記録ID: 2550756
全員に公開
ハイキング
甲信越
赤鞍山
2000年03月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:45
●道志から赤鞍山へ
都留市からバスに乗り、道坂トンネルを越えると、そこは道志の村です。和出村のバス停で下車し、竹之本まで車道を移動しました。和出村から菜畑山を越えて赤鞍山へ至るルートもあるのですが、時間が心配で短いルートを採る事にしたのです。登山道の入口には、「赤倉山登山道入口」と表示された小さな看板が立っていました。赤鞍山までの道は、杉林の中で仕事道と錯綜する箇所以外は、全体に良く踏まれており、尾根筋に付けられた登山道を一気に登りきり、約75分で山頂に立つことが出来ました。
●伐採地の登山道は要注意
残雪の残る北斜面を下り始めると、程なく伐採地が扇状に広がりはじめました。困ったことに伐採境界線上の木には赤いマークがペイントされているのですが、何れも登山道の印に見えなくもありせん。右側のペイントと左側のペイントは、下るに従い別の尾根筋となって、次第に間隔が開いていくように見えます。この日は霧が濃く、景色と地形からの判断も難しそうです。判断に窮したのですが、滑った跡の多い、左側のマークに沿って進むことにしました。5分程下った頃でしょうか。霧の中から、こちら側に向かって登ってくる登山者の姿が見えました。聞くと「二十六夜山」から赤鞍を越えて、道志まで行くとの事。これで一安心、登山道は正しかったようです。伐採地から15分程にある「棚の入分岐」には、立派な標識が立っていました。
●雛鶴峠を越えて
「棚ノ入り分岐」から「雛鶴峠」までの行程は、笹に覆われた道を進むことになります。笹に覆われて、一見どこが道だか判らない箇所も有りましたが、土自体は良く踏まれており、所々に付けられた青いビニールテープを辿っていけば、迷う事無くたどり着けます。途中に潅木がうるさく、道幅が30cm位の処も有りますが、道はしっかりしていました。
雛鶴峠から先は、登山者の数がぐっと多くなるせいか、道幅も広がり、難なく高畑山に到達です。「棚ノ入り分岐」からの道に比べると、高速道路を進んでいる様に感じられました。高畑山でゆっくりと昼食を採ってから、のんびりと鳥沢駅に下山しました。
都留市からバスに乗り、道坂トンネルを越えると、そこは道志の村です。和出村のバス停で下車し、竹之本まで車道を移動しました。和出村から菜畑山を越えて赤鞍山へ至るルートもあるのですが、時間が心配で短いルートを採る事にしたのです。登山道の入口には、「赤倉山登山道入口」と表示された小さな看板が立っていました。赤鞍山までの道は、杉林の中で仕事道と錯綜する箇所以外は、全体に良く踏まれており、尾根筋に付けられた登山道を一気に登りきり、約75分で山頂に立つことが出来ました。
●伐採地の登山道は要注意
残雪の残る北斜面を下り始めると、程なく伐採地が扇状に広がりはじめました。困ったことに伐採境界線上の木には赤いマークがペイントされているのですが、何れも登山道の印に見えなくもありせん。右側のペイントと左側のペイントは、下るに従い別の尾根筋となって、次第に間隔が開いていくように見えます。この日は霧が濃く、景色と地形からの判断も難しそうです。判断に窮したのですが、滑った跡の多い、左側のマークに沿って進むことにしました。5分程下った頃でしょうか。霧の中から、こちら側に向かって登ってくる登山者の姿が見えました。聞くと「二十六夜山」から赤鞍を越えて、道志まで行くとの事。これで一安心、登山道は正しかったようです。伐採地から15分程にある「棚の入分岐」には、立派な標識が立っていました。
●雛鶴峠を越えて
「棚ノ入り分岐」から「雛鶴峠」までの行程は、笹に覆われた道を進むことになります。笹に覆われて、一見どこが道だか判らない箇所も有りましたが、土自体は良く踏まれており、所々に付けられた青いビニールテープを辿っていけば、迷う事無くたどり着けます。途中に潅木がうるさく、道幅が30cm位の処も有りますが、道はしっかりしていました。
雛鶴峠から先は、登山者の数がぐっと多くなるせいか、道幅も広がり、難なく高畑山に到達です。「棚ノ入り分岐」からの道に比べると、高速道路を進んでいる様に感じられました。高畑山でゆっくりと昼食を採ってから、のんびりと鳥沢駅に下山しました。
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する