鳶尾山・八菅山


- GPS
- 04:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 485m
- 下り
- 495m
コースタイム
08:15 金比羅神社
08:20 鳶尾山観光展望台 08:26
08:44 鳶尾山 08:50
09:00 鳶尾峠(やなみ峠)
09:21 八菅神社入口
09:31 八菅神社 08:35
09:46 展望広場 10:02
10:41 上萩野バス停
11:32 美登利園(飯山温泉) 12:25
12:32 飯山温泉入口バス停
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:飯山温泉入口→[バス]→本厚木駅 【交通費】 (鉄道)町田→本厚木 小田急小田原線 240 (バス)本厚木駅→鳶尾団地 神奈中 330 (バス)飯山温泉入口→本厚木駅 神奈中 330 (鉄道)本厚木→町田 小田急小田原線 240 計:1140 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。雪もなし。 舗装路が多い。土の上を歩くのはほとんど鳶尾山のハイキングコースのみ。 八菅神社から上荻野バス停までのハイキングコースも9割方舗装されている。 八菅神社の男坂の石段はけっこう急坂。 温泉:飯山温泉 美登利園 |
写真
感想
今回は、近場で軽めの低山ハイク。
本厚木駅からバスで約20分、鳶尾団地バス停で降りる。
少し西側の方に行くと、鳶尾山のハイキングコース入口がある。
まずはコンクリートの階段の登りから。
階段の途中で振り返ると、雪を被った大山と丹沢の山々が見える。
階段を登りきったところにある鳥居からは土の道になる。
少し進むと再び鳥居があって金毘羅宮跡。粗末な社(?)が建っている。
金毘羅宮跡からわずかに登ると「鳶尾山観光展望台」。結構高さがある。
ぐるぐると回りながら階段を登ると、360度の展望。
関東平野と西側には丹沢の山々、南側は相模湾も見え、湘南平の平塚テレビ塔も認識できる。
北側はこれから向かう鳶尾山。
もちろん東京スカイツリーも見える。
しばらく展望を楽しんだら、鳶尾山へ。
一旦階段の坂道を下って登り返すと、桜の木に覆われた鳶尾山の山頂に到着。
この山の三角点は日本で最初の一等三角点らしい。
桜の木で展望は少なめだが、広々とした山頂は休憩に最適。桜の時期はとても良さそう。
鳶尾山の山頂からは、緩やかに下って舗装路に出る。
「やなみ峠」と書かれているが、手持ちの地図では「鳶尾峠」と書いてある。
ここからは舗装路を下っていく。谷間で薄暗い道が続く。
大沢橋を渡ると八菅山の登り口があるが、八菅神社を経由するためここはパス。
そのまま舗装路を進んでいくと、そのうちに八菅神社の鳥居がある。
男坂の急な石段を登って八菅神社へ。舗装してある女坂もある。
石段の脇にはスダジイの巨木が多くある。
八菅神社の拝殿脇から舗装されたハイキングコースに合流する。
ここからの道は周囲にアスレチックの遊具がたくさん設置してある。
しばらく緩やかに登って梵天塚を過ぎると、展望台がある。
この展望台からは市街側の展望は良いが、山側は木にさえぎられている。
この展望台で先着の爺さんと20分ほど話し込む。といってもほとんど話を聞いていただけな気がするが。
この80歳になる元気な爺さん、八菅山に来た回数はなんと千数百回にも及ぶそうだ。
以前にも近くの宮ヶ瀬湖畔にある南山で90歳の爺さんに会ったが、近所の手頃な山をよく歩く、というのは長寿の秘訣なのかも。
展望台から少し先に進むとゴルフ場の脇に出る。
巨大な鉄塔の脇を過ぎ、ゴルフ場のの間の道を下っていく。
しばらく歩いて国道に出ると、すぐ近くに上荻野バス停がある。
本来はここで終了の予定だったが、まだ歩き初めて3時間も経っていなし、温泉にでも入って行こうかと思い、飯山温泉まで歩く。
バス停を通り過ぎ、上荻野の交差点で国道から離れて、国道と平行に続く道をしばらく歩く。
古い石仏が随所にあり、歴史ある道らしい。
「荻野尾崎」の交差点を右に曲がり、車道の案内標識がある場所で、飯山方面に右に曲がる。
あまり面白味のない道をしばらく緩やかに登って、下りに変わり始めると飯山温泉の美登利園が見えてくる。
上荻野バス停から50分ほど。
この美登利園で温泉。日帰り1000円。
まだ客は誰もいなかったようで、貸切り状態の露天風呂にありつけた。
美登利園から10分弱で飯山温泉入口バス停に到着。
ここから本厚木駅までバスで戻る。
鳶尾山と八菅山。傾斜も緩やかで歩きやすく、展望は抜群。
散歩しているお年寄りが多い山だったが、確かに、近所にこういう山があるといいな、と思う。
○コース参考
山と渓谷社 新・分県登山ガイド13 神奈川県の山 「35 鳶尾山・八菅山」
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/mgv2EogMD8fvHxzHA
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する