北八ヶ岳(縞枯山) 見たことのない景色を見に行こう



- GPS
- 06:10
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 267m
- 下り
- 735m
コースタイム
10:50森林浴展望台 - 11:00縞枯山・麦草峠分岐 -(途中で20分休憩)- 12:00縞枯山・茶臼山分岐 - 12:20縞枯山展望台(昼食)
13:40縞枯山展望台 - 13:55縞枯山14:00 - 14:25雨池峠 - 14:50北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(小休止)
15:00北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 - 16:10北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ(旧称ピラタス)山麓駅まで、隊長の車。 ■北八ヶ岳ロープウェイ 9:30山麓駅 - 9:37山頂駅 登山口:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 下山口:北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 ■帰り 帰りも隊長の車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 6本爪以上のアイゼン、またはスノーシュー必携。 登山道はよく整備されています。踏み跡を外さなければ問題ないと思います。 私はお借りした6本爪アイゼンと12本爪アイゼンで歩きましたが、6本爪のほうが歩きやすいと感じました。 ■服装 1.アンダーシャツ長袖 2.ポロシャツ半袖 3.フリース 4.薄手ダウンジャケット 5.ウインドブレーカー |
写真
感想
3連休の中日、北八ヶ岳で念願の雪山デビューを達成しました。
雪山装備を持っていない私ですが、ヤマレコで皆さんのレコを拝見して、雪山にも行ってみたいと前々から思っていたのです。
今回、我が大恩ある山の師匠、Y隊長とkazubonneさんから、雪山に行かないかとお誘いを受けました。
そして、お二方に雪山装備をお借りして、北八ヶ岳に行くことができました。
改めてお二方に感謝感激です。
Y隊長の記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260663.html
kazubonneさんの記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-261795.html
■北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜縞枯山・麦草峠分岐
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅までY隊長の車で向かい、そこからはロープウェイで山頂駅へ行きます。
ロープウェイはスキーヤー&ボーダーが4に対して、山ノボラーが1くらいの割合で大混雑。
kazubonneさんいわく、数年前はほぼ全員スキーヤー&ボーダーだったようで、山ノボラー人口が増加しているのは間違いなさそうです。
山頂駅から縞枯山・麦草峠分岐はほぼ平坦な雪の道が続き、非常に快適です。
踏み跡の上を歩けば全く問題ないのですが、一歩でも踏み跡を外れてしまうと埋まってしまいます。ストックが1m近く埋まるようなところもありました。
途中の森林浴展望台からは、アルプスや御嶽山、霧ヶ峰を望むことができます。
ここでコーヒーブレイク。
天気は快晴、全くの無風。
雪山とは思えない最高のコンディションで、まったりと休憩します。
■縞枯山・麦草峠分岐〜縞枯山展望台
分岐を左折して、樹林帯を縞枯山方面へ登っていきます。
雪が降り積もった山道は我々の足音以外に聞こえる音はなく、実に美しい。
途中で頭上のシラビソにつららが形成されているところもあり、
頭上に注意しつつ先に進みます。
シラビソ林を抜けると展望台はすぐそこ。
南八ヶ岳や麦草峠から、アルプスに浅間山まで、素晴らしい展望が広がります。
ここまではほとんど風もなかったのですが、展望台ではやや風が吹いており、
風を避けられる場所に陣取って昼食です。
■縞枯山展望台〜縞枯山〜北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
縞枯山展望台から縞枯山までは、樹林帯の間を歩きます。
縞枯山の山頂はあまり展望が効きません。
ここから雨池峠までは急勾配の下り。
ただ、アイゼンを付けているおかげで地面をがっちり捉えて歩けます。
むしろ滑って転んだときに、軸足が固定されている故にひねってしまいそうで、そちらのほうが心配。
途中で12本爪アイゼンをお借りして付け替えたのですが、6本爪のほうが歩きやすかったです。
12本爪は足裏にガムテープを付けているような感覚で、がっちり地面に固定されるんですが、ちょっと重さと動きにくさを感じました。
静寂な美しいシラビソ林を抜けると、まもなく雨池峠です。
このあたりで天気が曇りになってきました。
ここからは再び平坦な道になり、ロープウェイ山頂駅まではもうすぐ。
■北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
山頂駅からは山麓駅までロープウェイは使わず、歩いて下ることにしました。
片道1000円に対して、下山にかかる時間は1時間強。
正直コストパフォーマンスではあまり意味がないと思います。
ですが、この道を歩くと展望がとてもいいんです。
ですので、時間と体力に余裕があるなら、下りは歩いてみることをお勧めします。
進行方向に向かって、雲のかかった夕日とアルプスを眺めながら下山。
途中でスキー場を横切る部分もあり、なかなか面白い道でした。
最後に若干石の多い道になりますが、アイゼンは付けたままで大丈夫でした。
■おわりに
最後に、八ヶ岳登山時には好例となっている、富士見町の定食・ラーメン屋『千石家』へ。
諏訪南ICの近くにあるので便利ですし、なによりカツのボリュームが半端ない。
ごちそうさまでした。
北八ヶ岳には是非行ってみたかったのですが、予想どおりの素晴らしい場所でした。
あまり勾配もないので、好天ならば雪山デビューにはもってこいのロケーションだと思います。
Y隊長、kazubonneさんありがとうございます。
======================================================
ヤマレコ 27記録
3000m峰 1/21
日本百高峰 4/100
日本百名山 11/100
日本二百名山 12/200
日本三百名山 16/300
都道府県最高峰 4/47
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する