*見晴台*
雲は増えあたりは冬の風情。
3
*見晴台*
雲は増えあたりは冬の風情。
妙義山と奥には西上州の山並み。
5
妙義山と奥には西上州の山並み。
残念、浅間山はすっぽり雲の中。
8
残念、浅間山はすっぽり雲の中。
端っこの東屋に陣を取り遅い昼食。
これぞ「峠の釜めし」。
もちろん名物力餅も戴きます。
43
端っこの東屋に陣を取り遅い昼食。
これぞ「峠の釜めし」。
もちろん名物力餅も戴きます。
見晴台からは碓氷峠遊覧歩道を下ります。
等高線沿いの緩やかな道で大回りを強いられますが、
なかなか楽しい道であります。
そしてこのつり橋を抜けると、見事な紅葉エリア突入。
7
見晴台からは碓氷峠遊覧歩道を下ります。
等高線沿いの緩やかな道で大回りを強いられますが、
なかなか楽しい道であります。
そしてこのつり橋を抜けると、見事な紅葉エリア突入。
何ともまあ鮮やか!
13
何ともまあ鮮やか!
素晴らしい!
足元もよろしく見上げながら歩けますよ。
17
足元もよろしく見上げながら歩けますよ。
本日一番の紅葉かな。
陽が入らなくてもこれだもん。
代表写真に悩むなぁ〜。
26
本日一番の紅葉かな。
陽が入らなくてもこれだもん。
代表写真に悩むなぁ〜。
これが軽井沢の実力か!
13
これが軽井沢の実力か!
またまた絨毯。
*軽井沢宿*
見事な紅葉シーンに酔いしれてアッという間に到着です。
以降、マスク着用にて場違いな旧軽銀座を急ぎ足で通り抜けます💨
4
*軽井沢宿*
見事な紅葉シーンに酔いしれてアッという間に到着です。
以降、マスク着用にて場違いな旧軽銀座を急ぎ足で通り抜けます💨
*軽井沢駅*
ここで本日の街道歩きエンド。
楽しい一日でありました。
5
*軽井沢駅*
ここで本日の街道歩きエンド。
楽しい一日でありました。
*広徳寺の大銀杏*
翌11月8日、相方と武蔵五日市から瀬音の湯まで歩きました。武蔵五日市に車を置き、ぶらぶらと秋川渓谷teru-3歩。
立ち寄った広徳寺の大銀杏そろそろ見頃です(4〜5日先が見頃かな)
14
*広徳寺の大銀杏*
翌11月8日、相方と武蔵五日市から瀬音の湯まで歩きました。武蔵五日市に車を置き、ぶらぶらと秋川渓谷teru-3歩。
立ち寄った広徳寺の大銀杏そろそろ見頃です(4〜5日先が見頃かな)
*広徳寺の大銀杏*
少し緑残る大銀杏もいいです。
16
*広徳寺の大銀杏*
少し緑残る大銀杏もいいです。
*広徳寺の大銀杏*
総門と大銀杏。
19
*広徳寺の大銀杏*
総門と大銀杏。
*広徳寺の大銀杏*
黄色い絨毯も楽しみですね。
また来て見よう。
19
*広徳寺の大銀杏*
黄色い絨毯も楽しみですね。
また来て見よう。

感想

久し振りに街道歩きしてきました。
90年代、街道歩きを少しかじり中山道は日本橋〜倉賀野、塩尻〜馬篭を歩いてますがいつしか立ち消え。以降小刻みに美味しいとこ歩き(笑)
はしましたが、随分離れていた街道歩きを衝動的にしてみました。

本日は横川より紅葉映える軽井沢を目指して峠越え。
賑わう碓氷峠鉄道文化むらを後に、街道歩きをスタートしました。
アプトの道を進む手もありもありますが、ここは忠実に中山道歩き。
家並み並ぶ坂本宿から山に入り古道を歩きました。
数々の石碑が並ぶ峠道。
800mぐらい高度を上げるとハッとする紅葉が飛び込んできます。
かつての茶店跡や石碑・石仏の目印を見ながら碓氷峠越え。
じわじわ高度を上げて熊野神社まで歩きます。
ここは5月に行われる安政遠足のコース。道すがら要所要所に案内板がありました。
古道に見られる石畳なんかあるのかな?と思っていたら案外普通の登山道でありました。
峠の熊野神社、やや遅かりし感はありましたが、モミジも残り賑わっておりました。
参拝後、見晴台まで歩きここで背負ってきた「釜めし」をいただきます。
これぞ峠の釜めし、名物力餅も完食し軽井沢宿へ下ります。
そして本日、最高の紅葉スポットへ突入💨
最高の、極上の紅葉を見させていただきした。
数えきれないほど軽井沢は訪れて、名所の雲場池など見てますが旧軽の上の方も素晴らしいとは知りませんでした。
これは来年もリピートしないと。
軽井沢宿到着後は旧軽銀座をのんびり歩こうと思いましたが、あまりの人の多さにげんなり。ちょっと場違いな雰囲気かなぁと思いながら駅まで人込みを掻き分け本日のハイク終了となりました。

≪自分用メモ≫
・本日○○歳を迎えたバースデイ登山。
・紅葉は800m〜1000mがピーク。
・シーズン中で混んでるかと思いきや空いていた。
 スライドした方:ソロ登山者3名、ご夫婦1組(2名)
         グループ(3名)の計8名。
・旧軽から上、碓氷峠遊覧歩道入口から先の紅葉凄い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

teru-3さん、こんにちは。
以前、街道歩きをされていたとは、しかも、馬篭まで
いわゆる、赤線繋ぎが出来ているとは
すごいですね。今回歩かれた箇所は
群馬側と信州側の季節の進み方が
微妙に違うのが面白いですね。
軽井沢の紅葉が、これほどきれいだったとは
知りませんでした。赤色が多いと満足度高いですね。
2020/11/9 21:19
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

山と離れてた90年代、街道歩きに興味を持ち始めました
しかし、仕事リタイヤしてから歩けばいいかな?と思い始め長くは続きませんでした。でも美味しいとこ取り(笑)で東海道、甲州街道、中山道など歩きました。
今のようなヤマレコのシステムがあるともっと長続きしてたかなぁ?
今頃、赤線繋ぎに嵌まってかも知れませんね

今回は急に思いついた碓氷峠越え。
じわりじわり高度を上げる道なので季節の変化がわかり楽しいルートでした。
何度となく訪れてる軽井沢ですが、裏に入るとモミジのシャワーmaple
GoToで賑わう観光地ですが、こんなに紅葉すごいんだぁ〜と思い知った次第です。たぶん来年もリピートしてると思いますネ
2020/11/9 22:11
大人の遠足
teru-3さん、こんばんは。

おととし、私も旧中山道を歩きましたが
歴史探訪しながら楽しく歩いた記憶が蘇ってきました。

私が歩いた時は、紅葉の時期は既に終わっていたので
今回のような紅葉最盛期にまた出かけてみたいです。

峠を越えて、峠の釜めしを頂くとは趣がありますね。
しかも力餅まで完食とは、お腹も心も満タンですね。

リピートしたい気持ち、良くわかります。
2020/11/10 21:42
Re: 大人の遠足
エルクさん、こんばんは!

もちろんエルクさんのレコも参考にさせて頂きました
詳細レコで事前予習が出来たので助かりました。
時期的にはピッタリでしたね。
登山口からは鬱蒼とした古道で果たして紅葉に巡り合えるのか?
しかしその不安をを吹き飛ばすような紅葉シーンの連続。
釜めし背負って歩いた甲斐がありました
残念ながら熊野神社以降雲が増え、輝きは減少しましたが期待以上の峠越え。
特に軽井沢の紅葉は素晴らしかったです!
旧軽の奥にこのような世界があったとは
凄いね軽井沢!!です。

今回歩かなかったアプトの道や碓氷湖も良さそうだし、ちょっとルートも変えて来年リーピトありですねぇ
2020/11/10 22:19
「天城越え」♪~♪ならぬ碓水越え!
teru-3さん おはようございます

バースデイ登山でしたか
BOKUも今月なので「さそり座の男」同士ですね! 益々親近感が・・
実は偶然ですが一昨日YouTubeで「アプトの道」のハイク動画を見ました
横川駅~軽井沢駅までの歩きの画像でしたが面白そうだなと思いました

山登りならともかく、普通の街道歩き等はしたいとも出来るとも思わないけど
こうした旧跡や遺構を楽しみながらなら良さそう
そこに「絶品紅葉」などがあれば尚更です

BOKUも昨日地元の山奥の温泉・ダムにモミジ狩りに行きましたが
二日前の強風で沢山散ってしまったらしくて
「絶品」まではいかなかったのでヤマレコアップをやめてしまいました
紅葉も終盤戦で山の木は葉を落としつつあるようで
これからは平地のモミジの色づきを探すようになりますね(●^o^●)
2020/11/11 6:04
Re: 「天城越え」♪~♪ならぬ碓水越え!
BOKUTYANNさん、おはようございます!

おっ! BOKUさんも11月とは いい男はさそり座が似合いますね
そんなバースデイではありますが、年相応にこのような峠道を歩いてみました。
「アプトの道」からも歩けますが、過去何度か歩いてるのでここは忠実に中仙道を辿りました。箱根道や木曽路あたりは石畳などあり峠の風情はありますが、ここは普通の登山道。それでも茶屋跡や石仏多く当時をしのびながらコッソリ歩くのはいいところですよ〜。そしてこの時期ならでは紅葉シーンの連続。
特に終点の軽井沢は圧巻。賑わう旧軽の裏の方にこんなスポットがあったとは知りませんでした。相方に話したら「今週末私も連れてって!」とかなり強力なリクエスト
というわけで週末再訪です。まあぶらぶら歩きなのでヤマレコアップは無しかなぁ〜
標高120mの我家、オオモミジも少し色づいてきましたmaple
急な冷え込みで低山も期待できますね、それでは
2020/11/11 7:43
お誕生日おめでとうございます!
teru-3さん、こんばんわ。碓氷峠越え、紅葉素晴らしいですね。釜飯かついで・・・ってのはこちらのコースだったんですね。中仙道も歩いてみたいし、安政遠足は3度も走ってるのにぜんぶ峠の湯までのコースだしで、一度歩いて見たい峠越え。紅葉のご褒美まで付いてくるんだから、行かない手はないですね。来年こそは計画的に訪問したいなぁ。あ、その前に膝痛いの治さなきゃ(爆)
2020/11/12 21:36
Re: お誕生日おめでとうございます!
yamaonseさん、こんばんは!

もう、おめでとうの歳じゃないですけどね。ありがとうございます
安政遠足、走ってるんですね
峠の湯コースなんてあるんですか?前にTVニュースで見たことある程度で詳しくは解らなかったのですが行く先々に「安政遠足」の看板があるので迷わずあるけました。概ね膝にはやさしいコースですが、山中茶屋跡を過ぎ、子持山あたりから熊野神社まで続く直線林道は脚にこたえます
残りの3キロ、歩いてもきついのに。
まあよく走れるもんだなぁ〜と感心しながら歩きました。

坂本宿から離れしばらくは鬱蒼とした古道ですが、途中からハッとする紅葉の連発。いい時期にあるきました。
それと、軽井沢の紅葉これは素晴らしかった!
生憎曇天に変わり日は入りませんが、軽井沢の実力思い知った次第です。
今週末、⛰には行かず軽井沢再訪で名残の紅葉見物してこようと思ってます。
釜めし背負った甲斐があるコースでした
2020/11/12 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら