塔ノ岳【ヤビツ峠BS→塔ノ岳→大倉BS】


- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
塔ノ岳1325→金冷シ1335→堀山の家1410→大倉BS1510
写真
逃げ場の無い泥濘、新大日、塔ノ岳。
特に新大日の手前は田んぼのように深い泥濘で、靴が真っ黒に。
なかなか急峻だし、登りは何とかなったけど、下れといわれたら間違いなく転倒するだろうな。
感想
2013年の登り始めは、好天予報だったので初めてのヤビツ峠からの塔ノ岳に決めました。
今年も時間ある限り山に行きたいと思います。ヤマレコユーザの方も、そうでない方も、宜しくお願いします。
■ヤビツ峠BS→三ノ塔
富士見山荘まで道なりに歩いてウォーミングアップです。ちょっと飽きますが。
地図上では山荘ですが、実際は跡地で建物はありません。
取り付きまで指導標が充実しているので迷うことはありませんでした。
丹沢らしい地味な階段が延々と続きます。
気温は氷点下でも、日当たりが良い所は9時時点で霜柱が溶けていました。
■三ノ塔→塔ノ岳
至るところで富士山や相模湾への展望が開け、思わず足を止めてしまいます。
意外と都心部への展望もあり、スカイツリーも目視できました。
三ノ塔からは、やや急峻な下り混じりですが、慎重に歩けば問題ありません。
むしろ、雑に歩く人も居ないとは思いますが・・・。
鎖場は最後の下り以外は危険箇所なし。むしろ鎖に頼らなくても通れそうです。
最後の下りの鎖は2本、垂れています。
どういうルールで使うのか分かりませんが、1人ずつ往来した方が良さそうです。
ストックは完全に邪魔なだけなので、仕舞っておいた方が良いと思います。
新大日直下は完全に田んぼの様相です。
歩きにくく、時間と体力を無駄に消耗していく感じがしました。
塔ノ岳の山頂は手元の温度計で0℃でしたが、風の有無で体感温度は大きく変わりそうです。
好天なら、ほぼ360度の眺望が得られます。流石は丹沢随一の人気を誇る山です。
■塔ノ岳→大倉BS
初めて下りで大倉尾根を使いました。
ノンストップで降りて来たので特筆することもなく、あっという間でした。
多少の泥濘はありますが、ヤビツ峠からのルートの比では無いくらい快適です。
程よい傾斜で階段も整備されて歩きやすく、大倉への下山者も多かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する