東電歩道〜紅葉彩る渓谷の水平歩道


- GPS
- 07:12
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
天候 | 小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前橋市から(関越道渋川〜塩沢石打)約150kmを2時40分で到着。 |
写真
感想
11月3日は晴れの特異日。雨や台風の特異日もある。ただ統計的な特異であって、100%そうだとあり得ないのが自然の天候。地球誕生から46憶年、人類はたかが7万年、気象統計など200年程度だ。積み重ねた年月が違う。私も腹回りの積み重ねだけは地球レベルなのは、言うまでもない。赤道。
予定通り東電歩道、切明へ。今年は宿の予約が取れず、野反湖まで通り抜けが出来ない。西大倉山までのピストンとなる。特異日でも例外の小雨降る前橋を4時に出発。約150kmを2時40分かけて、6時前に雄川閣に到着した。こっちに来ても小雨だった。雨が止むまで待機、1時間仮眠。
雨も止み、ガスも薄くなってきたので8時に出発。西大倉山までは厳しいかもしれない。ゲート脇から入る。前夜の雨で沢から流れ込む水が多い。作業道周辺の紅葉が最盛期ですばらしい。昨年と印象が違う。と言うことは水平歩道は終盤だろうと予想した。いずれにせよ行ってみないと分からない。
吊り橋からの景観もすばらしい。清らかな水の流れに紅葉の彩りが映える。そこから九十九折れの急坂。距離800m標高差100mを登る。寂れた木製ベンチが現れると約7kmに及ぶ水平歩道の始まり。
切通しから岩稜の多い道を歩く。トネクラ沢の土石流跡は昨年のままで、水量が多かった。手彫りのトンネルを二つ抜けると、大きなサイレン、大岩山と月夜立岩はまだガスがかかってよく見えなかった。
昨年の記憶から、この周辺から素晴らしい紅葉の道となるが、落葉が多く、彩る紅葉の量もいまいち。どうやら30日の降雨強風で落ちた模様。特にブナとカエデは色付く前に落ちてしまったものが多数見られた。最盛期を少し過ぎていただけに無念。自然の成り行きなので仕方ない。
ただ強風の影響を受けにくい沢や道、渓谷の脇あたりはたくさん残っていた。特に馬の背トンネルから南は素晴らしかった。昨年のような爆発的な色彩はないが、紅葉の隧道を歩んでいく。これが見られただけでも来て良かったか。
第一トンネルを抜けると渋沢ダムに到着。水平歩道は終点。清らかな水面には紅葉が浮かんでいた。渋沢避難小屋で昼食。定番のもつ煮うどんを食う。気温4℃で温まる。
西大倉山方面の様子を見に行くが、ブナがほとんど落ちてしまい、景観も望めないので、吊り橋を渡った旧避難小屋の所で引き返す。西日となり、彩りが変わった紅葉を眺めながら戻る。
サイレンからは、ガスを頂きに載せた大岩山と月夜立岩が見えた。カラマツの紅葉が美しい。その奥の苗場山頂上台地は降っているだろう。当日の夜半から次ぐ日にかけて上越山稜は降雪予報なのだ。
再び吊り橋を渡って作業道へ。戻ってみて、ここが一番紅葉最盛期だと思った。舗装路に戻る。昨年気になっていた和山までの散策路へ行ってみることにした。片道1時間なので、30分歩いたら戻ることにした。
最初はテープや地点杭があったが、そのうち踏み跡がうっすらとなり、土砂崩壊して寸断されているところもあった。そのあたりは、マブダチのカモシカと同じ獣なのでルーファイして散策路に戻る。
しばらく行くと水平歩道のように素晴らしい紅葉群。鳥甲山が左手にいつも見えていた。目の前にある鳥甲山東壁がすばらしい。谷川に匹敵するほどの鋭さがある。
設定時間になったので、鉄塔がある辺りから藪漕ぎして舗装路へ戻る。こういったのは得意中の得意。初めての所でも地図さえあれば、難なく目的地まで戻れる自信がある。
舗装路を歩いて戻る。2kmくらい歩いてきたようだった。道の東側は素晴らしい紅葉、西側は雄大な鳥甲山。歩きだと素晴らしい景色がゆっくりと見られる。
雄川閣に到着すると駐車場が満車だった。藪漕ぎで草と種が付いた服を払って帰路へ。朝は雨とガスで景色が見られなかったが、車窓から見える景色は素晴らしかった。秋山郷は紅葉最盛期で国道405号からも美しい紅葉を見ることができた。
自宅に戻り、荷物を片付ける。カメラバックからカエデの破片が出てきた。すき間から入ったのだろう。ほんの小さな紅葉だが、あの雄大で美しい景色を構成する断片。片付けなど忘れて、いつまでも眺めていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
growmonoさん
おはようございます。
昨年このエリアをお二人で縦断された時のことが思い出されます。
今年は若干紅葉が早くなったようですがそれでも充分良い雰囲気が出てます。
いよいよ赤城山の霧氷が始まりましたね。
楽しみです。
おはようございます、iiyuさん。
今年は宿の予約が取れず、栄村の無料送迎バスもありません。渋沢避難小屋泊を当初予定していましたが、天候が優れず当日へ一週延期しピストンにしました。
雨や強風もありましたが、前週がベストだったようです。やはり10月最終週が良いようです。富士見下林道ももう遅いでしょうね。紅葉前線は山麓と市街地周辺に下りてきています。
戻る車窓から見えた秋山郷中津川周辺は素晴らしい紅葉でした。これだけでも行った価値がありましたね。
今朝の赤城山はもう霧氷が消えていましたが、武尊山や仙ノ倉山、草津方面は白いですね。11月中旬の妙義も楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する