記録ID: 2667674
全員に公開
トレイルラン
丹沢
丹沢大山で身延山 修行走 MONK’S RUN miniraceのトレーニング(*^^)v
2020年10月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:54
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:54
距離 22.4km
登り 1,274m
下り 1,274m
10:14
ゴール地点
トレランとなっていますが、大山ケーブルバス停から大山山頂まで歩いています。
天候 | ☁曇りのち🌁霧のち☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(小田急小田原線 小田原行き)→伊勢原駅 5:13分着 〇復路 伊勢原駅10:20発→(小田急小田原線 急行 新宿行き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 伊勢原駅 伊勢原駅バス停 大山駅 大山ケーブルバス停 大山寺 下社 大山山頂 ●山ヒル 見かけませんでした。寒くなりましたから大丈夫そうです。 ●伊勢原駅→大山ケーブルバス停 バス通りを進みます、最初は歩道があります 246号を越えて、日向薬師への道を右に分けると、歩道はなくなります。 大山の門前町は狭い1車線道路、車に注意 大山に近づくにつれ傾斜がきつくなります。 ●大山ケーブルバス停→大山ケーブル駅 階段がつづく こま参道を進みます。両側にお店があります。 工事しており狭くなっているところもありました。 ●大山ケーブル駅→大山寺(女坂)→下社 沢に沿って進みます。 大山寺を越えると、沢から離れて男坂の尾根に向かって急な石段をあがります。 纏リス君が2匹生息しています。(通称リス君坂w) ●下社→奥社 下社から急な階段を登り、登山道の経路になります。 蓑毛から道が合わさると傾斜がゆるくなります。 大山の肩でヤビツ峠からの道と合流するとほどなく大山山頂です。 ●下社→(男坂)→大山ケーブル駅 急な石段をひたすら下ります。 左右が切れ落ちている石段あります。手すりがついていません。端を歩くときは注意です。 |
その他周辺情報 | 大山駅バス停付近の 清水みやげ店は10時からでした。汗汗 |
写真
準備をしてから、軽いジョギングで走り始めます。
目標は大山山頂まで往復5時間です。
まずはバス通りを進みます。
途中の伊勢原大神宮は真っ暗なのでスルーします。
246号を越えてから、日向薬師への道路と別れます。
目標は大山山頂まで往復5時間です。
まずはバス通りを進みます。
途中の伊勢原大神宮は真っ暗なのでスルーします。
246号を越えてから、日向薬師への道路と別れます。
女坂をあがります。
大山寺を過ぎると、谷から尾根に向かって急な階段を登ります。
途中に纏リス君が2匹生息しています。(通称りす君坂)
ことしの5月以来ですね。
あれから、平ヶ岳 幌尻岳 トムラウシ山 五竜岳 雨飾山 夜叉神峠 高妻山 大朝日岳 月山 いってきたよ
大山寺を過ぎると、谷から尾根に向かって急な階段を登ります。
途中に纏リス君が2匹生息しています。(通称りす君坂)
ことしの5月以来ですね。
あれから、平ヶ岳 幌尻岳 トムラウシ山 五竜岳 雨飾山 夜叉神峠 高妻山 大朝日岳 月山 いってきたよ
こま参道を下り切り、バス通りを伊勢原駅まで走ります。
途中、伊勢原大神宮に立ち寄りました。
おかげさまで無事に登頂・下山できそうです。なむなむ
大山山頂はガスガスでしたが、下界はいい天気です。見回すと七五三のお参りをしていました。
途中、伊勢原大神宮に立ち寄りました。
おかげさまで無事に登頂・下山できそうです。なむなむ
大山山頂はガスガスでしたが、下界はいい天気です。見回すと七五三のお参りをしていました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
|
---|
感想
新型肺炎の影響で、各地のマラソン大会、トレラン大会が中止となるなか、身延山の修行走は、規模を縮小しつつ、新型肺炎の感染しないよう配慮し開催することになりました。\(^o^)/
まずは出走予約開始の10月20日の21時前にPCの前に座り、11月22日の出場枠を確保
さらに前泊として身延山の覚林坊の宿泊も確保しました。(身延山の常宿になりつつあります。)
大会規模を縮小とのことですが、コースを確認すると 角瀬 俵屋観光駐車場(標高300m)(南参道)→七面山の敬慎院(標高1700m)まで登り、(裏参道)下山する周回コースです。距離は17km高低差1300mもあります。(なお南参道は4kmで1100mの高低差のある急坂もあります。)
ちなみに去年のショートコース(身延山山頂まで周回コースの距離は13km標高差900mでした。)より難易度があがっています。小生が参加しても大丈夫か
練習なしで、いきなり本番は流石につらいので、近くの丹沢で似たようなコースを検討します。
丹沢の大倉尾根、(往復17kmで1100mの高低差)も検討しましたが、結局、大山登山マラソンのコースと同じ伊勢原駅からスタートして、下社を経由して大山山頂を目指すことにしました。(往復21kmで1200mの高低差)
走る前に伊勢原駅から大山までの往復5時間の制限を設けて、実際走ってみてギリギリでした。(休憩いれて4時間54分汗汗) 修行走の本番は大丈夫でしょうか 開催まであと1か月、修行が必要なようです。
レコを最後まで見てくれましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
大会あるのですね!
怪我なさらぬようにトレーニングしてくださいね。
お馴染みのリス君も応援しています。
andounouen さんこんばんは♪
身延山の修行走、今年は規模を縮小して開催がきまりました。
出走の申し込みは、あっというまに売れきれましたよ。みなさん大会に飢えているようですw。
ええ女坂のリス君に報告してきました。
完走できるように、トレーニング頑張りますね。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する