白峰南嶺の分水嶺 笹山〜白剥山〜伝付峠


- GPS
- 16:12
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,627m
- 下り
- 2,937m
コースタイム
- 山行
- 14:43
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 16:14
天候 | 霧雨,早朝は時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは伝付峠入口バス停から奈良田温泉までバス.料金は200円. |
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良田から吊り橋を渡った直後に左折する.後は笹山までは比較的明瞭な登山道があるので問題となる場所はないと思う. 笹山から白萩山まではガレ場ややや不明瞭な場所もあるが,間違いやすい場所には赤テープがあるので見つけながら歩く.奈良田越からほぼ林道を歩く.林道は荒廃し今は歩きやすい登山道になっている.林道は崩壊箇所がありトラバースに注意が必要な部分もある. 伝付峠から二俣出合までの道は問題ないが,出合からの沢沿いの登山道は台風の影響で荒れている.特に渡渉箇所は分かりにくい場所もあるので,ここも赤テープを捜しながら歩く.乗越(八丁峠)から尾根を下る場所は急で崩壊箇所もあるが,ロープがあるので注意して歩けば大丈夫だと思う.このコースは沢沿いの部分が問題で通ったことのない登山者は暗くなるとルートを探すのに苦労すると思う. |
写真
感想
先週は白峰南嶺の笹山から広河内岳までの分水嶺を歩いた.今週はこの続きで笹山から伝付峠まで歩く計画を立てた.このコースも日帰りだと結構辛いので深夜から歩くことにした.金曜日に遅い夏休みを取り移動日とした.生憎の雨だったが立派な身延山の久遠寺を見学した後,身延で少し遅い昼食を食べ15時前に奈良田に着いた.かなりの雨だったので温泉にも行かず缶ビールとコンビニで買い込んだつまみなどで早めの夕食にし明るいうちに車で寝た.
天気予報では曇りのち小雨だったが,寝た時からかなりの雨で23時に起きた時も霧雨が降っていた.あまり気乗りしないが,せっかく来たので先週同様に雨具を着て出発することにした.前回は橋を渡った直後に少し迷ったが,今回は直ぐに左折し明瞭な登山道を歩いた.笹山までの道は比較的明瞭で歩きやすいが霧雨が降り続いており今回もゆっくり歩く.ただ霧雨なので前回よりあまり濡れなかったのは良かった.明け方に霧が晴れ雨が止んだ.先週同様,日も差してきていい感じになってきた.笹山では青空も出て周囲の山々が少し見えた.南東の方は濃い雲海で雲の下は霧雨かもしれない.
笹山から白剥山までは最初はハイマツや潅木,ガレ場などがあり少し歩きにくい場所もあるが,次第に歩きやすい苔むした針葉樹林の中に入る.奈良田越から林道歩きが始まる.林業が盛んに行われた高度成長の頃の産物が残る林道だが,今は荒廃し車は通れない.だが登山には快適な場所が多い.所々崩壊し緊張するトラバース箇所もあるが,森林浴や時折展望もありなかなかいい雰囲気のある林道跡だと思う.伝付峠付近から再び霧雨になった.
伝付峠からの下りは沢沿いの登山道が昨年の台風の影響でやや荒れていた.特に渡渉箇所付近で分かりにくい場所があり赤テープを探しながら歩いた.乗越から下る尾根にある崩壊箇所はロープがあり思ったより危険はなかった.
伝付峠入口バス停に着くと奈良田行きのバスは約1時間30分後だった.少し雨も降っており近くの車の来ない旧道のトンネルの中で雨宿りしながら待った.バスには誰も乗っていず料金は200円だった.今年は白峰三山の登山は禁止なので赤字は大きいと思うが,早川町の生活路線でもあるので仕方がない.
今日は大部分が霧雨だったが,笹山近くから白剥山までの肝心な稜線では晴れて展望もありラッキーだった.他の登山者とも会わず静かな登山を満喫できた.
ここから北に続く分水嶺山行:
白峰南嶺の分水嶺 笹山〜白河内岳〜大籠岳〜広河内岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2577593.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する