記録ID: 2668423
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
譲葉山〜向山縦走
2020年10月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 848m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:28
距離 11.3km
登り 848m
下り 888m
【柏原八幡宮〜譲葉山】
動物除けの扉が登山口です。
枝道が多く多少のルーファイが必要ですが、稜線まで沢沿いに面白い石がゴロゴロしており楽しめます。
【〜向山】
いくつものピークを越えて行きます。
ここのピークは結構立っており、上り下りで地味に体力をそぎ落とされます。
向山にはご褒美眺望がありました。
【〜水分れ公園】
尾根の終端はずるずるの急斜面になっていました。お助けロープが設置されていましたが、何度も滑りコケました。このルートは全くお勧めしません。
【〜JR石生駅】
このルート、鉄道利用は誰もが考えると思いますが、石生駅は一時間に一本しか停車しない時間帯があり、ダイヤに要注意です。
柏原駅をゴールにした方が、電車待ちの時間つぶしがしやすいかもしれません。
動物除けの扉が登山口です。
枝道が多く多少のルーファイが必要ですが、稜線まで沢沿いに面白い石がゴロゴロしており楽しめます。
【〜向山】
いくつものピークを越えて行きます。
ここのピークは結構立っており、上り下りで地味に体力をそぎ落とされます。
向山にはご褒美眺望がありました。
【〜水分れ公園】
尾根の終端はずるずるの急斜面になっていました。お助けロープが設置されていましたが、何度も滑りコケました。このルートは全くお勧めしません。
【〜JR石生駅】
このルート、鉄道利用は誰もが考えると思いますが、石生駅は一時間に一本しか停車しない時間帯があり、ダイヤに要注意です。
柏原駅をゴールにした方が、電車待ちの時間つぶしがしやすいかもしれません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:JR石生よりJR柏原まで電車利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路はピークと鞍部が繰り返し現れます。下りが結構急斜面で滑落しないよう気を使いました。 三の山から分水嶺公園までショートカットを使いましたが、終盤崖のような急斜面を泣きながら下ることになりました。余りお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 柏原駅周辺にはいくつか飲食店があります。 駅前のふくちあんでエネルギー補給しました。 |
写真
水分れ公園で休憩。ここには広い駐車場と自販機・WCがありました。
公園を掃除していたじいさんに「動物に会わんかったか?」
と聞かれた。そういえば途中2回鹿に会ったが、そんなに野生動物に出会いやすい山域なのか?
公園を掃除していたじいさんに「動物に会わんかったか?」
と聞かれた。そういえば途中2回鹿に会ったが、そんなに野生動物に出会いやすい山域なのか?
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水500ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
汗止め
ヘッドライト
物理コンパス
|
---|
感想
舞鶴若狭自動車道を三木方面に走っていると、春日IC付近に岩稜が気になる険しい山脈があることに気が付きいつか訪れたいと思っていました。
この度GoToTravelの割引利用で福知山を訪問するついでに譲葉山から向山まで縦走してみることにしました。
随所にチャートの露頭が観察でき、予想通り石好きにも面白い山域でした。
翌日訪れた福知山城もチャートでできた城壁がゴージャスで大満足の山行でした。
この山域、別名多紀アルプスと呼ばれ、本格的な縦走が楽しめるようです。
いつかさらに東側へ足を延ばしてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する