迷走台風14号の影響で夜行バスの空きができたりなくなったり。皆さん悩んでるな〜と思いましたが、来てみればかなりの人出。早めに逸れてくれましたからね。
0
10/11 5:38
迷走台風14号の影響で夜行バスの空きができたりなくなったり。皆さん悩んでるな〜と思いましたが、来てみればかなりの人出。早めに逸れてくれましたからね。
河童橋からもこの風景。まっしろ〜。穂高の気配すら感じられない。
0
10/11 5:44
河童橋からもこの風景。まっしろ〜。穂高の気配すら感じられない。
朝の上高地。雨は上がっていますが、視界悪し。
0
10/11 5:45
朝の上高地。雨は上がっていますが、視界悪し。
河童橋にお猿さんがいました。
2
10/11 5:45
河童橋にお猿さんがいました。
お!上高地でも結構紅葉してますな。今回は涸沢ヒュッテ情報で、涸沢の紅葉もばっちりなハズ!
0
10/11 6:30
お!上高地でも結構紅葉してますな。今回は涸沢ヒュッテ情報で、涸沢の紅葉もばっちりなハズ!
なんてったって、今日は北穂まで登るんだから、横尾までチャッチャカ行かないとね。
0
10/11 6:57
なんてったって、今日は北穂まで登るんだから、横尾までチャッチャカ行かないとね。
いつもなら大天井がドーン!と見えるポイントもこの通り。台風一過の晴天…期待してるからねっ!
0
10/11 7:05
いつもなら大天井がドーン!と見えるポイントもこの通り。台風一過の晴天…期待してるからねっ!
よっしゃー!徳沢園じゃ。私達にしては超順調!さっきから抜かされまくってるけど♪
0
10/11 7:12
よっしゃー!徳沢園じゃ。私達にしては超順調!さっきから抜かされまくってるけど♪
どんなもんか、テン場を歩いてみる。お〜ふかふかやね。
0
10/11 7:12
どんなもんか、テン場を歩いてみる。お〜ふかふかやね。
徳沢園到着。木々の色づきがいい感じです。
今日は、先が長いので休憩せず、通過します。
帰りに寄れるといいな〜。
0
10/11 7:13
徳沢園到着。木々の色づきがいい感じです。
今日は、先が長いので休憩せず、通過します。
帰りに寄れるといいな〜。
おっ!?
1
10/11 7:48
おっ!?
おおっ!?晴れてきました!
0
10/11 7:56
おおっ!?晴れてきました!
きゃああ〜(≧▽≦)♪
1
10/11 7:56
きゃああ〜(≧▽≦)♪
(/・ω・)/バンザーイ!
1
10/11 8:06
(/・ω・)/バンザーイ!
横尾に到着。休憩なし通過。青空が眩しい!晴れて暑くなってきました。
0
10/11 8:30
横尾に到着。休憩なし通過。青空が眩しい!晴れて暑くなってきました。
見る見る内にガスが取れて、「まさに今、紅葉劇場の幕が上がろうとしております!」(≧▽≦)
3
10/11 8:35
見る見る内にガスが取れて、「まさに今、紅葉劇場の幕が上がろうとしております!」(≧▽≦)
雨あがりで、キノコちゃんつやつやです。
0
10/11 8:58
雨あがりで、キノコちゃんつやつやです。
白いキノコも。
0
10/11 8:58
白いキノコも。
キノコ劇場も幕開け。
0
10/11 8:58
キノコ劇場も幕開け。
暑い💦です。この後衣服調整。
秋の登山は、気温の変化に対応できる脱ぎ着易い服装にしよう!😆😆今回の最大の教訓だね!
0
10/11 9:07
暑い💦です。この後衣服調整。
秋の登山は、気温の変化に対応できる脱ぎ着易い服装にしよう!😆😆今回の最大の教訓だね!
おっと〜、見えてきましたよ〜
1
10/11 9:09
おっと〜、見えてきましたよ〜
今日の目的地北穂小屋が見えます。遠いのお!(;´Д`)
2
10/11 9:10
今日の目的地北穂小屋が見えます。遠いのお!(;´Д`)
ちょっともう、既に周りの紅葉めっちゃきれいなんですけど!
1
10/11 9:30
ちょっともう、既に周りの紅葉めっちゃきれいなんですけど!
本谷橋到着。これからの急登に備え、休憩。
2
10/11 9:40
本谷橋到着。これからの急登に備え、休憩。
本谷橋からの急登を登るにつれ、山の景色が見えてきます。登り切った所にどーん!と展望地。紅葉🍁がキレイ。
2
10/11 10:29
本谷橋からの急登を登るにつれ、山の景色が見えてきます。登り切った所にどーん!と展望地。紅葉🍁がキレイ。
沢の中央にデーン!と有る、この大岩がちょっと気になります。
1
10/11 10:31
沢の中央にデーン!と有る、この大岩がちょっと気になります。
ダケカンバの黄色が本当にきれい。しばらく緩やかな登りです。
2
10/11 10:34
ダケカンバの黄色が本当にきれい。しばらく緩やかな登りです。
いよいよ奥に吊り尾根が見えてきました。
2
10/11 10:42
いよいよ奥に吊り尾根が見えてきました。
3週間前に行った屏風の耳。上に誰か立ってますね。
3
10/11 11:33
3週間前に行った屏風の耳。上に誰か立ってますね。
屏風岩の左に大天井も見えてきました。
3
10/11 11:37
屏風岩の左に大天井も見えてきました。
0
10/11 11:37
涸沢ヒュッテが近づいてくると、勾配が急になってきます。上高地から飛ばしてきたので、疲れが少し出て来たのか、足取りがやや重く…
1
10/11 11:43
涸沢ヒュッテが近づいてくると、勾配が急になってきます。上高地から飛ばしてきたので、疲れが少し出て来たのか、足取りがやや重く…
ナナカマドがきれい。毎年来ている人によると、今年のナナカマドは赤くなくてオレンジ色でイマイチだそうだけど、十分綺麗です。
3
10/11 11:50
ナナカマドがきれい。毎年来ている人によると、今年のナナカマドは赤くなくてオレンジ色でイマイチだそうだけど、十分綺麗です。
やっとこさ、涸沢ヒュッテ到着。テラスは人が多く賑わっています。皆さん寛いでいますが、今日の私達にとって、ここはただの通過点なのさ!
3
10/11 11:51
やっとこさ、涸沢ヒュッテ到着。テラスは人が多く賑わっています。皆さん寛いでいますが、今日の私達にとって、ここはただの通過点なのさ!
だがしかし、なにしろとにもかくにもこの景色よ!写真を撮りまくりよ!
3
10/11 11:53
だがしかし、なにしろとにもかくにもこの景色よ!写真を撮りまくりよ!
涸沢岳を真ん中にすれば奥穂も北穂も中途半端だし、
3
10/11 11:54
涸沢岳を真ん中にすれば奥穂も北穂も中途半端だし、
北穂メインにしたら涸沢槍のトンガリが入らないし、
0
10/11 11:55
北穂メインにしたら涸沢槍のトンガリが入らないし、
これからそこまで行くどー!待ってろよ!
お水をもらって、準備をしたら北穂に向けて出発します。
1
10/11 11:56
これからそこまで行くどー!待ってろよ!
お水をもらって、準備をしたら北穂に向けて出発します。
あそこを登るんだね〜。
2
10/11 11:59
あそこを登るんだね〜。
看板の後ろのナナカマドが真っ赤だったら、どんなにか美しかったことでしょう!ゼータクですよね。はいはい。すみません。
0
10/11 12:23
看板の後ろのナナカマドが真っ赤だったら、どんなにか美しかったことでしょう!ゼータクですよね。はいはい。すみません。
いざ、行かん〜。
4
10/11 12:24
いざ、行かん〜。
視点が変わるたびに撮ってしまって、ほんと、同じような写真ばかりですみません💦
3
10/11 12:24
視点が変わるたびに撮ってしまって、ほんと、同じような写真ばかりですみません💦
涸沢小屋は絵になるのぉ〜
0
10/11 12:29
涸沢小屋は絵になるのぉ〜
お気に入りの一枚♥
6
10/11 12:31
お気に入りの一枚♥
小屋への登りが既に辛い…。この先、どうなる自分…(不安)
1
10/11 12:33
小屋への登りが既に辛い…。この先、どうなる自分…(不安)
北穂の北稜、美し過ぎます。
3
10/11 12:34
北穂の北稜、美し過ぎます。
北穂登山口(?)までの登りで既に息切れが〜。これから急登が続きます。しかも3時間以上です!
0
10/11 12:35
北穂登山口(?)までの登りで既に息切れが〜。これから急登が続きます。しかも3時間以上です!
涸沢ヒュッテがだんだん下になっていきます。
0
10/11 12:38
涸沢ヒュッテがだんだん下になっていきます。
1
10/11 12:40
屏風岩も段々低くなっていく。
2
10/11 12:44
屏風岩も段々低くなっていく。
気持ちいい景色です。
0
10/11 12:53
気持ちいい景色です。
お気に入りの一枚♥
階段状に整備されている登山道。
5
10/11 12:56
お気に入りの一枚♥
階段状に整備されている登山道。
真っ赤なナナカマド
0
10/11 12:56
真っ赤なナナカマド
ぶわっとアップ!
0
10/11 12:56
ぶわっとアップ!
ちらっ!このナナカマド1本でご飯何杯も食べれそうです。
1
10/11 12:57
ちらっ!このナナカマド1本でご飯何杯も食べれそうです。
登ってきました。耳を澄ませてください。きっと、私のゼーゼーいう息遣いが聞こえることでしょう。
1
10/11 12:57
登ってきました。耳を澄ませてください。きっと、私のゼーゼーいう息遣いが聞こえることでしょう。
本当にありがとうございます。行ってはいけない方向の✖がとても親切です。
0
10/11 13:18
本当にありがとうございます。行ってはいけない方向の✖がとても親切です。
岩場をガシガシ登ります。
ヤマレコで皆さんが撮っている岩だ〜♪
0
10/11 13:20
岩場をガシガシ登ります。
ヤマレコで皆さんが撮っている岩だ〜♪
登山道はどこでしょう?右上に白○が見えますね。
直進です。ここはこんなんばっかです。
2
10/11 13:33
登山道はどこでしょう?右上に白○が見えますね。
直進です。ここはこんなんばっかです。
はい、そのまままっすぐ登って下さーい。
0
10/11 13:51
はい、そのまままっすぐ登って下さーい。
こんな感じだとどこでも登れますが、○の付いているところは階段みたいになっていて登りやすいんです。
0
10/11 13:51
こんな感じだとどこでも登れますが、○の付いているところは階段みたいになっていて登りやすいんです。
涸沢を見下ろす。前穂はどうしてあんなにギザギザなんでしょうねえ?
一方、かなり疲れているワタクシ。
1
10/11 13:53
涸沢を見下ろす。前穂はどうしてあんなにギザギザなんでしょうねえ?
一方、かなり疲れているワタクシ。
お!前穂越しに富士山見えるじゃん!やったね!
3
10/11 13:53
お!前穂越しに富士山見えるじゃん!やったね!
頑張ってます。本音はかなり嫌になってますが、まあ、登るしかないですから。ここで戻るとか有り得ませんから、ええ、仕方ないです…。(ネガティブ)
0
10/11 13:59
頑張ってます。本音はかなり嫌になってますが、まあ、登るしかないですから。ここで戻るとか有り得ませんから、ええ、仕方ないです…。(ネガティブ)
ごく稀にある水平ロード。
0
10/11 14:06
ごく稀にある水平ロード。
これまたヤマレコでよく見た鎖場。鎖、長〜い1本ものです。ようやく南陵に取り付きます。
0
10/11 14:16
これまたヤマレコでよく見た鎖場。鎖、長〜い1本ものです。ようやく南陵に取り付きます。
このルートで唯一の鉄梯子。結構長いので、ゆっくり登りましょう。(息が切れるから)垂直ではないので普通に登れます。
0
10/11 14:27
このルートで唯一の鉄梯子。結構長いので、ゆっくり登りましょう。(息が切れるから)垂直ではないので普通に登れます。
屏風岩を見下ろす高さになり、大天井、常念、蝶が見えるようになります。
1
10/11 14:29
屏風岩を見下ろす高さになり、大天井、常念、蝶が見えるようになります。
断崖絶壁を歩いていそうな写真!足元は十分広いのですが、転ぶと危険!これを見下ろしながらの下山は大丈夫なのか?と不安になり始める。
0
10/11 14:59
断崖絶壁を歩いていそうな写真!足元は十分広いのですが、転ぶと危険!これを見下ろしながらの下山は大丈夫なのか?と不安になり始める。
とにもかくにも、こういう岩場が続く。これまでの山行では岩場はスパイスみたいなものだったのに、これだけがっつり続く山は初めてで、もうお腹いっぱい。
0
10/11 15:04
とにもかくにも、こういう岩場が続く。これまでの山行では岩場はスパイスみたいなものだったのに、これだけがっつり続く山は初めてで、もうお腹いっぱい。
は〜しんど。「少しでも段差の小さい所を見つけて登って下さいね〜」という、剱で私たちの前を塞いでいた団体さんの添乗員さんの言葉をエンドレスリフレイン。
1
10/11 15:21
は〜しんど。「少しでも段差の小さい所を見つけて登って下さいね〜」という、剱で私たちの前を塞いでいた団体さんの添乗員さんの言葉をエンドレスリフレイン。
お、これは北稜の「ゴジラの背」ってやつですね。(写真のコメント書いていて気付いた。登っているときはわからなかった)
1
10/11 15:21
お、これは北稜の「ゴジラの背」ってやつですね。(写真のコメント書いていて気付いた。登っているときはわからなかった)
あれ、稜線かなあ?←全然まだです!(すれ違った人に「山頂まではまだ1時間くらい掛かるけど稜線に出れば早いですよ」と言われて稜線が待ち遠しい…)
0
10/11 15:22
あれ、稜線かなあ?←全然まだです!(すれ違った人に「山頂まではまだ1時間くらい掛かるけど稜線に出れば早いですよ」と言われて稜線が待ち遠しい…)
これの下り、やっぱり結構怖いんじゃない?後ろから一人追い着いて来ました。
1
10/11 15:24
これの下り、やっぱり結構怖いんじゃない?後ろから一人追い着いて来ました。
鎖はなるべく使わない派のワタクシ。
0
10/11 15:28
鎖はなるべく使わない派のワタクシ。
雲が出て来ました。無口になっている私に対して余裕のfuちゃん。こうして立ち止まって見ると、私達、すごい所を歩いてるよ。
0
10/11 15:32
雲が出て来ました。無口になっている私に対して余裕のfuちゃん。こうして立ち止まって見ると、私達、すごい所を歩いてるよ。
岩場が続き、疲労感MAX。前に進むしがないのだー。そうだ〜。進むしかないのだ〜。(ノД`)・゜・。
0
10/11 15:37
岩場が続き、疲労感MAX。前に進むしがないのだー。そうだ〜。進むしかないのだ〜。(ノД`)・゜・。
そこ、稜線?←違いました。(;´Д`)
0
10/11 15:48
そこ、稜線?←違いました。(;´Д`)
時々前後を入れ替えて歩いてます。これ、帰り絶対怖いやつだよ〜。足がすくんだらどうしよー。
0
10/11 15:48
時々前後を入れ替えて歩いてます。これ、帰り絶対怖いやつだよ〜。足がすくんだらどうしよー。
それでも登山道のマークはとても親切。
0
10/11 15:53
それでも登山道のマークはとても親切。
あ〜奥穂の山頂とジャンダルム見えてきたよ〜
1
10/11 15:55
あ〜奥穂の山頂とジャンダルム見えてきたよ〜
誰かいるし、あれ、天使かなあ?←そうです。
3
10/11 15:55
誰かいるし、あれ、天使かなあ?←そうです。
奥穂の祠も〜。
1
10/11 15:56
奥穂の祠も〜。
遂に稜線か?!←そうです!今度こそ、そうです!
0
10/11 15:57
遂に稜線か?!←そうです!今度こそ、そうです!
雲があああ〜!槍様見えなかったらショックよ〜。
1
10/11 15:58
雲があああ〜!槍様見えなかったらショックよ〜。
稜線直下はテン場でした。右のピークが山頂です。
0
10/11 15:59
稜線直下はテン場でした。右のピークが山頂です。
テントは数張り。ちょっと寂しく感じましたが、静かでいいのかな?
0
10/11 16:08
テントは数張り。ちょっと寂しく感じましたが、静かでいいのかな?
かなり遠い所にブロッケン見えました〜!(≧▽≦)
3
10/11 16:08
かなり遠い所にブロッケン見えました〜!(≧▽≦)
最初で最後の標識見えてきました!涸沢岳への分岐です。
0
10/11 16:12
最初で最後の標識見えてきました!涸沢岳への分岐です。
テン場からこんなに登る〜
0
10/11 16:13
テン場からこんなに登る〜
やっと、分岐まできました。あと少しのはず!0.2kmって、もうすぐそこじゃん!
0
10/11 16:19
やっと、分岐まできました。あと少しのはず!0.2kmって、もうすぐそこじゃん!
って、涸沢から1.9km?!マジですか?じゃあ、まだ9合目ですか?(◎_◎;)
0
10/11 16:19
って、涸沢から1.9km?!マジですか?じゃあ、まだ9合目ですか?(◎_◎;)
でも、あともうひと頑張り。(;´Д`)でしょう!
0
10/11 16:19
でも、あともうひと頑張り。(;´Д`)でしょう!
ええ〜と、どこをどう行ったんだか…
0
10/11 16:22
ええ〜と、どこをどう行ったんだか…
北穂に登り始めて初の下り!なんか、下り方忘れてます。ヨチヨチ降ります。
0
10/11 16:23
北穂に登り始めて初の下り!なんか、下り方忘れてます。ヨチヨチ降ります。
あれが山頂だ〜
1
10/11 16:25
あれが山頂だ〜
思わず顔もほころびます。
1
10/11 16:29
思わず顔もほころびます。
あれを登れば…登れば…!
0
10/11 16:33
あれを登れば…登れば…!
ぎゃっはーっ!( ;∀;)嬉しいーっ!いきなりこれがお出迎えじゃあ!
4
10/11 16:35
ぎゃっはーっ!( ;∀;)嬉しいーっ!いきなりこれがお出迎えじゃあ!
ああ、槍様、隠れないでいてくれてよかった…。
という訳で、涸沢小屋からCT3:00のところ、4:00も掛かりました。小屋までは40分も巻いていたのに、それを使い切ってまだ足りませんでした。
4
10/11 16:35
ああ、槍様、隠れないでいてくれてよかった…。
という訳で、涸沢小屋からCT3:00のところ、4:00も掛かりました。小屋までは40分も巻いていたのに、それを使い切ってまだ足りませんでした。
着いたね〜!登れたね〜!辛かったね〜!素晴らしいね〜!やったね〜!
6
10/11 16:38
着いたね〜!登れたね〜!辛かったね〜!素晴らしいね〜!やったね〜!
標識、どう持とうかずっと考えていたのに…、あまりの重さに赤ちゃん抱っこ…のつもりがどう見ても羽交い絞め!笑
1
10/11 16:38
標識、どう持とうかずっと考えていたのに…、あまりの重さに赤ちゃん抱っこ…のつもりがどう見ても羽交い絞め!笑
白馬まではっきり見えます。右に鹿島槍。手前は…爺?
1
10/11 16:39
白馬まではっきり見えます。右に鹿島槍。手前は…爺?
大キレットのガスも取れました。ああ、翼さん、あなたが大好きだったこの場所にようやく来ることができましたよ。( ;∀;) (to)
2
10/11 16:39
大キレットのガスも取れました。ああ、翼さん、あなたが大好きだったこの場所にようやく来ることができましたよ。( ;∀;) (to)
奥穂側は荒々しい岩肌。
0
10/11 16:40
奥穂側は荒々しい岩肌。
前穂の向こうには富士山と南ア
2
10/11 16:40
前穂の向こうには富士山と南ア
富士山と南アのアップ。山頂を一回りしたので、徒歩1分の小屋に向かい階段を下ります。これが、もう普通に降りられず、1段ずつ、ヨチヨチと降りました。
1
10/11 16:40
富士山と南アのアップ。山頂を一回りしたので、徒歩1分の小屋に向かい階段を下ります。これが、もう普通に降りられず、1段ずつ、ヨチヨチと降りました。
大キレットへの道。マーキングだらけ。い、行けそうな気がする…ようなしないような…
0
10/11 16:47
大キレットへの道。マーキングだらけ。い、行けそうな気がする…ようなしないような…
滝雲になってます
2
10/11 16:47
滝雲になってます
縦構図も素敵…(♥▽♥)もう、槍様はどう撮ってもイケメンなのです。
1
10/11 16:55
縦構図も素敵…(♥▽♥)もう、槍様はどう撮ってもイケメンなのです。
穂先をアップ!小屋の前に人がいます。
1
10/11 16:57
穂先をアップ!小屋の前に人がいます。
遥か下に見える涸沢のテン場
0
10/11 17:04
遥か下に見える涸沢のテン場
アップ。夜はカールがガスで蓋をしたように覆われてしまったのですが、ガス全体がぼーっと光って幻想的でした。
1
10/11 17:04
アップ。夜はカールがガスで蓋をしたように覆われてしまったのですが、ガス全体がぼーっと光って幻想的でした。
いくら見ても見飽きない。
3
10/11 17:06
いくら見ても見飽きない。
太陽は笠の向こうに沈んでいきます
2
10/11 17:09
太陽は笠の向こうに沈んでいきます
夕日に染まる槍様
3
10/11 17:13
夕日に染まる槍様
ああ、美しい…
2
10/11 17:14
ああ、美しい…
大キレットへのザレた道も、登りなら結構大丈夫らしい…本当かな?
0
10/11 17:16
大キレットへのザレた道も、登りなら結構大丈夫らしい…本当かな?
北穂小屋入口。入ってすぐ左に食堂。右に受付&売店。正面に2階へ上がる階段。宿泊者は水、湯、お茶を無料でいただけます。トイレの照明は消灯後も消えません。
0
10/11 17:20
北穂小屋入口。入ってすぐ左に食堂。右に受付&売店。正面に2階へ上がる階段。宿泊者は水、湯、お茶を無料でいただけます。トイレの照明は消灯後も消えません。
お楽しみの夕食!有名な生姜焼き!美味しいー!もぐもぐ!
2
10/11 17:38
お楽しみの夕食!有名な生姜焼き!美味しいー!もぐもぐ!
Σ( ゜Д゜)!はっ!しまった!テラスで槍様バックにコーヒーの写真を撮ろうと思ってたのに完全に忘れてた!外はもはや真っ暗だし、コーヒーも販売終了?と思ったら、コーヒーはゲットできました。残念ですが、小屋内でパチリ。
1
10/11 18:57
Σ( ゜Д゜)!はっ!しまった!テラスで槍様バックにコーヒーの写真を撮ろうと思ってたのに完全に忘れてた!外はもはや真っ暗だし、コーヒーも販売終了?と思ったら、コーヒーはゲットできました。残念ですが、小屋内でパチリ。
夕食後、テラスでコーヒータイム。極上のひととき。槍様は見えなかったけど、頭上は満天の星空!どうしたって満面の笑みになっちゃいます。fuちゃん、撮ってくれてありがとう。
0
10/11 18:59
夕食後、テラスでコーヒータイム。極上のひととき。槍様は見えなかったけど、頭上は満天の星空!どうしたって満面の笑みになっちゃいます。fuちゃん、撮ってくれてありがとう。
翌朝
0
10/12 5:11
翌朝
ご来光の前に朝食。前回の山行では朝食とご来光がかぶってしまったので、もしそうならお弁当にしてもらうと決めていましたが、大丈夫でした。
0
10/12 5:17
ご来光の前に朝食。前回の山行では朝食とご来光がかぶってしまったので、もしそうならお弁当にしてもらうと決めていましたが、大丈夫でした。
日の出前。富士山と南ア
1
10/12 5:38
日の出前。富士山と南ア
明るなってきました。山頂で日の出を待ちます。
0
10/12 5:39
明るなってきました。山頂で日の出を待ちます。
陽が当たるのを静かに待ちます
0
10/12 5:46
陽が当たるのを静かに待ちます
キタ――(゜∀゜)――!!
3
10/12 5:49
キタ――(゜∀゜)――!!
5時50分日の出。
2
10/12 5:50
5時50分日の出。
一緒に小屋に泊まった皆さんも素敵なご来光に大喜び
1
10/12 5:50
一緒に小屋に泊まった皆さんも素敵なご来光に大喜び
新しい朝です。
2
10/12 5:51
新しい朝です。
4
10/12 5:53
槍の穂先にも人がいます。
1
10/12 5:54
槍の穂先にも人がいます。
ご来光の後は槍様方面に移動
0
10/12 6:00
ご来光の後は槍様方面に移動
モルゲンロートの槍
5
10/12 6:01
モルゲンロートの槍
涸沢岳、奥穂も輝く。きっとこの頃涸沢でも美しいモルゲンロートに歓声が上がっていたことでしょう。
2
10/12 6:01
涸沢岳、奥穂も輝く。きっとこの頃涸沢でも美しいモルゲンロートに歓声が上がっていたことでしょう。
富士山、南アルプスがみえます。
3
10/12 6:02
富士山、南アルプスがみえます。
広角レンズ…欲しい…
0
10/12 6:03
広角レンズ…欲しい…
ここにコーヒーを置いて写真撮りたかったんですけどね…。出発前は飲まないので撮れましぇ〜ん
2
10/12 6:23
ここにコーヒーを置いて写真撮りたかったんですけどね…。出発前は飲まないので撮れましぇ〜ん
出発するころにはもう雲海が広がっていました。
1
10/12 6:28
出発するころにはもう雲海が広がっていました。
笠
1
10/12 6:28
笠
涸沢岳へはどこを歩いていくんでしょうね?さっぱりわからん!
0
10/12 6:29
涸沢岳へはどこを歩いていくんでしょうね?さっぱりわからん!
涸沢に降ります。慎重に行きます。急がず、焦らず、慎重に!
0
10/12 6:30
涸沢に降ります。慎重に行きます。急がず、焦らず、慎重に!
景色最高!
0
10/12 6:30
景色最高!
あまりの天気のよさに、出発して数分で衣服調整。あぢあぢ💦
0
10/12 6:32
あまりの天気のよさに、出発して数分で衣服調整。あぢあぢ💦
1
10/12 6:33
はあ〜、昨日来た道を下るのか〜やだな〜。怖そうだし。
0
10/12 6:33
はあ〜、昨日来た道を下るのか〜やだな〜。怖そうだし。
おお!なんかかっこいい写真だあ〜!
1
10/12 6:33
おお!なんかかっこいい写真だあ〜!
時々クライムダウン。
0
10/12 6:38
時々クライムダウン。
常念岳の向こうは雲海。
はあ〜先はまだまだ長ごうござる…。
0
10/12 6:39
常念岳の向こうは雲海。
はあ〜先はまだまだ長ごうござる…。
降りたくないけど、降りなきゃね〜
1
10/12 6:53
降りたくないけど、降りなきゃね〜
登山道の様子
0
10/12 7:06
登山道の様子
ザレているところは特に注意。っていうか、ザレの下りはめっちゃ苦手なワタクシ達。
0
10/12 7:26
ザレているところは特に注意。っていうか、ザレの下りはめっちゃ苦手なワタクシ達。
ずーと見えている涸沢ヒュッテ。段々近付いて来る。
0
10/12 7:32
ずーと見えている涸沢ヒュッテ。段々近付いて来る。
梯子まで来た〜。下の方に登ってくる人が写っています。昨夜涸沢で泊まった人たちが続々と上がってきます
0
10/12 7:48
梯子まで来た〜。下の方に登ってくる人が写っています。昨夜涸沢で泊まった人たちが続々と上がってきます
南陵を振り返る。結構な急こう配です。写真ではわかりにくいけど。
0
10/12 7:48
南陵を振り返る。結構な急こう配です。写真ではわかりにくいけど。
長い梯子。下りの方が楽でした。
0
10/12 7:48
長い梯子。下りの方が楽でした。
金具の付けてある岩場を下り
0
10/12 7:50
金具の付けてある岩場を下り
0
10/12 7:53
続いて長い鎖場。足の置き場が適度な間隔にありました。
1
10/12 7:56
続いて長い鎖場。足の置き場が適度な間隔にありました。
下からの図
0
10/12 7:57
下からの図
無事通過。追い越して行ったお姉さんは、左側を駆け下りて行きましたね。
0
10/12 7:59
無事通過。追い越して行ったお姉さんは、左側を駆け下りて行きましたね。
鎖場を過ぎて、もう手を使っての岩場は無いのでストックを出しました。
0
10/12 8:08
鎖場を過ぎて、もう手を使っての岩場は無いのでストックを出しました。
鱗雲が美しい
0
10/12 8:38
鱗雲が美しい
これより前だったと思いますが、誰かが「ヤッホー!」と言ったのをきっかけに、何人もの人が「ヤッホー!」「ヤッホー!」言い合いました。言いたかったんだよね。私達も言いましたよ。気持ちいいよね。
1
10/12 8:39
これより前だったと思いますが、誰かが「ヤッホー!」と言ったのをきっかけに、何人もの人が「ヤッホー!」「ヤッホー!」言い合いました。言いたかったんだよね。私達も言いましたよ。気持ちいいよね。
このナナカマドまで来れば、もうあとほんの少し。
0
10/12 8:50
このナナカマドまで来れば、もうあとほんの少し。
0
10/12 8:55
0
10/12 8:58
到着〜。ふうっ!CT1:55のところ、2:30掛かりました。まあ、想定の範囲内ですな。北穂の下りが不安だったので気持ちは下山完了ですが、まだまだ先は長いです。
0
10/12 9:04
到着〜。ふうっ!CT1:55のところ、2:30掛かりました。まあ、想定の範囲内ですな。北穂の下りが不安だったので気持ちは下山完了ですが、まだまだ先は長いです。
小屋で水の補給とトイレを使わせてもらって下山開始。
いつの間にか雲一つない青空になっていました。
1
10/12 9:23
小屋で水の補給とトイレを使わせてもらって下山開始。
いつの間にか雲一つない青空になっていました。
でも、紅葉が美し過ぎて、帰るのヤダーッて気持ちなんです。
3
10/12 9:25
でも、紅葉が美し過ぎて、帰るのヤダーッて気持ちなんです。
そして、同じような写真を撮ってしまう…。ああ、もう止めなければ…(ノД`)・゜
1
10/12 9:25
そして、同じような写真を撮ってしまう…。ああ、もう止めなければ…(ノД`)・゜
北穂岳小屋はずーっと見えている。
1
10/12 9:25
北穂岳小屋はずーっと見えている。
激写中のto
1
10/12 9:25
激写中のto
涸沢の紅葉がキレイ。オレンジと赤のナナカマド。黄色のダケカンバが美しい。
0
10/12 9:25
涸沢の紅葉がキレイ。オレンジと赤のナナカマド。黄色のダケカンバが美しい。
涸沢小屋からヒュッテを通らずに下るのは初めて。
2
10/12 9:25
涸沢小屋からヒュッテを通らずに下るのは初めて。
はい、もう撮影は終わります。下山せねば…(;´Д`)
1
10/12 9:29
はい、もう撮影は終わります。下山せねば…(;´Д`)
先は長いんだし…
1
10/12 9:38
先は長いんだし…
でも、振り返ればつい立ち止まってしまう。
0
10/12 9:39
でも、振り返ればつい立ち止まってしまう。
また来れるだろうか?もう来れないかもしれない…(トイレ待ち3時間とか絶対嫌だし…ううむ…)
0
10/12 9:54
また来れるだろうか?もう来れないかもしれない…(トイレ待ち3時間とか絶対嫌だし…ううむ…)
それにしてもこの沢沿いは美しい
0
10/12 10:23
それにしてもこの沢沿いは美しい
このルートは消化試合になりがちな下山を楽しめるから大好き。
1
10/12 10:35
このルートは消化試合になりがちな下山を楽しめるから大好き。
ソーダラップから下はちょっとじめじめしているので滑らないように気を付けて歩く
0
10/12 10:49
ソーダラップから下はちょっとじめじめしているので滑らないように気を付けて歩く
本谷橋に到着〜。暑いので冷たい川の水で服を濡らす。
0
10/12 11:09
本谷橋に到着〜。暑いので冷たい川の水で服を濡らす。
横尾に到着!本谷橋〜横尾がやけに長く感じると思ったら、CT0:50のところ1:10も掛かってました。なんで?真面目にスタコラ歩いたのにねえ!
0
10/12 12:13
横尾に到着!本谷橋〜横尾がやけに長く感じると思ったら、CT0:50のところ1:10も掛かってました。なんで?真面目にスタコラ歩いたのにねえ!
ここの紅葉ももうすぐ見頃になるでしょう
1
10/12 12:21
ここの紅葉ももうすぐ見頃になるでしょう
徳沢園でランチ。toは時間節約のために料理が出てくるまでの間にコーヒーソフトをいただきました。
1
10/12 13:25
徳沢園でランチ。toは時間節約のために料理が出てくるまでの間にコーヒーソフトをいただきました。
今日は、カレーは売り切れでした。ピザ1300円。
チーズたっぷり。食べ応えありました。
疲れた体にたんぱく質が摂れていいよね〜。美味しかった。
0
10/12 13:31
今日は、カレーは売り切れでした。ピザ1300円。
チーズたっぷり。食べ応えありました。
疲れた体にたんぱく質が摂れていいよね〜。美味しかった。
行きは真っ白だったここもすっかり晴れ渡り…
1
10/12 14:01
行きは真っ白だったここもすっかり晴れ渡り…
明神も拝めて
1
10/12 14:38
明神も拝めて
河童橋到着。
0
10/12 15:34
河童橋到着。
お疲れ様でした。ちょっと雲が掛かっちゃいました。
1
10/12 15:34
お疲れ様でした。ちょっと雲が掛かっちゃいました。
定番のライブカメラ遊び
1
定番のライブカメラ遊び
帰りは16:10発のさわやか信州号。BTに余裕で到着したのに、出発時刻を5分間違えていて、最後の乗客になってしまいました。バスがそこに停まっていることがわからなかったのでした。
1
10/12 15:42
帰りは16:10発のさわやか信州号。BTに余裕で到着したのに、出発時刻を5分間違えていて、最後の乗客になってしまいました。バスがそこに停まっていることがわからなかったのでした。
サイコーの景色に出会えて良かったですね〜。これで毎年行く事になるハズ、笑
それにしてもハード!
テン場通り抜けて涸沢小屋への上りがツライくて「大丈夫かいな?」と不安になる気持ち、めっちゃわかります、笑
不安な気持ち、わかってくれますか?!おお、友よ!
毎年行きたいですねえ…でも、混雑&渋滞は恐ろしいです。これだけ美しいのだから、人も集まる訳です。納得です。
涸沢までも行ったことがないけど、そこまで行くのも大変なんだろうな〜と思ってる私。涸沢カールをスルーして、一気に北穂高岳小屋まで行けちゃうお二人、すごいっ!!です。
それにしても、心持っていかれるような、素晴らしい二日間てしたね。羨ましい〜。夕日、モルゲン、そしてイケてる槍様の姿に感動しました。
お疲れ様でした😄😄😄
ゆん、コメントをありがとう(*´ω`*)
行けちゃうと言いますか…行っちゃったと言いますか…。
こんなにハードなのはこの先体力がもっと充実するまで、もうやりません!
ただ、めちゃくちゃ辛かったことも含めて思い出に残るであろう素晴らしい山行になりました。
ゆんなら涸沢までなら問題なく行けますよ。大丈夫。
tottokotoさん、fujifumiさん、こんばんは!
涸沢の紅葉、そして、北穂山頂からの絶景の写真、素晴らしいですね。
8年前の私自身の山行を思い出しました。
それにしましても、お二人とも、かなりの健脚の持ち主なんですね。羨ましい限りです。体力に任せて、トットコ、トットコ歩いてしまうんですね。
それに、約3週間前の涸沢山行(パノラマコース経由)の記録も見させていただきました。
屏風のコルから少し登った所からの「槍ヶ岳」発見の瞬間、感動しますよね。
写真毎のコメントも面白く、大いに楽しませていただきました。
raku-inkyoさん、コメントをありがとうございます。
いえいえいえ、全然健脚ではなく、追い越されまくりです。登頂時には殆ど死んでましたが、槍ヶ岳が見えたら、アドレナリンがブシュー!でした。屏風の耳も同じでしたね。そして、ものすごく辛かったのに、いえ、辛いほど「ああ、登ってよかった」と思います。
raku-inkyoさんの思い出がよみがえるレコになったのでしたら、大変嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する