ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2621050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

甲相国境尾根(中山(道の駅どうし)〜山中湖平野)

2020年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
16.5km
登り
1,149m
下り
854m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:38
合計
5:48
距離 16.5km 登り 1,149m 下り 864m
8:37
18
8:55
35
10:03
5
10:08
21
10:29
10:42
15
10:57
10:58
18
11:16
11:18
19
11:37
11:38
11
11:49
11:50
22
12:12
12:24
15
12:39
12:40
6
12:46
12:47
33
13:20
13:24
12
13:36
13:38
39
14:25
0
14:25
ゴール地点
カッコ内は山と高原地図標準CT
中山 - ブナ沢乗越 1:26 (2:10)
   - 菰釣山 0:26 (0:35)
   - 石保土山 1:25 (1:45)
   - 大棚の頭 0:21 (0:30)
   - 富士岬平 0:33 (0:50)
   - 高指山 0:12 (0:20)
   - 平野 0:47 (1:05)
合計 5時間10分(7時間15分)標準CT比 71%
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:あざみ野 5:22 田園都市線 199円 - 長津田 5:33/5:41 JR横浜線 308円 - 橋本 6:02/6:20 神奈中バス 440円 - 三ヶ木 6:54/6:55 神奈中バス 567円 - 月夜野 7:38/7:50 富士急山梨バス 800円 - 中山 8:28
*三ヶ木〜月夜野間のバスは土曜休日のみ。
*月夜野〜中山間のバスは休日運休

復路:山中湖(平野)15:25 京王高速バス 1,450円 (Web割引) *途中混雑で約40分遅延 - 中央道八王子 17:55/17:59 西東京バス 178円 - 西八王子 18:11/18:37 (食事)JR中央線 473円 - 八王子 18:40/18:43 JR横浜線 - 長津田 19:15/19:19 田園都市線 199円 - あざみ野 19:30/19:35 - 黒須田 19:41
コース状況/
危険箇所等
・西沢林道ゲートからブナ沢乗越までは沢沿いのルートが判りづらい。赤テープを探して後半は右岸沿いの道を上がる。
・ブナ沢乗越以降の東海自然歩道はルートは明瞭だが、菰釣山から石保土山までは細かいアップダウンが多い。
橋本駅からバスを3本乗り継いで中山で下車。道の駅どうしの真横です。
2020年10月03日 08:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:36
橋本駅からバスを3本乗り継いで中山で下車。道の駅どうしの真横です。
林道ゲートのところ。標識に従って左の林道に進みます。
2020年10月03日 09:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 9:23
林道ゲートのところ。標識に従って左の林道に進みます。
林道が左にヘアピンカーブする所から登山道です。最初は沢の左岸を行きます。途中に道標は無いので、赤テープに従って歩き易いところを進みます。
2020年10月03日 09:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:29
林道が左にヘアピンカーブする所から登山道です。最初は沢の左岸を行きます。途中に道標は無いので、赤テープに従って歩き易いところを進みます。
途中で右岸に移りますが、崩壊しているので適当な地点を探して対岸に取り付きます。これは渡った所から。
2020年10月03日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:40
途中で右岸に移りますが、崩壊しているので適当な地点を探して対岸に取り付きます。これは渡った所から。
暫く右岸沿いに登ります。
2020年10月03日 09:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 9:45
暫く右岸沿いに登ります。
ブナ沢と分かれてブナ沢乗越に向けてジグザグに高度を上げます。
2020年10月03日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:51
ブナ沢と分かれてブナ沢乗越に向けてジグザグに高度を上げます。
ブナ沢乗越に着きました。ここからは東海自然歩道です。
2020年10月03日 10:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:00
ブナ沢乗越に着きました。ここからは東海自然歩道です。
これから進む方向です。
2020年10月03日 10:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 10:01
これから進む方向です。
菰釣避難小屋
2020年10月03日 10:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:06
菰釣避難小屋
中は綺麗でした。
2020年10月03日 10:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 10:07
中は綺麗でした。
ブナ林の中、登りが続きます。
2020年10月03日 10:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 10:13
ブナ林の中、登りが続きます。
菰釣山到着
2020年10月03日 10:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:28
菰釣山到着
菰釣山から西側の眺め。奥に僅かに山中湖?が見えました。
2020年10月03日 10:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:41
菰釣山から西側の眺め。奥に僅かに山中湖?が見えました。
ホットケーキのようなキノコ
2020年10月03日 10:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:42
ホットケーキのようなキノコ
ブナの丸
2020年10月03日 10:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 10:57
ブナの丸
このルートは途中何箇所かこうした土嚢を使った階段がありました。
2020年10月03日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:13
このルートは途中何箇所かこうした土嚢を使った階段がありました。
油沢の頭
2020年10月03日 11:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:16
油沢の頭
樅の木沢の頭。地図上の山頂はこの次のピークのようですが。
2020年10月03日 11:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:31
樅の木沢の頭。地図上の山頂はこの次のピークのようですが。
石保土山までは細かいアップダウンが多いのですが、たまにはこういう尾根道も現れます。
2020年10月03日 11:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:41
石保土山までは細かいアップダウンが多いのですが、たまにはこういう尾根道も現れます。
今日は全コースを通じてトリカブトが多く見られました。
2020年10月03日 11:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:43
今日は全コースを通じてトリカブトが多く見られました。
西沢の頭手前の長い土嚢階段
2020年10月03日 11:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:45
西沢の頭手前の長い土嚢階段
西沢の頭。菰釣山から石保土山までは20分おき位に名のあるピークが続きますが、これ以外にも無名のピークも幾つか超えていきます。
2020年10月03日 11:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:48
西沢の頭。菰釣山から石保土山までは20分おき位に名のあるピークが続きますが、これ以外にも無名のピークも幾つか超えていきます。
西沢の頭から大きく下降
2020年10月03日 11:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 11:55
西沢の頭から大きく下降
石保土山。ここで少々食事休憩します。
2020年10月03日 12:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:11
石保土山。ここで少々食事休憩します。
石保土山以降は大きなアップダウン無く、歩き易いトレイルが多くなります。写真は撮りませんでしたが、石保土山辺りまでは、ルート右側に御正体山のどっしりとした山容が望めました。
2020年10月03日 12:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:33
石保土山以降は大きなアップダウン無く、歩き易いトレイルが多くなります。写真は撮りませんでしたが、石保土山辺りまでは、ルート右側に御正体山のどっしりとした山容が望めました。
山中湖側から来る時は右側の登り道を進んでください。
2020年10月03日 12:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:41
山中湖側から来る時は右側の登り道を進んでください。
途中送電鉄塔の下を通過します。南側の景色が開けます。
2020年10月03日 12:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:43
途中送電鉄塔の下を通過します。南側の景色が開けます。
送電鉄塔の左側を巻くように緩く降って行きます。写真は振り返ったところ。
2020年10月03日 12:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:43
送電鉄塔の左側を巻くように緩く降って行きます。写真は振り返ったところ。
山伏峠分岐。左に折れます。
2020年10月03日 12:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:46
山伏峠分岐。左に折れます。
左の道は山伏峠、右の道は大棚の頭へのルートです。
2020年10月03日 12:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:47
左の道は山伏峠、右の道は大棚の頭へのルートです。
大棚の頭からは笹竹が多くなります。
2020年10月03日 12:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:49
大棚の頭からは笹竹が多くなります。
大棚の頭から5分くらいのところで道が二分します。左の方がしっかりした道ですが、高指山へは右の道を進みます。左の道は鉄塔保守用のルートでしょうか。
2020年10月03日 12:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 12:53
大棚の頭から5分くらいのところで道が二分します。左の方がしっかりした道ですが、高指山へは右の道を進みます。左の道は鉄塔保守用のルートでしょうか。
西群馬幹線259号鉄塔の脇を通過
2020年10月03日 13:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:02
西群馬幹線259号鉄塔の脇を通過
再び笹竹の間を進みます。
2020年10月03日 13:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:06
再び笹竹の間を進みます。
気持ち良いブナの自然林の中のルートになりました。
2020年10月03日 13:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:09
気持ち良いブナの自然林の中のルートになりました。
フラットで快適なトレイルが続きます。
2020年10月03日 13:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:14
フラットで快適なトレイルが続きます。
富士岬平に到着。山中湖が見えます。富士山は裾野は見えていますが上半分は雲の中です。
2020年10月03日 13:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:19
富士岬平に到着。山中湖が見えます。富士山は裾野は見えていますが上半分は雲の中です。
富士岬平。カヤトの中の休憩地です。
2020年10月03日 13:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:22
富士岬平。カヤトの中の休憩地です。
右は道志みちに降りて平野へ通じる道、高指山へは左へ。
2020年10月03日 13:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:22
右は道志みちに降りて平野へ通じる道、高指山へは左へ。
富士岬平から一旦降った後、フラットな道を進みます。
2020年10月03日 13:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:24
富士岬平から一旦降った後、フラットな道を進みます。
高指山手前で再び鉄塔通過。これは北側の石割山方向。
2020年10月03日 13:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:31
高指山手前で再び鉄塔通過。これは北側の石割山方向。
鉄塔からは程なく高指山です。山頂のこの地点からの眺めはほとんどありません。
2020年10月03日 13:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:34
鉄塔からは程なく高指山です。山頂のこの地点からの眺めはほとんどありません。
高指山。今日最後のピークです。
2020年10月03日 13:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:34
高指山。今日最後のピークです。
高指山山頂のベンチから僅かに進んだところから山中湖方面の眺め。ここから平野に降れますが、もう少し先の地点から降ることにします。
2020年10月03日 13:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:37
高指山山頂のベンチから僅かに進んだところから山中湖方面の眺め。ここから平野に降れますが、もう少し先の地点から降ることにします。
2つ目の平野分岐。ここが東海自然歩道ルートのようですが、もう一つ先まで行きます。
2020年10月03日 13:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:43
2つ目の平野分岐。ここが東海自然歩道ルートのようですが、もう一つ先まで行きます。
ここから平野に降りました。
2020年10月03日 13:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:48
ここから平野に降りました。
しかしこのように鋭くV字状に掘られて歩きづらいので、左側の高いところを並行して降りました。
2020年10月03日 13:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:50
しかしこのように鋭くV字状に掘られて歩きづらいので、左側の高いところを並行して降りました。
本来のルートは右側のV字道です。
2020年10月03日 13:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:51
本来のルートは右側のV字道です。
程なくグランド横に出ます。
2020年10月03日 13:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:53
程なくグランド横に出ます。
ここから道は広くなり、その後程なく舗装道路になって平野まで比較的車の往来の多い車道歩きとなります。
2020年10月03日 13:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/3 13:54
ここから道は広くなり、その後程なく舗装道路になって平野まで比較的車の往来の多い車道歩きとなります。
平野のバスターミナルに到着です。すぐ横にセブンイレブンがあるので、小腹を満たしました。オートバイのツーリングの集団がひきも切らずにやってきます。
2020年10月03日 14:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:24
平野のバスターミナルに到着です。すぐ横にセブンイレブンがあるので、小腹を満たしました。オートバイのツーリングの集団がひきも切らずにやってきます。
撮影機器:

感想

地形図ではもっとフラットなルートがメインかと思いきや、メインの稜線は大半が細かいアップダウンの多いルートでした。ルート全体にブナの自然林が多く、新緑の季節や、もう少し先の紅葉の時期は気持ち良いのではと思います。トレランの方も多いルートのようですが、今日はトレラン含めてソロハイカーとは出会わず、すれ違った方は皆、中高齢のグループハイカーのみでした。
特に眺望に優れたルートではありませんが、山慣れた人が静かな山行を楽しむのには良いコースかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

バスでもアクセスできるんですね
初めまして。

実は翌日に菰釣山を歩く予定を入れていました。バスではアクセスできないと思っていたので、家内にお願いして車を占有させてもらいました。結果は雨がポツポツきたので中止にしちゃいましたが(結果的には行けましたね)。

バスでアクセスできるなら、その方が(家内に交渉しないくて)良いので、参考にさせて頂きたいと思います。

良いタイミングでの参考記録ありがとうございます。
2020/10/5 11:29
Re: バスでもアクセスできるんですね
メッセージ有難うございます。
私はJR横浜線の橋本駅からバスを3本乗り継いで道の駅どうし(中山バス停)に着きましたが、月夜野までの神奈中バス、月夜野からの富士急バスの乗り継ぎを考えると、土曜日限定になります。
特に富士急バスの運行スケジュールを良く確認されて下さいませ。
2020/10/5 12:13
Re[2]: バスでもアクセスできるんですね
返信ありがとうございます。
私も月夜野のバスを気にしておりました。

ここの乗り継ぎがキモですよね。

ありがとうございました。
2020/10/5 12:23
Re[3]: バスでもアクセスできるんですね
なかなか天候と日程が合わなかったのですが、先日、やっと実現できました。天気が良くて最高の山行になりました。
同じルートをトレースさせて頂きました
2020/11/22 20:07
Re[4]: バスでもアクセスできるんですね
この週末は天気も良く快適な山行が楽しめたのでは無いでしょうか。私の記録がお役に立ったようで光栄です。これからも安全で山を楽しみましょう。
2020/11/22 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら