記録ID: 257270
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都・比叡山(修学院離宮から大比叡、坂本へ)
2004年05月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 794m
- 下り
- 779m
コースタイム
修学院離宮16:00――雲母坂――ケーブル山頂駅――17:40大比叡――延暦寺(根本中堂)――法然堂――19:20JR比叡山坂本駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
修学院離宮からの道も坂本への道も、昔からよく踏まれた道らしく歩きやすかった。午後遅くから夕方にかけて歩いたが、迷うようなことはなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
海外からの友人を案内して京都に行った折、所用のある友人と離れて別行動をした午後、比叡山を歩いた記録です。
もともと登る予定はなかったのでブリーフケースに革のビジネスシューズといういでたちでしたが、よく歩かれた道で問題はありませんでした。
大比叡の頂上はたしか樹林に覆われてあまり眺めはなかったように思いますが、途中から京都の市街が見下ろせ、坂本への道では琵琶湖が本当に琵琶の形をしているのが分かりました。
関東の人間なので比叡山は京都のお寺とばかり思っていましたが、坂本に降りてみて、こちらが比叡山の表口であることを実感しました。
坂本には日吉大社(昔は日吉を「ひえ」と発音したらしい)がありますが、比叡山という名前は、それ以前からあった日吉大社にちなんでつけられたものなのか、神社創建以前から「ひえの山」に対する山岳信仰があって、そこに神社ができ、のちに最澄が延暦寺を開いたのか、気になるところです。日枝神社といえば東京都内や近郊にも、山王日枝神社をはじめ沢山ありますが、比叡山の支社ないし営業所と思えば興味が増すというもの。
その後も京都に行くたび、市内から叡山の姿を仰いではこの時のことを思い出しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する