ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2616798
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山・鉄山・朝日岳

2020年09月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 s_416 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
10.3km
登り
691m
下り
688m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:20
合計
8:21
距離 10.3km 登り 695m 下り 694m
8:25
47
9:12
9:21
40
10:01
10:08
13
10:21
10:28
108
12:16
12:21
6
12:27
12:45
15
13:00
13:15
41
13:56
61
14:57
14:58
13
15:11
15:12
22
15:34
15:36
38
16:14
16:22
8
16:30
16:37
9
16:46
大弛峠
天候
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場(川上牧丘林道 長野県側ダート:無料)

NEXCO中日本
 ・速旅ドライブプラン:石和温泉共通宿泊商品券付きプラン
コース状況/
危険箇所等
大弛峠
 ・トイレは2020年12月15日までの日程で工事中
 ・仮設トイレ設置

朝日岳
 ・山頂前後の尾根道は岩場
 ・山頂に休憩ベンチ

金峰山
 ・山頂は岩場の中(登頂コースを示す白ペンキの目印)

夢の庭園
 ・木製階段
 ・休憩ベンチ
その他周辺情報 お食事処「歩成」本店
石和名湯館 糸柳
中央自動車道・双葉サービスエリアから朝焼けに染まる富士山
2020年09月30日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 6:02
中央自動車道・双葉サービスエリアから朝焼けに染まる富士山
山頂にズームイン。金峰山での眺望に期待が高まる
2020年09月30日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 6:02
山頂にズームイン。金峰山での眺望に期待が高まる
大弛峠の舗装駐車場は満車 (8:10現在)。長野県側に進んだダート領域に駐車
2020年09月30日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 8:12
大弛峠の舗装駐車場は満車 (8:10現在)。長野県側に進んだダート領域に駐車
駐車場脇が登山口。金峰山まで4.2 km
2020年09月30日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 8:25
駐車場脇が登山口。金峰山まで4.2 km
直ぐに登り。気温は低いが、体は直ぐに温まる
2020年09月30日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 8:35
直ぐに登り。気温は低いが、体は直ぐに温まる
登山口から30分。立ち枯れの林から...
2020年09月30日 08:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 8:58
登山口から30分。立ち枯れの林から...
富士山「こんにちは」
2020年09月30日 08:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 8:59
富士山「こんにちは」
朝日峠。石積みを見つけて思わず駆け寄る
2020年09月30日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 9:11
朝日峠。石積みを見つけて思わず駆け寄る
必ず参加する
2020年09月30日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 9:12
必ず参加する
富士山に励まされながら...
2020年09月30日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 9:23
富士山に励まされながら...
朝日岳の山頂を目指す
2020年09月30日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 9:25
朝日岳の山頂を目指す
妻はもう息も絶え絶え
2020年09月30日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:00
妻はもう息も絶え絶え
視界が開けて、岩の重なる登山道
2020年09月30日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:04
視界が開けて、岩の重なる登山道
秋空に富士山
2020年09月30日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:03
秋空に富士山
振り返って国師ヶ岳
2020年09月30日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:04
振り返って国師ヶ岳
中央アルプスの連なり
2020年09月30日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:06
中央アルプスの連なり
よっこらしょ、よっこらしょ
2020年09月30日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:10
よっこらしょ、よっこらしょ
ここで、ようやく金峰山とご対面
2020年09月30日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:11
ここで、ようやく金峰山とご対面
山頂にフォーカス
2020年09月30日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:11
山頂にフォーカス
朝日岳の山頂に到着
2020年09月30日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:22
朝日岳の山頂に到着
朝日岳「山名板」
2020年09月30日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:23
朝日岳「山名板」
朝日岳から富士山。雲のオーラをまとう
2020年09月30日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:20
朝日岳から富士山。雲のオーラをまとう
朝日岳山頂から金峰山を遠望
2020年09月30日 10:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:26
朝日岳山頂から金峰山を遠望
特徴的な岩峰の全体像を確認
2020年09月30日 10:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:26
特徴的な岩峰の全体像を確認
注意して岩場を下り...
2020年09月30日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:32
注意して岩場を下り...
鞍部では...
2020年09月30日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:36
鞍部では...
毎度の如く石積みに参加
2020年09月30日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 10:37
毎度の如く石積みに参加
さあ、もうひと踏ん張り
2020年09月30日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:00
さあ、もうひと踏ん張り
樹林帯を抜けたら...
2020年09月30日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:45
樹林帯を抜けたら...
いよいよ山頂か!?
2020年09月30日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:46
いよいよ山頂か!?
まだでした
2020年09月30日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:46
まだでした
それでもこの景色。西方は瑞牆山の向こうに八ヶ岳。更にその奥には乗鞍岳(八ヶ岳の左脇)と蓼科山(八ヶ岳の右脇)
2020年09月30日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:48
それでもこの景色。西方は瑞牆山の向こうに八ヶ岳。更にその奥には乗鞍岳(八ヶ岳の左脇)と蓼科山(八ヶ岳の右脇)
瑞牆山をアップ
2020年09月30日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:47
瑞牆山をアップ
南方には富士山
2020年09月30日 11:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:53
南方には富士山
白ペンキを目印に...
2020年09月30日 11:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 11:53
白ペンキを目印に...
岩々を登る
2020年09月30日 12:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:02
岩々を登る
トンネルを抜けると...
2020年09月30日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:07
トンネルを抜けると...
金峰山の頂上。山名柱の手前に三等三角点「金峯」2595.21 m
2020年09月30日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:20
金峰山の頂上。山名柱の手前に三等三角点「金峯」2595.21 m
山頂から五丈石。ここからでは、その大きさに実感が伴わない
2020年09月30日 12:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:23
山頂から五丈石。ここからでは、その大きさに実感が伴わない
娘がよじ登ってバンザーイ(さて、どこに居るでしょうか?)
2020年09月30日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:29
娘がよじ登ってバンザーイ(さて、どこに居るでしょうか?)
五丈石から金峰山頂上
2020年09月30日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:31
五丈石から金峰山頂上
五丈石の隙間から富士山
2020年09月30日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:31
五丈石の隙間から富士山
ここまで歩いてきた登山道を振り返る。朝日岳 (左) と鉄山 (くろがねやま、中央手前)。中央奥は国師ヶ岳と奥千丈岳。左端に甲武信ヶ岳
2020年09月30日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:33
ここまで歩いてきた登山道を振り返る。朝日岳 (左) と鉄山 (くろがねやま、中央手前)。中央奥は国師ヶ岳と奥千丈岳。左端に甲武信ヶ岳
五丈石を半周。東面
2020年09月30日 12:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:34
五丈石を半周。東面
同じく南面
2020年09月30日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:35
同じく南面
金峰山から瑞牆山までの連なり
2020年09月30日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:39
金峰山から瑞牆山までの連なり
奥には中央アルプスの山々
2020年09月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:40
奥には中央アルプスの山々
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳
2020年09月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:40
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳
鳳凰三山の奥に北岳
2020年09月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:40
鳳凰三山の奥に北岳
聖岳 (左端)、赤石岳、悪沢岳、荒川岳
2020年09月30日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:40
聖岳 (左端)、赤石岳、悪沢岳、荒川岳
布引山、笊ヶ岳(中央双耳峰)
2020年09月30日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:41
布引山、笊ヶ岳(中央双耳峰)
少し先に進んで五丈石を西面から(脇で娘が大きく手を振っています)
2020年09月30日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:43
少し先に進んで五丈石を西面から(脇で娘が大きく手を振っています)
山座同定盤
2020年09月30日 12:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:48
山座同定盤
天辺を走り回っている人も。高所恐怖症(私)は見ているだけで身が縮こまる
2020年09月30日 13:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:01
天辺を走り回っている人も。高所恐怖症(私)は見ているだけで身が縮こまる
1時間ほど辺りを散策し...
2020年09月30日 12:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 12:58
1時間ほど辺りを散策し...
山頂で昼食(おにぎり、総菜パン)を摂ってから下山する
2020年09月30日 13:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:17
山頂で昼食(おにぎり、総菜パン)を摂ってから下山する
下山道から小さく「金峰山小屋」
2020年09月30日 13:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:29
下山道から小さく「金峰山小屋」
特徴的な岩峰群
2020年09月30日 13:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:29
特徴的な岩峰群
金峰山から鉄山への遊歩道
2020年09月30日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:37
金峰山から鉄山への遊歩道
ここから1人で鉄山に寄り道
2020年09月30日 13:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:48
ここから1人で鉄山に寄り道
踏み跡を探しながら進む
2020年09月30日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:49
踏み跡を探しながら進む
鉄山の頂上に到着。木に覆われ眺望は無し
2020年09月30日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:55
鉄山の頂上に到着。木に覆われ眺望は無し
「鉄山」山名板
2020年09月30日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:55
「鉄山」山名板
金峰山ー大弛峠間の縦走路に戻る
2020年09月30日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 13:58
金峰山ー大弛峠間の縦走路に戻る
鉄山への分岐「東側登山口」
2020年09月30日 14:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:00
鉄山への分岐「東側登山口」
この辺りで妻・娘に追いつく
2020年09月30日 14:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:02
この辺りで妻・娘に追いつく
子どもが絵に描きそうな「典型的富士山」
2020年09月30日 14:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:26
子どもが絵に描きそうな「典型的富士山」
朝日岳への登り返し
2020年09月30日 14:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:45
朝日岳への登り返し
岩また岩。浮き石に注意して登る
2020年09月30日 14:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:47
岩また岩。浮き石に注意して登る
嬉しい、楽しい。わざわざ歩きにくい場所を選んで登る
2020年09月30日 14:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:51
嬉しい、楽しい。わざわざ歩きにくい場所を選んで登る
朝日岳の頂上から金峰山を遠望「さようなら」
2020年09月30日 14:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:53
朝日岳の頂上から金峰山を遠望「さようなら」
山頂は立ち枯れ
2020年09月30日 14:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 14:54
山頂は立ち枯れ
娘はヒョイヒョイ、妻はオロオロ。私は...
2020年09月30日 15:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 15:08
娘はヒョイヒョイ、妻はオロオロ。私は...
朝日峠を通過
2020年09月30日 15:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 15:33
朝日峠を通過
登山道には所々に道標も整備
2020年09月30日 16:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:00
登山道には所々に道標も整備
大弛峠に無事、帰還
2020年09月30日 16:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:15
大弛峠に無事、帰還
大弛小屋はお休み。山バッジが買えず、娘の悔しがることこの上なし
2020年09月30日 16:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:16
大弛小屋はお休み。山バッジが買えず、娘の悔しがることこの上なし
引き続き、私だけ国師ヶ岳まで足を延ばす計画だったものの、16時過ぎでは「時間切れ」
2020年09月30日 16:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:23
引き続き、私だけ国師ヶ岳まで足を延ばす計画だったものの、16時過ぎでは「時間切れ」
「夢の庭園」までで我慢する
2020年09月30日 16:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:24
「夢の庭園」までで我慢する
木の階段を駆け上り...
2020年09月30日 16:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:30
木の階段を駆け上り...
赤く色づき始めた「庭園」を楽しむ。中央は金峰山。右に大弛峠駐車場
2020年09月30日 16:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:31
赤く色づき始めた「庭園」を楽しむ。中央は金峰山。右に大弛峠駐車場
木製ベンチも設置
2020年09月30日 16:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:31
木製ベンチも設置
階段は地面から高い位置に設置してあるようだ。踏み外して転落しないよう足元に気を付けながら、今度は駆け下りる
2020年09月30日 16:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:36
階段は地面から高い位置に設置してあるようだ。踏み外して転落しないよう足元に気を付けながら、今度は駆け下りる
大弛峠の駐車場に車は残りわずか(16:40現在)
2020年09月30日 16:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:43
大弛峠の駐車場に車は残りわずか(16:40現在)
ダートの状況(16:40現在)
2020年09月30日 16:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:43
ダートの状況(16:40現在)
大弛峠のトイレは工事中。奥に仮設トイレ
2020年09月30日 16:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/30 16:45
大弛峠のトイレは工事中。奥に仮設トイレ
石和温泉に宿泊
2020年10月01日 06:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/1 6:59
石和温泉に宿泊
撮影機器:

感想

娘(6歳)の小学校は、今日から「Kids days」と称する平日3日間の秋休み (夏休みの期間がその分、あらかじめ減らされている)。この機会を利用し、2泊3日で奥秩父方面「金峰山」と「大菩薩嶺」への山歩きを企画。

朝2時に起床、高速道路で勝沼IC。その後、つづら折りの狭隘道路(川上牧丘林道)の運転にうんざりしながらも、大弛峠には8時到着。今日は金峰山と国師ヶ岳を往復したい。朝食を摂り、身支度を整えて意気揚々と出発。

朝日峠まで樹林帯を進み、岩場を登る。朝日岳では、秋雲のオーラをまとうが如き富士山の姿に感嘆する。また、金峰山の特徴ある山頂ともご対面。引き続き、岩場を慎重に下る。

一方、妻の足は大弛峠出発直後から全く前に進まず、小休止、大休止の連続。唇色の紫変と手指のむくみを訴える。4時間を要しながらも樹林帯を抜け、金峰山に到着。富士山や瑞牆山、中央アルプスの眺望を楽しむ。

白いペンキで付けられた目印を頼りに、山頂を目指して岩をよじ登る。最後に岩のトンネルをくぐり、山名標と三角点のある山頂に到着。五丈石は目前。しかし山頂からでは、その巨大さが正しく把握できない。

五丈石を散策すること1時間。山頂の岩場に戻り、昼食(おにぎり)を摂る。下山は往路を引き返す。鉄山に寄り道するなど、復路は3時間。大弛峠には16時過ぎに到着した。国師ヶ岳を往復するには時間が足りない。「夢の庭園」までの駆け足で我慢する。

大弛小屋はお休み。山バッジの「ご褒美」を楽しみにしていた娘はガッカリ。バッジ購入を唯一のモチベーションに、復路を頑張っただけに意気消沈の様子。バッジは明日の大菩薩嶺に期待しよう。

狭い川上牧丘林道を対向車に気を付けながら下り、クリスタルライン (山梨県道219号)ー国道140号経由 山梨市。夕食は甲斐名物「馬刺し」と「ほうとう」。石和温泉に宿泊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら