記録ID: 267578
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳(坊村から西南稜)
2013年02月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
駐車場7:37-7:41明王院-9:32御殿山-10:16武奈ヶ岳10:25-10:56御殿山-12:15駐車場
天候 | 晴れのち曇り時々雪そのあと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
温泉とお土産は、「てんくう温泉」と道の駅「くつき新本陣」がいいと思います。 国道沿いには美味しいそば屋もあります。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は地元の比良武奈ヶ岳の巻。自宅を出て約30分、午前7時30分に葛川市民センターの駐車場着。すでに10台位がとまっており、何組かは出発準備中。手短に準備して出発する。明王院から植林の九十九折れは凍結しており早々にアイゼンを装着する。太陽が見え隠れする天気だが、北西方向には黒い雲が迫っており頂上に着くころはどうなる事やら。P846付近では琵琶湖方向の視界がなんとか確認できた。でも、青空が開けそうな気配はない。今日は、大した風は吹かないが、時々朽木側から小雪が流れてくる。
二日酔いでもないけれど、いまいち体調がよろしくないのか、御殿山がいつもより遠く感じた。御殿山に着いても視界はいまいちで、短い時間なんとか西南稜から武奈ヶ岳を仰ぐことはできた。ワサビ峠は道標がほぼ隠れる程の積雪量だが、昨日のトレースで踏み抜くところはない。
武奈の山頂はお地蔵さまが完全に埋まっていた。京都北山方面はガスで展望が効かず、琵琶湖側がなんとか見える程度だった。風は弱く寒さは感じなかったが、テルモスの紅茶を飲んですぐに下山開始。たくさんの人が登ってくる。もうすぐ明王院という所で正午サイレンが聞こえた。
明王院まで下ると先行の男性に、武奈ヶ岳にバッジを売っているところはないかと尋ねられたが、そういえば最近バッジを見たことがない。自分は30年以上前にイン谷口の出合小屋で買ったものがコレクションにあるが・・・その男性は大阪の泉州から来られたそうで、昨日は綿向山に登り、大津で泊して本日武奈に登られたそうだ。帰りにてんくう温泉に浸かり、お土産は鯖寿司をお勧めした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4256人
おはようございます。
9日に武奈へ登ってました。
踏み抜きもほとんどなく、快適な登山でした。
武奈ヶ岳のバッジ、
どんなデザインですか?
比良とぴあや、駅近くの一休さんとかで扱ってくれるといいのですが。
churabanaさん
おはようございます
比良のバッジは「日記」に画像を載せましたので見てください
なかなか、素敵なデザインですよ
今回どこかですれ違ってますね。
踏み固めていたトレースのお陰で山行満喫できました。
特に西南稜からの景色は行きも帰りもサイコーですね
うちの相方も手を広げて喜んでました。
同じ日に坊村スタートで鎌倉山経て千年杉と歩いてました。
今回は新雪トレースを踏みたく、予定変更が幸いしました。
あと比良は雲を呼びやすい山なのか、意外にも京都北山方面の方が晴れ間がありましたね。
iwaemon21さん
こんばんは
多分、P846の急坂を登られている時にすれ違ったと思います
午前中は山頂付近にガスがかかり、展望不良でしたが、
午後からは幾分良くなったようですね
ホント、西南稜はお手軽に雪山の美しさを感じ取れる場所ですね
nakato932さん
こんばんは
鎌倉山から千年杉に至る尾根道は美しいですね
しかし、私が30分早く下山していたら市民センターの駐車場でお会いできたかも・・・
武奈は賑やかでしたが、葛川を挟んで北山側は静かですよね。冬は特に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する