釜めし背負って旧中山道🚶*横川⇒軽井沢*


- GPS
- 06:03
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 991m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
◇帰路、軽井沢駅から横川駅まではJRバス利用です。 520円。スイカ・パスモは使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇全コース、危険と思われる箇所はありませんでした。 ◇横川駅〜中山道口までは舗装路歩きです。 ◇碓氷峠遊覧歩道入口分岐〜軽井沢駅間は舗装路歩きです。 |
その他周辺情報 | ◇妙義温泉「もみじの湯」 http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html 本日はこちらでひとっ風呂頂きました。 露天風呂から眺める麓の夜景はいいですよ。 思いのほか混雑せず露天風呂も5名ほど。 洗い場の混雑もなくゆっくり浸かれました。 ◇峠の湯 https://www.usuitouge.com/tougenoyu/spa/index.html |
写真
翌11月8日、相方と武蔵五日市から瀬音の湯まで歩きました。武蔵五日市に車を置き、ぶらぶらと秋川渓谷teru-3歩。
立ち寄った広徳寺の大銀杏そろそろ見頃です(4〜5日先が見頃かな)
感想
久し振りに街道歩きしてきました。
90年代、街道歩きを少しかじり中山道は日本橋〜倉賀野、塩尻〜馬篭を歩いてますがいつしか立ち消え。以降小刻みに美味しいとこ歩き(笑)
はしましたが、随分離れていた街道歩きを衝動的にしてみました。
本日は横川より紅葉映える軽井沢を目指して峠越え。
賑わう碓氷峠鉄道文化むらを後に、街道歩きをスタートしました。
アプトの道を進む手もありもありますが、ここは忠実に中山道歩き。
家並み並ぶ坂本宿から山に入り古道を歩きました。
数々の石碑が並ぶ峠道。
800mぐらい高度を上げるとハッとする紅葉が飛び込んできます。
かつての茶店跡や石碑・石仏の目印を見ながら碓氷峠越え。
じわじわ高度を上げて熊野神社まで歩きます。
ここは5月に行われる安政遠足のコース。道すがら要所要所に案内板がありました。
古道に見られる石畳なんかあるのかな?と思っていたら案外普通の登山道でありました。
峠の熊野神社、やや遅かりし感はありましたが、モミジも残り賑わっておりました。
参拝後、見晴台まで歩きここで背負ってきた「釜めし」をいただきます。
これぞ峠の釜めし、名物力餅も完食し軽井沢宿へ下ります。
そして本日、最高の紅葉スポットへ突入💨
最高の、極上の紅葉を見させていただきした。
数えきれないほど軽井沢は訪れて、名所の雲場池など見てますが旧軽の上の方も素晴らしいとは知りませんでした。
これは来年もリピートしないと。
軽井沢宿到着後は旧軽銀座をのんびり歩こうと思いましたが、あまりの人の多さにげんなり。ちょっと場違いな雰囲気かなぁと思いながら駅まで人込みを掻き分け本日のハイク終了となりました。
≪自分用メモ≫
・本日○○歳を迎えたバースデイ登山。
・紅葉は800m〜1000mがピーク。
・シーズン中で混んでるかと思いきや空いていた。
スライドした方:ソロ登山者3名、ご夫婦1組(2名)
グループ(3名)の計8名。
・旧軽から上、碓氷峠遊覧歩道入口から先の紅葉凄い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前、街道歩きをされていたとは、しかも、馬篭まで
いわゆる、赤線繋ぎが出来ているとは
すごいですね。今回歩かれた箇所は
群馬側と信州側の季節の進み方が
微妙に違うのが面白いですね。
軽井沢の紅葉が、これほどきれいだったとは
知りませんでした。赤色が多いと満足度高いですね。
komakiさん、こんばんは!
山と離れてた90年代、街道歩きに興味を持ち始めました
しかし、仕事リタイヤしてから歩けばいいかな?と思い始め長くは続きませんでした。でも美味しいとこ取り(笑)で東海道、甲州街道、中山道など歩きました。
今のようなヤマレコのシステムがあるともっと長続きしてたかなぁ?
今頃、赤線繋ぎに嵌まってかも知れませんね
今回は急に思いついた碓氷峠越え。
じわりじわり高度を上げる道なので季節の変化がわかり楽しいルートでした。
何度となく訪れてる軽井沢ですが、裏に入るとモミジのシャワー
GoToで賑わう観光地ですが、こんなに紅葉すごいんだぁ〜と思い知った次第です。たぶん来年もリピートしてると思いますネ
teru-3さん、こんばんは。
おととし、私も旧中山道を歩きましたが
歴史探訪しながら楽しく歩いた記憶が蘇ってきました。
私が歩いた時は、紅葉の時期は既に終わっていたので
今回のような紅葉最盛期にまた出かけてみたいです。
峠を越えて、峠の釜めしを頂くとは趣がありますね。
しかも力餅まで完食とは、お腹も心も満タンですね。
リピートしたい気持ち、良くわかります。
エルクさん、こんばんは!
もちろんエルクさんのレコも参考にさせて頂きました
詳細レコで事前予習が出来たので助かりました。
時期的にはピッタリでしたね。
登山口からは鬱蒼とした古道で果たして紅葉に巡り合えるのか?
しかしその不安をを吹き飛ばすような紅葉シーンの連続。
釜めし背負って歩いた甲斐がありました
残念ながら熊野神社以降雲が増え、輝きは減少しましたが期待以上の峠越え。
特に軽井沢の紅葉は素晴らしかったです!
旧軽の奥にこのような世界があったとは
凄いね軽井沢!!です。
今回歩かなかったアプトの道や碓氷湖も良さそうだし、ちょっとルートも変えて来年リーピトありですねぇ
teru-3さん おはようございます
バースデイ登山でしたか
BOKUも今月なので「さそり座の男」同士ですね! 益々親近感が・・
実は偶然ですが一昨日YouTubeで「アプトの道」のハイク動画を見ました
横川駅~軽井沢駅までの歩きの画像でしたが面白そうだなと思いました
山登りならともかく、普通の街道歩き等はしたいとも出来るとも思わないけど
こうした旧跡や遺構を楽しみながらなら良さそう
そこに「絶品紅葉」などがあれば尚更です
BOKUも昨日地元の山奥の温泉・ダムにモミジ狩りに行きましたが
二日前の強風で沢山散ってしまったらしくて
「絶品」まではいかなかったのでヤマレコアップをやめてしまいました
紅葉も終盤戦で山の木は葉を落としつつあるようで
これからは平地のモミジの色づきを探すようになりますね(●^o^●)
BOKUTYANNさん、おはようございます!
おっ! BOKUさんも11月とは
そんなバースデイではありますが、年相応にこのような峠道を歩いてみました。
「アプトの道」からも歩けますが、過去何度か歩いてるのでここは忠実に中仙道を辿りました。箱根道や木曽路あたりは石畳などあり峠の風情はありますが、ここは普通の登山道。それでも茶屋跡や石仏多く当時をしのびながらコッソリ歩くのはいいところですよ〜。そしてこの時期ならでは紅葉シーンの連続。
特に終点の軽井沢は圧巻。賑わう旧軽の裏の方にこんなスポットがあったとは知りませんでした。相方に話したら「今週末私も連れてって!」とかなり強力なリクエスト
というわけで週末再訪です。まあぶらぶら歩きなのでヤマレコアップは無しかなぁ〜
標高120mの我家、オオモミジも少し色づいてきました
急な冷え込みで低山も期待できますね、それでは
teru-3さん、こんばんわ。碓氷峠越え、紅葉素晴らしいですね。釜飯かついで・・・ってのはこちらのコースだったんですね。中仙道も歩いてみたいし、安政遠足は3度も走ってるのにぜんぶ峠の湯までのコースだしで、一度歩いて見たい峠越え。紅葉のご褒美まで付いてくるんだから、行かない手はないですね。来年こそは計画的に訪問したいなぁ。あ、その前に膝痛いの治さなきゃ(爆)
yamaonseさん、こんばんは!
もう、おめでとうの歳じゃないですけどね。ありがとうございます
安政遠足、走ってるんですね
峠の湯コースなんてあるんですか?前にTVニュースで見たことある程度で詳しくは解らなかったのですが行く先々に「安政遠足」の看板があるので迷わずあるけました。概ね膝にはやさしいコースですが、山中茶屋跡を過ぎ、子持山あたりから熊野神社まで続く直線林道は脚にこたえます
残りの3キロ、歩いてもきついのに。
まあよく走れるもんだなぁ〜と感心しながら歩きました。
坂本宿から離れしばらくは鬱蒼とした古道ですが、途中からハッとする紅葉の連発。いい時期にあるきました。
それと、軽井沢の紅葉これは素晴らしかった!
生憎曇天に変わり日は入りませんが、軽井沢の実力思い知った次第です。
今週末、⛰には行かず軽井沢再訪で名残の紅葉見物してこようと思ってます。
釜めし背負った甲斐があるコースでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する