記録ID: 258400
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
草津白根山(2160m)/湯釜周遊コースでスノーシューデビュー
2013年01月05日(土) [日帰り]



- GPS
- 03:20
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 182m
- 下り
- 181m
コースタイム
11:15ロープウェイ山頂駅⇒11:48弓池レストハウス⇒12:08避難壕12:12⇒12:19湯釜展望台⇒12:30白根山山頂12:56⇒13:10湯釜展望台13:25⇒13:35弓池レストハウス14:05⇒14:35ロープウェイ山頂駅
総行動時間:3時間20分(休憩1時間45分)
実行動時間:1時間35分
※警備室で渡されるコース地図には往復4時間と書いてあるが、実際にはそんなにかからないと思います。
総行動時間:3時間20分(休憩1時間45分)
実行動時間:1時間35分
※警備室で渡されるコース地図には往復4時間と書いてあるが、実際にはそんなにかからないと思います。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9:00長野原草津駅⇒(路線バス)9:26草津温泉BT9:40⇒(無料シャトルバス)⇒10:00草津国際スキー場山麓駅 国際スキー場山麓駅⇒(ロープウェイ)⇒山頂駅 復路:往路と同ルート(帰りは新幹線を使わずに帰りました) 往路交通費:JR2520円新幹線1790円+路線バス670円=4,980円/人 復路交通費:JR2520円+路線バス670円=3190円/人 ロープウェイ往復:1350円(割引券使用/正規料金は1500円) 交通費合計:9520円/人 ※ロープウェイ割引券は草津温泉BTの待合室にあります。温泉の割引もあるので忘れずに貰っておきましょう。 ※首都圏からのアクセスでは、バス便の方が安いです。 草津行き直通バス(片道2000円〜) http://www.spaliner.net/ 上州ゆめぐり号(片道3200円) http://www.kakuyasubus.jp/kanto_koshinetsu/yumeguri/ ホテルおおるりグループの送迎バス(宿泊される方のみ往復600円で首都圏から草津まで行けます) http://www.ohruri.com/bus/index.html ※バス便はすべて到着がお昼過ぎになります。今回は日帰りしたかったので電車を利用しました。 草津温泉で宿泊される方にはバス便はお得だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況■ <山頂駅〜弓池レストハウス> ・車道を歩いていきます。 ・ローラー?で圧雪してあるのでスノーシューが無くても普通に歩けます。 ・ヘアピンカーブの所をショートカットする踏み跡がありますが、雪が深くてハマります。登れなくなる可能性があるのでやめた方が良いでしょう。 ・弓池へ下りていく直進ルートは現在通行禁止になってます。 <レストハウス〜山頂〜レストハウス> ・ここからようやくスノーシューが活躍します。 ・山頂までしっかりトレースありますが、湯釜展望台経由と避難壕経由など多数の踏跡があるので、どこを登るのかよく選んで登ったほうが良いでしょう(避難壕コースで登っていたらいつのまにか展望台コースと合流していました) ・山頂直下のみ妙に角度のきつい登りになります。前爪の無いスノーシューだったのでちょっと怖かったです。 ・山頂の尾根に出るととても風が強いので注意!(レストハウス付近では無風に近かったのに山頂は別世界でした) ・因みにレストハウスやトイレは閉鎖されています。 <レストハウス〜山頂駅> ・逢ノ峰山腹を高巻くようにトレースが付いていたので帰りはそこを通りました。(多分ガイドツアーのトレース) ・森の中をもふもふ歩けて一番スノーシューハイクを楽しめた場所でした。 ■レンタル■ ・1日利用:スノーシューのみ1000円。スノーシュー・ストックセット1400円。 ・スノーシューのレンタルショップは天狗山ゲレンデにあります。 なので無料シャトルバスに乗ったら直接ロープウェイ駅まで行かず「天狗山ゲレンデ」で途中下車する必要があります。 ※実は今回ロープウエイ乗り場まで直接行ってしまい失敗しました。幸いにもロープウエイ山頂駅の事務室に予備のスノーシューがあってそこで借りられましたが、正規のレンタル品では無いのかかなりスペックの低いものでした。(クランポン・ヒールリフター無し)下りではずるずる滑りまくりwストックも落とし物なのか1本1本バラバラで微妙に曲がってます。 借りれただけで有難いので文句はありませんが、レンタルされる場合は正規のレンタルスノーシューを利用されたほうが良いと思います。 -------------------------------------------------------------------------- <参考HP> 草津国際スキー場 http://www.kusatsu-kokusai.com/winter/index.html 草津温泉観光協会 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/index.html 草津スキー場のお天気 http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10010201&type=ski&ba=kk |
写真
【11:15 ロープウェイ山頂駅出発】
ロープウェイで山頂駅に着くと、ここからようやくスノーシューコース。
山頂駅の事務所でゲレンデ場外に出る書類を提出してからスノーシューコースへと入ります。
←「ちゃんと届けを出してね」の看板
ロープウェイで山頂駅に着くと、ここからようやくスノーシューコース。
山頂駅の事務所でゲレンデ場外に出る書類を提出してからスノーシューコースへと入ります。
←「ちゃんと届けを出してね」の看板
ここからレストハウスまでは圧雪してあるのでそのまま歩いて出発。
しかしこれでは何の為に来たのか分からなくなりそうだったので途中でスノーシューを装着。
逆に歩きにくくなったけどスノーシューハイクという気分だけは盛り上がった。
しかしこれでは何の為に来たのか分からなくなりそうだったので途中でスノーシューを装着。
逆に歩きにくくなったけどスノーシューハイクという気分だけは盛り上がった。
暫く行くとヘアピンカーブに差し掛かった。
迂回するのが面倒なのかショートカットする踏み跡多数……相方がそれに追従特攻するも深雪に足を取られて苦戦。
急がば回れで車道をそのまま歩いて行った私のほうが断然早かった。
迂回するのが面倒なのかショートカットする踏み跡多数……相方がそれに追従特攻するも深雪に足を取られて苦戦。
急がば回れで車道をそのまま歩いて行った私のほうが断然早かった。
【12:30 白根山(2160m)到着】
さて、山頂に到着するとものすごい強風が吹き荒れていた。
座って休憩しようとしたが寒いので、もう少し先のピークまでお釜巡りがてら行ってみることにした。
←山頂のケルンは雪まみれ。風が強いせいかこの付近だけ雪が積もっていない。
さて、山頂に到着するとものすごい強風が吹き荒れていた。
座って休憩しようとしたが寒いので、もう少し先のピークまでお釜巡りがてら行ってみることにした。
←山頂のケルンは雪まみれ。風が強いせいかこの付近だけ雪が積もっていない。
【12:56 白根山出発】
そして白根山山頂に戻って下山開始。
山頂付近は強風が吹き荒れていて、登ってきた時のトレースも消えかかっていた。
…視界が良いから良いものの、天気が悪かったらさぞかし心細いだろうな…
そして白根山山頂に戻って下山開始。
山頂付近は強風が吹き荒れていて、登ってきた時のトレースも消えかかっていた。
…視界が良いから良いものの、天気が悪かったらさぞかし心細いだろうな…
そして山頂直下の急な下りを恐る恐る下りてようやく安全地帯に到着。エッジが効かないスノーシューなのでずるずる滑って怖かったぁ〜。
でも少し下っただけで風が遮られ無風状態になったので、この辺りからやっとホッとすることが出来た。
でも少し下っただけで風が遮られ無風状態になったので、この辺りからやっとホッとすることが出来た。
【14:05 レストハウス出発】
とりあえず建物の玄関先の階段に腰掛けて休憩。
温かい飲み物を持ってきたので、ここで軽くおやつタイム。
ここで約15分のんびりしてから山頂駅まで帰ることにした。
←レストハウスを出発
とりあえず建物の玄関先の階段に腰掛けて休憩。
温かい飲み物を持ってきたので、ここで軽くおやつタイム。
ここで約15分のんびりしてから山頂駅まで帰ることにした。
←レストハウスを出発
感想
2013年の登山初め。
以前から挑戦してみたかったスノーシューで草津の白根山に登って来ました。
ということで初めてのスノーシューでしたが、意外にも違和感なく簡単に歩けて楽しかったです。
ただ問題なのは寒さ対策。
完全防備に近い服装で挑んだにも関わらず、寒くて寒くて大変でした。
この日の気温は氷点下8℃くらい。10月の槍ヶ岳で同じ気温を経験してますが、確かにその時同様の寒さ。
特に足の指が冷たくて凍傷になるかと思いました。(登山靴に分厚い靴下だけじゃ耐えられないですね)
そんな耐寒性皆無な私ですが、このコースなら1時間程度で白根山山頂からロープウェイの駅に逃げ込めるので、いざという時の安心感はありました。
草津白根山はスノーシュー初心者でも比較的簡単にピークに登れて充分楽しめる山。
近くに温泉もあるし、初スノーシュー体験としてはなかなか良い選択だったと思います。
(本当は入笠山の予定でしたが、笹子トンネル対面通行による渋滞を懸念して草津に変更になりました。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もったいないですよ
日帰りで草津白根まで行って帰るなんて
でもスノーシュー初体験楽しめたようで良かったですね。
ところで温泉は入らなかったのですか?
草津町内には18ヶ所も無料で入れる温泉があるのですよ。因みに湯畑から数封以内にも数件あります。
今度いった時は是非温泉楽しんでくださいね
日帰りもったいないですよねー
今年の年末年始は日本海側の天気があまり良くなくて、天候回復を待ってるうちにお正月休みも終わりに近づき、結局宿泊する時間的余裕が無くなってしまいました
(前日までは風が強くてロープウェイも運休してたようです)
でも念願のスノーシュデビュー!
雪の上を自由に歩きまわれてとても楽しかったです
草津はまたいつかゆっくり行きたいと思います。
最高峰の本白根山にもいつか登ってみたいし…この辺りのピークは積雪期にしか登れないようなので、またスノーシューしてきます
その時はhachiさんが仰るとおり絶対に温泉巡りしますね!
やはり草津白根あたりだと、真っ白ですね
私の仕事の繁忙期は、スキーシーズンとかぶるので、もう何年も冬には出かけていないです。
-TIROL-さんの雪と樹氷と青空の写真を見て、羨ましく感じました
でもホント、日帰りはもったいないですね。
はい、草津白根は真っ白でしたよー!
山頂から少し下った所では、スノーシューを履いていたにもかかわらず太ももまでずっぽりとハマる場所がありました
でもトレースを外さなければ、ぶっちゃけツボ足でも行けるかな?って感じでしたけど
冬はお仕事の繁忙期ということで大変ですね。
山は無理でも温泉で疲れを取るだけでもいいかもしれませんよ
やっぱり日帰りはもったいですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する