ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2578710
全員に公開
ハイキング
近畿

洛南トレイル、大正池と艮山、

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
9.2km
登り
294m
下り
297m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:40
合計
6:53
距離 9.2km 登り 295m 下り 297m
8:32
223
スタート地点
12:15
12:55
150
15:25
ゴール地点
洛南トレイルは低山でメチャ山名が多そうです
足が回復すればしばらくはリハビリ登山に通えそうだ
今日の相棒の鈴女も、ショウタンの足のリハビリに付き合うから、ユックリ時間をかけて治療しろと優しいお言葉、ショウタンお気に入りのコースに成りそうだ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は分かりにくい、地図に載せておきます
台数は50台はOKです
コース状況/
危険箇所等
私たちは地形図炭波線で登りましたが、洛南トレイルは分かりよかったです。ただ山バイクが道を荒らしていました。
大正池の駐車場は初めてなら分かりにくく少年野球の係りの方に尋ねました。
ほっこり茶屋の横に有りますが入り口はずーと手前です
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.809802/135.853865/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2020年09月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 8:37
大正池の駐車場は初めてなら分かりにくく少年野球の係りの方に尋ねました。
ほっこり茶屋の横に有りますが入り口はずーと手前です
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.809802/135.853865/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
今日のコース図
車を止め車道に出て、ハイキング道は写真から入りますが土砂崩落で通行止めとか
2020年09月20日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 8:40
車を止め車道に出て、ハイキング道は写真から入りますが土砂崩落で通行止めとか
グリーンパークに登る道からグリーンパークに登ります
ここも利用者は少なそう
2020年09月20日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 8:46
グリーンパークに登る道からグリーンパークに登ります
ここも利用者は少なそう
大正池の事が書かれています
2020年09月20日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 8:47
大正池の事が書かれています
グリーンパークはバンガローが有り、満室状態でした
2020年09月20日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 8:57
グリーンパークはバンガローが有り、満室状態でした
管理事務所前から
2020年09月20日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 9:01
管理事務所前から
大正池に下ってゆきます
足を痛めている私にあわせてもらい歩きはウルトラスローです
2020年09月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 9:02
大正池に下ってゆきます
足を痛めている私にあわせてもらい歩きはウルトラスローです
下れば浮御堂が見えます
2020年09月20日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 9:09
下れば浮御堂が見えます
周回道を進めば、ねがいのかけはしが有ります。
艮山には橋を渡らず行くのですが、久々の二人は話が弾み地図を見ません。エンゲージリングなら薬指だがここは人差し指だとまだ間違ったことに気が付きません
2020年09月20日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 9:21
周回道を進めば、ねがいのかけはしが有ります。
艮山には橋を渡らず行くのですが、久々の二人は話が弾み地図を見ません。エンゲージリングなら薬指だがここは人差し指だとまだ間違ったことに気が付きません
浮御堂を見て
2020年09月20日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 9:29
浮御堂を見て
可愛い小さな花を見つけ
余りの距離に、鈴女は地図を見てこのままで行けるのと投げかければ、アララこれじゃ大正池を一周してしまう。やっと気づく馬鹿たれショウタンだ
2020年09月20日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:09
可愛い小さな花を見つけ
余りの距離に、鈴女は地図を見てこのままで行けるのと投げかければ、アララこれじゃ大正池を一周してしまう。やっと気づく馬鹿たれショウタンだ
ねがいのかけはしまで引き返し片原山林道?出会いから艮山登山口に向かいます。
2020年09月20日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:18
ねがいのかけはしまで引き返し片原山林道?出会いから艮山登山口に向かいます。
ここでマタマタ、林道方向を間違えます
右手に行けば良いものを左に行き、地形が合わないとブツブツ
すかさず、鈴女は大焼山分岐から登ると思ったとチャンと方向を確かめたいた
二度目の間違いです
2020年09月20日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:42
ここでマタマタ、林道方向を間違えます
右手に行けば良いものを左に行き、地形が合わないとブツブツ
すかさず、鈴女は大焼山分岐から登ると思ったとチャンと方向を確かめたいた
二度目の間違いです
結果、峠の大焼山との四つ辻から取りつきました
https://maps.gsi.go.jp/#16/34.817589/135.852534/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2020年09月20日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:43
結果、峠の大焼山との四つ辻から取りつきました
https://maps.gsi.go.jp/#16/34.817589/135.852534/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
古い道標が有ります
現在はもう少し先の倒れた道標の位置から谷を登るのが主のようです
2020年09月20日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:44
古い道標が有ります
現在はもう少し先の倒れた道標の位置から谷を登るのが主のようです
バイクの轍の跡を登ります
破線道です
2020年09月20日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:44
バイクの轍の跡を登ります
破線道です
道を登れば感じの良い景色が見えます
どうやら鉄塔管理道らしい
2020年09月20日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:51
道を登れば感じの良い景色が見えます
どうやら鉄塔管理道らしい
鉄塔先で道が消えます
何処かに管理道が有るのでしょうが、破線道にこだわりました。
登山者が付けたマークが有りました
2020年09月20日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 10:56
鉄塔先で道が消えます
何処かに管理道が有るのでしょうが、破線道にこだわりました。
登山者が付けたマークが有りました
所が
破線道は踏み跡も薄く、倒木も有りました
2020年09月20日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:02
所が
破線道は踏み跡も薄く、倒木も有りました
倒木もある
2020年09月20日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:09
倒木もある
間違わなければ、予定していた登山口のコースと出会いました。
今日、艮山でドッキングした、タラミ女子はこの登山口から登ったとか(地図+の位置)
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.815682/135.854459/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2020年09月20日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:15
間違わなければ、予定していた登山口のコースと出会いました。
今日、艮山でドッキングした、タラミ女子はこの登山口から登ったとか(地図+の位置)
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.815682/135.854459/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ここから蜘蛛の巣との戦いでした
2020年09月20日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:15
ここから蜘蛛の巣との戦いでした
尾根に道を感じる所でテープに洛南トレイルのテープが出ました。
別ルートが有るようで単車の轍も出ます
人よりバイク道路でした
2020年09月20日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:28
尾根に道を感じる所でテープに洛南トレイルのテープが出ました。
別ルートが有るようで単車の轍も出ます
人よりバイク道路でした
道標が出て
2020年09月20日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:28
道標が出て
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.821356/135.857092/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図分岐のピークに出ます
ここにバイクが登るようです
2020年09月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:31
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.821356/135.857092/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図分岐のピークに出ます
ここにバイクが登るようです
鉄塔を下り
2020年09月20日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:35
鉄塔を下り
小さなコルに多賀六体石仏の案内が出ますが、ここからより、手のひら峠から下るほうが多賀六体石仏は行きよいと思います
この場所をリンクします
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.823206/135.855933/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
2020年09月20日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:43
小さなコルに多賀六体石仏の案内が出ますが、ここからより、手のひら峠から下るほうが多賀六体石仏は行きよいと思います
この場所をリンクします
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.823206/135.855933/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ひと登りで艮山です
ここまで見晴らしなどは有りません
山頂には三等三角点、弥谷原(やたにばら)があります
点名版を参考に、
2020年09月20日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 11:54
ひと登りで艮山です
ここまで見晴らしなどは有りません
山頂には三等三角点、弥谷原(やたにばら)があります
点名版を参考に、
点名版
2020年09月20日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 12:50
点名版
お弁当タイムですが、先ダニ、後ヒルのいう通り羊歯ルートを先に歩いてショウタンに、ぴったりとダニが付いていました。
ダニ除けスプレーを振りかければ、コロッとひっくり返り落ちた。それにしても大きいい
2020年09月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 12:20
お弁当タイムですが、先ダニ、後ヒルのいう通り羊歯ルートを先に歩いてショウタンに、ぴったりとダニが付いていました。
ダニ除けスプレーを振りかければ、コロッとひっくり返り落ちた。それにしても大きいい
二人でご飯を食べていると、無線連絡が有ったたらみ女子が登ってきました
2020年09月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 12:27
二人でご飯を食べていると、無線連絡が有ったたらみ女子が登ってきました
別々に映して合成
1
別々に映して合成
三人でワイワイ、写真をパチリ。ダニは無いかと確かめて、帰りを急ぐたらみさんはスイスイと下り、二人はユックリゆっくり
2020年09月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 12:55
三人でワイワイ、写真をパチリ。ダニは無いかと確かめて、帰りを急ぐたらみさんはスイスイと下り、二人はユックリゆっくり
途中尾根越えと斜面トラバースの道が出た。
((+_+))、トラバース道で行こうと決めると。こちらJO3〇△□と無線が入る
手のひら峠の看板は有るがもう少し先まで確認に行くとか、
2020年09月20日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:21
途中尾根越えと斜面トラバースの道が出た。
((+_+))、トラバース道で行こうと決めると。こちらJO3〇△□と無線が入る
手のひら峠の看板は有るがもう少し先まで確認に行くとか、
手のひらの案内には、加筆が有るが??理解しがたい
どうやら、大正池の形を言う峠のようだと書かれたヤマレコが有った
2020年09月20日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:23
手のひらの案内には、加筆が有るが??理解しがたい
どうやら、大正池の形を言う峠のようだと書かれたヤマレコが有った
再度ドッキングして小休憩で、タラミは先に下る
この破線道は、田の跡が出る
少しはぬかるむが下りよい
2020年09月20日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:30
再度ドッキングして小休憩で、タラミは先に下る
この破線道は、田の跡が出る
少しはぬかるむが下りよい
面白い倒木が
何もないのに転んだと無線、山は楽しい
2020年09月20日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:32
面白い倒木が
何もないのに転んだと無線、山は楽しい
片原山林道出合前の小屋、
2020年09月20日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:50
片原山林道出合前の小屋、
片原山林道を大正池に向かう
2020年09月20日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:52
片原山林道を大正池に向かう
次の目的の多賀六体石仏の案内は出るがメチャ古い
2020年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 13:54
次の目的の多賀六体石仏の案内は出るがメチャ古い
林道を下れば多賀六体石仏と代官屋敷跡の案内が出る
最初はここから大焼山に登る予定だが、足が登れる状態ではなかったので六体石仏から引き返した
2020年09月20日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 14:01
林道を下れば多賀六体石仏と代官屋敷跡の案内が出る
最初はここから大焼山に登る予定だが、足が登れる状態ではなかったので六体石仏から引き返した
多賀六体石仏
2020年09月20日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/20 14:07
多賀六体石仏
角度を変えると現在アートも
その先で代官所跡が有るかもと探したがなかった
2020年09月20日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 14:11
角度を変えると現在アートも
その先で代官所跡が有るかもと探したがなかった
林道名が書かれていた
2020年09月20日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 14:18
林道名が書かれていた
倒れた道標
ここから艮山に登るようだ
2020年09月20日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 14:19
倒れた道標
ここから艮山に登るようだ
大正池に入り
2020年09月20日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 14:40
大正池に入り
グリーンパークから、野球場横を下り
2020年09月20日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 15:07
グリーンパークから、野球場横を下り
ほっこり茶屋から橋を渡って
2020年09月20日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 15:21
ほっこり茶屋から橋を渡って
駐車場に帰った
たらみ号はモウ無線の届かない所を入っているようで、私の車のフロントにお菓子を置いて下さっていた
帰路はお菓子をパクリパクリ
足の痛みを忘れたショウタンだった
2020年09月20日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/20 15:23
駐車場に帰った
たらみ号はモウ無線の届かない所を入っているようで、私の車のフロントにお菓子を置いて下さっていた
帰路はお菓子をパクリパクリ
足の痛みを忘れたショウタンだった
撮影機器:

感想

初めての洛南トレイル、
相棒さんは地図読みの好きな蓬莱の鈴女ですが、彼女も足の故障で相当なブランクがあり、私はヒョコタン歩きしかできない超スロー歩き

久しぶりな二人は、楽しくて楽しくてろくに地図も見ないで歩き、予定コースを恥ずかしいほどを外したが、そこは読図でコースを選んで登った

ウシトラ山で、別コースを登られた山仲間のタラミさんとドッキングしました
昼ご飯はご一緒して、下山を同じコースで下りました。
もちろんハイペースで下るたらみ女子は、手のひら峠の特定と石仏と代官所特定に登られたとか、コースタイムは大きく違います
洛南トレイルを全コース歩くには楽しいでしょうが、秋から冬がベストシーズンの洛南トレイル、初秋でも大きなダニに攻撃されましたが、難は逃れました。
道は蜘蛛の巣以外は比較的良かった。
私たちのコースは一部倒木帯が有りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら