ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2581501
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

諏訪神社〜大師道〜再度公園〜蛇ヶ谷〜布引の滝

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
484m
下り
435m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:46
合計
3:21
9:36
14
JR「元町」駅
9:50
9:51
7
諏訪神社 石鳥居前
9:58
20
諏訪神社 奥の山道入口
10:18
8
燈籠茶屋(大師道)
10:26
10:29
11
再度第五橋(平野谷東尾根方面分岐)
10:40
9
諭鶴羽砂防ダム(大師道)
10:49
10:50
11
11:01
8
大龍寺 仁王門下
11:09
3
11:12
11:32
7
11:39
11:40
16
蛇ヶ谷
11:56
11:57
1
市ヶ原
11:58
12:05
17
櫻茶屋
12:22
12:24
9
五本 松堰堤・布引貯水池
12:33
12:39
4
布引見晴らし台
12:43
12:45
5
12:50
12:52
2
12:54
3
砂子(いさご)橋
12:57
神戸市営地下鉄「新神戸」駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR「元町」駅から徒歩で諏訪神社へ
(帰り)布引の滝から徒歩で神戸市営地下鉄「新神戸」駅へ
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれた山道をつなぐルートが中心で、特筆すべきような危険な個所などはなし。
元町駅から兵庫県庁を抜けて北上し、立派な石鳥居をくぐって「諏訪神社」の境内へ
2020年09月20日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 9:50
元町駅から兵庫県庁を抜けて北上し、立派な石鳥居をくぐって「諏訪神社」の境内へ
「諏訪神社」を訪れるのは久しぶりだ
2020年09月20日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:56
「諏訪神社」を訪れるのは久しぶりだ
境内の西側の一番奥に散策道(山道)の入り口があり、九十九折で西へ向かう
2020年09月20日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:59
境内の西側の一番奥に散策道(山道)の入り口があり、九十九折で西へ向かう
たくさんのお社、鳥居、祠、石柱などの間を抜けて登っていく
2020年09月20日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:00
たくさんのお社、鳥居、祠、石柱などの間を抜けて登っていく
石段を登りきると目の前(西方向)に、六甲山系の山並みと町並みの景色が広がる
2020年09月20日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:02
石段を登りきると目の前(西方向)に、六甲山系の山並みと町並みの景色が広がる
頑丈な金網におおわれた通路を抜ける
2020年09月20日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:02
頑丈な金網におおわれた通路を抜ける
「金星台・ビーナスブリッジ」へ通じる分岐点
2020年09月20日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:04
「金星台・ビーナスブリッジ」へ通じる分岐点
快適に気持ち良く歩ける平行道がくねくねと続く
2020年09月20日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:10
快適に気持ち良く歩ける平行道がくねくねと続く
「大師道」へは、その途中にある「燈籠茶屋」の真下の河原で合流する。断然こちらからのルートのほうが楽しく気分も良い
2020年09月20日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:17
「大師道」へは、その途中にある「燈籠茶屋」の真下の河原で合流する。断然こちらからのルートのほうが楽しく気分も良い
途中の「多々良堰堤」のところにある再度谷の流れと小滝
2020年09月20日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:20
途中の「多々良堰堤」のところにある再度谷の流れと小滝
「再度第五橋」でちょこっと水分補給の小休止
2020年09月20日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:26
「再度第五橋」でちょこっと水分補給の小休止
「再度第五橋」の上流奥には「平野谷東尾根」の中間地点へ直通している谷道が続いている。一応注意看板が出ているが、距離は短く危険も殆どない
2020年09月20日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:28
「再度第五橋」の上流奥には「平野谷東尾根」の中間地点へ直通している谷道が続いている。一応注意看板が出ているが、距離は短く危険も殆どない
再度谷の小滝(1)
2020年09月20日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:31
再度谷の小滝(1)
再度谷の小滝(2)
2020年09月20日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:32
再度谷の小滝(2)
再度谷の小滝(3)
2020年09月20日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:34
再度谷の小滝(3)
この橋の左手の斜面から上へ続いている踏み跡も「平野谷東尾根」に続いている。この道は急斜面だがかなり幅広。東尾根が二本松林道と交差するポイントの少し南側に出る
2020年09月20日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:34
この橋の左手の斜面から上へ続いている踏み跡も「平野谷東尾根」に続いている。この道は急斜面だがかなり幅広。東尾根が二本松林道と交差するポイントの少し南側に出る
再度谷の小滝(4)
2020年09月20日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:35
再度谷の小滝(4)
「猩々池」から流れ落ちている滝は、この日は水量がほとんどなかった
2020年09月20日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:46
「猩々池」から流れ落ちている滝は、この日は水量がほとんどなかった
「猩々池」を通過。水量やや少なめ
2020年09月20日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:49
「猩々池」を通過。水量やや少なめ
大師道から大龍寺仁王門の脇を歩いて、「再度越」を抜けて再度公園を目指す
2020年09月20日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:09
大師道から大龍寺仁王門の脇を歩いて、「再度越」を抜けて再度公園を目指す
再度公園の「修法ヶ原池」に到着。この池はいつも穏やか
2020年09月20日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:12
再度公園の「修法ヶ原池」に到着。この池はいつも穏やか
再度公園の一番奥(北)にある茶店「森の四季」でいつもの美味しいおにぎり(2個¥200)を頂くことに
2020年09月20日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:16
再度公園の一番奥(北)にある茶店「森の四季」でいつもの美味しいおにぎり(2個¥200)を頂くことに
「森の四季」のメニューの一部。おでん、カレーなど軽食やアイスが用意されていて、出来立てのあったかいお昼ご飯を頂ける
2020年09月20日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:19
「森の四季」のメニューの一部。おでん、カレーなど軽食やアイスが用意されていて、出来立てのあったかいお昼ご飯を頂ける
再度公園の周囲には特徴的な木が道のど真ん中に生えている
2020年09月20日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:30
再度公園の周囲には特徴的な木が道のど真ん中に生えている
「修法ヶ原池」の北側から「再度山」の山容を眺める
2020年09月20日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:30
「修法ヶ原池」の北側から「再度山」の山容を眺める
この石段を下って石畳道を歩き「蛇ヶ谷」方面へ向かう
2020年09月20日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:33
この石段を下って石畳道を歩き「蛇ヶ谷」方面へ向かう
修法ヶ原池の北側にある副池。時々魚釣りをしている人を見かける
2020年09月20日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:35
修法ヶ原池の北側にある副池。時々魚釣りをしている人を見かける
この道標のあるところで左折し、トンネルをくぐる
2020年09月20日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:35
この道標のあるところで左折し、トンネルをくぐる
「蛇ヶ谷」に下りてきた。ちょうどここから北へ登ると「高雄山」の山頂へ行ける。今は「トゥエンティクロス」の迂回路にも指定されている
2020年09月20日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:39
「蛇ヶ谷」に下りてきた。ちょうどここから北へ登ると「高雄山」の山頂へ行ける。今は「トゥエンティクロス」の迂回路にも指定されている
「蛇ヶ谷」の由来が書かれた説明看板が立っている
2020年09月20日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:39
「蛇ヶ谷」の由来が書かれた説明看板が立っている
そこからさらに南東へ歩くと「蛇ヶ谷」に沿って下っていける
2020年09月20日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:40
そこからさらに南東へ歩くと「蛇ヶ谷」に沿って下っていける
小さな崩落個所がある
2020年09月20日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:41
小さな崩落個所がある
「蛇ヶ谷」はまさしく谷に沿って歩いていく格好になるが、道は良く整備されていて広く歩きやすい
2020年09月20日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:43
「蛇ヶ谷」はまさしく谷に沿って歩いていく格好になるが、道は良く整備されていて広く歩きやすい
行き着く先はここ、「六甲全山縦走路」に合流。道に並行している谷は「再度東谷」という
2020年09月20日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:47
行き着く先はここ、「六甲全山縦走路」に合流。道に並行している谷は「再度東谷」という
やがて「世継山」の山容が真正面に姿を現す
2020年09月20日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 11:52
やがて「世継山」の山容が真正面に姿を現す
「市ヶ原」はバーベキュー観光客でいっぱい。ここにはハイカーは殆どいない
2020年09月20日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:56
「市ヶ原」はバーベキュー観光客でいっぱい。ここにはハイカーは殆どいない
お腹が空いてきたので「櫻茶屋」でゆで卵(¥120)を頂くことに
2020年09月20日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:58
お腹が空いてきたので「櫻茶屋」でゆで卵(¥120)を頂くことに
「布引貯水池」はかなりの渇水状態だった
2020年09月20日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:21
「布引貯水池」はかなりの渇水状態だった
名所「五本松かくれ滝」も殆ど水が流れていない状態だった
2020年09月20日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:26
名所「五本松かくれ滝」も殆ど水が流れていない状態だった
猿のかずら橋を越えて「見晴らし展望台」の直前、右手の邪魔な木々が大胆に伐採されていた。おかげで視界が一気に広がっていたのは朗報だ
2020年09月20日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:33
猿のかずら橋を越えて「見晴らし展望台」の直前、右手の邪魔な木々が大胆に伐採されていた。おかげで視界が一気に広がっていたのは朗報だ
「布引の滝」の雄滝は、直の上流の水量が少ない時は別の谷からの水を引き込んで、常に一定量以上の水が流れ落ちるように調整しているそうだ
2020年09月20日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 12:44
「布引の滝」の雄滝は、直の上流の水量が少ない時は別の谷からの水を引き込んで、常に一定量以上の水が流れ落ちるように調整しているそうだ
「布引の滝」の雌滝。こちらの滝は見落としてしまう人も多いのでは
2020年09月20日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:50
「布引の滝」の雌滝。こちらの滝は見落としてしまう人も多いのでは
お腹が物足らなかったので、温泉に行く前に新長田駅で糖質40%オフのアイスクリームSUNAOを
2020年09月20日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:25
お腹が物足らなかったので、温泉に行く前に新長田駅で糖質40%オフのアイスクリームSUNAOを
天然温泉「あぐろの湯」でサッパリっした後は、新長田駅のすぐ南にある「宮本むなし」で豚生姜焼き定食のお肉倍盛でお腹いっぱい
2020年09月20日 17:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 17:30
天然温泉「あぐろの湯」でサッパリっした後は、新長田駅のすぐ南にある「宮本むなし」で豚生姜焼き定食のお肉倍盛でお腹いっぱい
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回は山行後の温泉を楽しむための軽めの山歩きとなった。前回の単独行でやや負荷があったので同行者が配慮してくれた次第。
選んだのは久しぶりの「諏訪神社〜大師道〜再度公園」。特に諏訪神社の境内裏から散策道を歩くのはだいぶ久しぶりだったので、新鮮味たっぷりで楽しかった。

再度山の山頂は今回はパスして、再度公園の茶店「森の四季」での握りたてあったかおにぎりを頂くことを楽しみに歩いた。おにぎりは2個で¥200、たくあん2切れも一緒。握りたてのほくほくで塩加減も抜群なのですごく美味しい。茶店が開いていればお勧め。ここはおでんも1品¥110、アイスクリームどれでも¥160、他にもいろいろメニューが豊富なので、行楽の季節は頼もしい。

日曜日の「再度公園」はさすがに人出が多く、かねての普段の様子に近づきつつある感じ。そこから「蛇ヶ谷」経由で「市ヶ原〜布引」へ向かったが、「蛇ヶ谷」はトゥエンティクロスの迂回路に指定されているためか、初心者ハイカーを中心にたくさん行き交っていたのが印象的だった。「市ヶ原」は多くのバーベキュー客で賑わっていたが、臭いがキツくてあれには毎度ながら閉口する。「布引貯水池〜布引の滝」も普通の観光客でいっぱい。各国の外国人の方も。日曜日とはこういうものなのか。あまり日曜日には山へ行かないので、驚いたというか感心したというか。やっぱり六甲山系は行楽地なんだねえ。

下りは新神戸駅へ出て、地下鉄で新長田へ。このルートは最近気づいた。いつもは新神戸周辺にある温泉へ行くのだが、地下鉄には新神戸駅からも乗れるので、意外と早く新長田へ出られることに今頃になって気付いた次第。そこから少し歩けば駒ヶ林の「あぐろの湯」へ行ける。「あぐろの湯」は広くて開放的なのでお気に入り。割引券も結構な頻度で貰えるのもいいかな。一日楽しんで無事に帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら