ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264477
全員に公開
ハイキング
丹沢

鳶尾山・八菅山

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
12.8km
登り
485m
下り
495m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:59 鳶尾団地バス停
08:15 金比羅神社
08:20 鳶尾山観光展望台 08:26
08:44 鳶尾山 08:50
09:00 鳶尾峠(やなみ峠)
09:21 八菅神社入口
09:31 八菅神社 08:35
09:46 展望広場 10:02
10:41 上萩野バス停
11:32 美登利園(飯山温泉) 12:25
12:32 飯山温泉入口バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:本厚木駅→[バス]→鳶尾団地
帰り:飯山温泉入口→[バス]→本厚木駅

【交通費】
(鉄道)町田→本厚木      小田急小田原線 240
(バス)本厚木駅→鳶尾団地   神奈中     330
(バス)飯山温泉入口→本厚木駅 神奈中     330
(鉄道)本厚木→町田      小田急小田原線 240
計:1140
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。雪もなし。
舗装路が多い。土の上を歩くのはほとんど鳶尾山のハイキングコースのみ。
八菅神社から上荻野バス停までのハイキングコースも9割方舗装されている。
八菅神社の男坂の石段はけっこう急坂。

温泉:飯山温泉 美登利園
鳶尾団地バス停
本厚木駅から20分ほど。
2013年01月27日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 7:59
鳶尾団地バス停
本厚木駅から20分ほど。
鳶尾山ハイキングコース入口
まずは階段から。
2013年01月27日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:02
鳶尾山ハイキングコース入口
まずは階段から。
鳶尾山ハイキングコースの案内板
2013年01月27日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:02
鳶尾山ハイキングコースの案内板
階段の途中で振り返ると、雪を被った大山。
2013年01月27日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:04
階段の途中で振り返ると、雪を被った大山。
階段を登りきると鳥居がある。
2013年01月27日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:05
階段を登りきると鳥居がある。
金毘羅宮跡
2013年01月27日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:15
金毘羅宮跡
金毘羅宮跡。なんとも粗末な・・・
2013年01月27日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 8:16
金毘羅宮跡。なんとも粗末な・・・
鳶尾山観光展望台
2013年01月27日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:18
鳶尾山観光展望台
展望台からの眺め
2013年01月27日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:20
展望台からの眺め
中津川と市街地の間にある「段差」が目立つ。
宮ヶ瀬ダムができる前の中津川の姿だろうか。
2013年01月27日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:20
中津川と市街地の間にある「段差」が目立つ。
宮ヶ瀬ダムができる前の中津川の姿だろうか。
東京スカイツリーも見える。
2013年01月27日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:21
東京スカイツリーも見える。
西側は丹沢の山々。
2013年01月27日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/27 8:21
西側は丹沢の山々。
大山ズーム
2013年01月27日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 8:22
大山ズーム
南には湘南平。
2013年01月27日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:24
南には湘南平。
北側は鳶尾山。
2013年01月27日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:25
北側は鳶尾山。
日清戦没記念碑
2013年01月27日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:28
日清戦没記念碑
華厳山と経ヶ岳
2013年01月27日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 8:29
華厳山と経ヶ岳
鳶尾山の山頂
桜の木がたくさんある。
2013年01月27日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:44
鳶尾山の山頂
桜の木がたくさんある。
鳶尾山の山頂
2013年01月27日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:44
鳶尾山の山頂
鳶尾山の三角点
2013年01月27日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:45
鳶尾山の三角点
山頂からの展望台
2013年01月27日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:47
山頂からの展望台
鳶尾山山頂からの東京スカイツリー。
わかりにくいが東京タワーも見えている。
2013年01月27日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:50
鳶尾山山頂からの東京スカイツリー。
わかりにくいが東京タワーも見えている。
鳶尾山の山頂は広い。
2013年01月27日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 8:50
鳶尾山の山頂は広い。
鳶尾山では桜をたくさん植えているようだ。
2013年01月27日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 8:56
鳶尾山では桜をたくさん植えているようだ。
やなみ峠。手持ちの地図には「鳶尾峠」と書いてある。
2013年01月27日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:00
やなみ峠。手持ちの地図には「鳶尾峠」と書いてある。
カラフルな小鳥。
ソウシチョウ
2013年01月27日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 9:17
カラフルな小鳥。
ソウシチョウ
八菅山いこいの森ハイキングコースの案内板
2013年01月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:19
八菅山いこいの森ハイキングコースの案内板
八菅神社
2013年01月27日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:20
八菅神社
八菅神社の「おみ坂」
けっこう急。
2013年01月27日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:24
八菅神社の「おみ坂」
けっこう急。
スダジイの巨木
2013年01月27日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:26
スダジイの巨木
八菅神社のクロガネモチ
2013年01月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:29
八菅神社のクロガネモチ
八菅神社
2013年01月27日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:31
八菅神社
八菅神社の鯱。
オレンジ色が妙に目立つ。
2013年01月27日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:33
八菅神社の鯱。
オレンジ色が妙に目立つ。
八菅神社
2013年01月27日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:35
八菅神社
八菅山のハイキングコースはほとんど舗装されている。
2013年01月27日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:37
八菅山のハイキングコースはほとんど舗装されている。
梵天塚
2013年01月27日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:42
梵天塚
八菅山の展望台からの眺め。
山側は木に遮られて見えない。
2013年01月27日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 9:46
八菅山の展望台からの眺め。
山側は木に遮られて見えない。
あたり一帯で一斉に畑焼きをしていた。
2013年01月27日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:01
あたり一帯で一斉に畑焼きをしていた。
八菅山の展望台
2013年01月27日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:02
八菅山の展望台
ゴルフ場に沿って進む。
中津川C.C.
2013年01月27日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:15
ゴルフ場に沿って進む。
中津川C.C.
鉄塔を通り過ぎて・・・
2013年01月27日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:18
鉄塔を通り過ぎて・・・
ゴルフ場の間の道を下っていく。
2013年01月27日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:21
ゴルフ場の間の道を下っていく。
ゴルフ場の間の道
正面は経ヶ岳。
2013年01月27日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:24
ゴルフ場の間の道
正面は経ヶ岳。
華厳山と経ヶ岳
2013年01月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:35
華厳山と経ヶ岳
上荻野からの八菅山
2013年01月27日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:37
上荻野からの八菅山
上荻野バス停
・・・ここで終了の予定だったが、飯山温泉まで歩くことにする。
2013年01月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:41
上荻野バス停
・・・ここで終了の予定だったが、飯山温泉まで歩くことにする。
上荻野の交差点で国道を離れて、国道沿いの道を行く。
2013年01月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:41
上荻野の交差点で国道を離れて、国道沿いの道を行く。
途中にあった八十八箇所の碑。
2013年01月27日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:51
途中にあった八十八箇所の碑。
そのすぐそばにある、大きめの石仏。
2013年01月27日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:51
そのすぐそばにある、大きめの石仏。
源氏河原。
この道は古い石仏も多くあり、歴史ある道のようだ。
2013年01月27日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 10:52
源氏河原。
この道は古い石仏も多くあり、歴史ある道のようだ。
荻野尾崎の交差点を右へ。
2013年01月27日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 11:06
荻野尾崎の交差点を右へ。
橋に手書きの地図が付けてあった。
経ヶ岳・華厳山、高取山は「西山三山」と言うらしい。
それにしてもよくできてる。
2013年01月27日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 11:08
橋に手書きの地図が付けてあった。
経ヶ岳・華厳山、高取山は「西山三山」と言うらしい。
それにしてもよくできてる。
案内通りに右へ
2013年01月27日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 11:10
案内通りに右へ
小高い場所に天満宮があったので寄り道
2013年01月27日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/27 11:27
小高い場所に天満宮があったので寄り道
少しだけ大山が見える。
2013年01月27日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 11:28
少しだけ大山が見える。
大山ズーム
2013年01月27日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/27 11:29
大山ズーム
美登利園で温泉。
日帰り1000円。
貸切状態で入ることができた。
2013年01月27日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 11:32
美登利園で温泉。
日帰り1000円。
貸切状態で入ることができた。
飯山温泉入口バス停
バスで本厚木駅へ。
2013年01月27日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/27 12:32
飯山温泉入口バス停
バスで本厚木駅へ。
撮影機器:

感想

今回は、近場で軽めの低山ハイク。

本厚木駅からバスで約20分、鳶尾団地バス停で降りる。
少し西側の方に行くと、鳶尾山のハイキングコース入口がある。
まずはコンクリートの階段の登りから。
階段の途中で振り返ると、雪を被った大山と丹沢の山々が見える。

階段を登りきったところにある鳥居からは土の道になる。
少し進むと再び鳥居があって金毘羅宮跡。粗末な社(?)が建っている。
金毘羅宮跡からわずかに登ると「鳶尾山観光展望台」。結構高さがある。
ぐるぐると回りながら階段を登ると、360度の展望。
関東平野と西側には丹沢の山々、南側は相模湾も見え、湘南平の平塚テレビ塔も認識できる。
北側はこれから向かう鳶尾山。
もちろん東京スカイツリーも見える。

しばらく展望を楽しんだら、鳶尾山へ。
一旦階段の坂道を下って登り返すと、桜の木に覆われた鳶尾山の山頂に到着。
この山の三角点は日本で最初の一等三角点らしい。
桜の木で展望は少なめだが、広々とした山頂は休憩に最適。桜の時期はとても良さそう。

鳶尾山の山頂からは、緩やかに下って舗装路に出る。
「やなみ峠」と書かれているが、手持ちの地図では「鳶尾峠」と書いてある。
ここからは舗装路を下っていく。谷間で薄暗い道が続く。
大沢橋を渡ると八菅山の登り口があるが、八菅神社を経由するためここはパス。
そのまま舗装路を進んでいくと、そのうちに八菅神社の鳥居がある。

男坂の急な石段を登って八菅神社へ。舗装してある女坂もある。
石段の脇にはスダジイの巨木が多くある。
八菅神社の拝殿脇から舗装されたハイキングコースに合流する。
ここからの道は周囲にアスレチックの遊具がたくさん設置してある。
しばらく緩やかに登って梵天塚を過ぎると、展望台がある。
この展望台からは市街側の展望は良いが、山側は木にさえぎられている。

この展望台で先着の爺さんと20分ほど話し込む。といってもほとんど話を聞いていただけな気がするが。
この80歳になる元気な爺さん、八菅山に来た回数はなんと千数百回にも及ぶそうだ。
以前にも近くの宮ヶ瀬湖畔にある南山で90歳の爺さんに会ったが、近所の手頃な山をよく歩く、というのは長寿の秘訣なのかも。

展望台から少し先に進むとゴルフ場の脇に出る。
巨大な鉄塔の脇を過ぎ、ゴルフ場のの間の道を下っていく。
しばらく歩いて国道に出ると、すぐ近くに上荻野バス停がある。
本来はここで終了の予定だったが、まだ歩き初めて3時間も経っていなし、温泉にでも入って行こうかと思い、飯山温泉まで歩く。

バス停を通り過ぎ、上荻野の交差点で国道から離れて、国道と平行に続く道をしばらく歩く。
古い石仏が随所にあり、歴史ある道らしい。
「荻野尾崎」の交差点を右に曲がり、車道の案内標識がある場所で、飯山方面に右に曲がる。
あまり面白味のない道をしばらく緩やかに登って、下りに変わり始めると飯山温泉の美登利園が見えてくる。
上荻野バス停から50分ほど。

この美登利園で温泉。日帰り1000円。
まだ客は誰もいなかったようで、貸切り状態の露天風呂にありつけた。
美登利園から10分弱で飯山温泉入口バス停に到着。
ここから本厚木駅までバスで戻る。

鳶尾山と八菅山。傾斜も緩やかで歩きやすく、展望は抜群。
散歩しているお年寄りが多い山だったが、確かに、近所にこういう山があるといいな、と思う。

○コース参考
山と渓谷社 新・分県登山ガイド13 神奈川県の山 「35 鳶尾山・八菅山」

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/mgv2EogMD8fvHxzHA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら