記録ID: 2586233
全員に公開
ハイキング
剱・立山
早月尾根2,600m〜なかなかに剱岳日帰りは厳しい
2020年09月21日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:06
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 13:07
距離 12.5km
登り 1,880m
下り 1,878m
3:13
44分
スタート地点
16:20
ゴール地点
天候 | 番場島→早月小屋…霧→雨→霧 早月小屋→2,600m地点…快晴 2,600mから下山時…霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全国各地から大集合の大入り満員でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは番場島荘入口にあり。 |
その他周辺情報 | 都(https://kamiichi-job.net/shop/4823) とんこつニンニクらーめんで有名。 正油が一番人気らしいけど、個人的には味噌が好き。 |
写真
感想
すっかり剱岳にハマった妻と共に、再び番場島へ。
今回は前泊し早朝登山で満を持します。
が、開いてみれば初のナイトハイクと予想外の降雨で、早月小屋に3週間前よりも遅いペースで到着。
天候も悪いし、今日は折り返し下山しようか…と思っていると。
みるみるうちに天候回復。
その後、休業している早月小屋の保守をしていたスタッフとお話ししていると、せめて2,600mまで登って剱岳を見て来れば良い、と強く勧められ。
妻を空身にして2,600mまで登り、最高の景色を満喫しました。
怪我等で春先まで1年半ほどまともな運動が出来なかった妻。
早月小屋の休業で今年の早月尾根はほとんど日帰りの猛者ばかりの中、自分が遅くて悔しい思いをしていた様子。
なかなかに日帰りは厳しい。
でも自分は早月小屋泊と日帰り、妻は早月小屋泊でピークは踏んでいます。
来年まで焦らずにまた剱岳に向かいたい。
登るだけで試練になるし憧れになる山、富山県人としていつでも登れるトレーニングにもなる山、そして日帰りの目標にもなる山として、夫婦で剱岳大好きです。
それともう一つ。
来年は早月小屋復活開業してほしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する