記録ID: 2548518
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 利平茶屋〜ケーブルカー廃線跡〜地蔵岳〜長七郎山〜小地蔵岳
2020年09月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:44
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 859m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:41
距離 9.5km
登り 859m
下り 861m
天候 | 晴れ。 スタート地点、標高1000メートルくらいの利平茶屋で、7時半に24度。 歩きだすと、いきなり汗が吹き出し、頭から足先まで汗ダラダラ。 思わず、Tシャツの袖は肩まで、ズボンは膝上までまくり上げての登山となりました。 前回は完全なガスの中でしたが、今回は、地蔵岳山頂で奇跡的にしばらくガスが晴れ、大沼を望むことができ、ガス男達、大感激。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、丸美屋自販機で朝食。 黒保根から、県道62号を5キロほど走って、利平茶屋森林公園方面へ左折。 利平茶屋森林公園の駐車場に停めました。 駐車場は何箇所かあり、全部で120台ほど停められます。どこも無料。 男女別&多目的トイレあり。 水洗、洋式で清潔です。 消毒液、石鹸も完備してありました。 |
その他周辺情報 | 122号線、水沼の神山養鶏場。 朝どり、産みたて、赤城山麓の天然水使用、 2500万年前の天然ミネラルを配合した、 新鮮な玉子のお土産が買えます。 赤玉子、20個630円。 赤白10個ずつ、580円。 玉子をゲットしてご満悦の、隊長と隊員の様子は本編をどうぞ。 |
写真
スタートから50分ほどで、ケーブルカー廃線跡に到着。
ここから長い長い階段昇り。
このケーブルカーは、赤城登山鉄道が、1957年に開設したもので、東武鉄道が赤城山の観光開発を計画して、利平茶屋と山頂駅を結んで作ったもの。
でも、残念ながら、赤城観光は、旧国鉄の上野〜前橋からのコースの方がメジャーとなり、この赤城西側からのコースはあまり人気が出ず、わずか11年で廃線となってしまったと。
こういう構造物の跡、というのはなんとも切ない気分になりますね。
ここから長い長い階段昇り。
このケーブルカーは、赤城登山鉄道が、1957年に開設したもので、東武鉄道が赤城山の観光開発を計画して、利平茶屋と山頂駅を結んで作ったもの。
でも、残念ながら、赤城観光は、旧国鉄の上野〜前橋からのコースの方がメジャーとなり、この赤城西側からのコースはあまり人気が出ず、わずか11年で廃線となってしまったと。
こういう構造物の跡、というのはなんとも切ない気分になりますね。
駅舎を回り込むと、鳥居峠。
駒ヶ岳をバックに。
今日は前回のガスガスリベンジも兼ねております。
登ってくる間にもくもくとガスが立ち込めてきて、うーむ、今日もか、と不安になりましたが、なんとか駒ヶ岳ゲット。
駒ヶ岳をバックに。
今日は前回のガスガスリベンジも兼ねております。
登ってくる間にもくもくとガスが立ち込めてきて、うーむ、今日もか、と不安になりましたが、なんとか駒ヶ岳ゲット。
地蔵岳のお地蔵様たちと。
たくさんいらっしゃいます。
右の石碑には、文政元年(1818年)と。
文政元年=世界では、チリがスペインから独立したり、アメリカでは、イリノイ州が21番目の州として認められたりした年。
たくさんいらっしゃいます。
右の石碑には、文政元年(1818年)と。
文政元年=世界では、チリがスペインから独立したり、アメリカでは、イリノイ州が21番目の州として認められたりした年。
そこから、誰かさん(注1)の提案で、ショートカットを目論んだところ、ガッツリ藪漕ぎする羽目に。
隊長は、こういう道なき道になると、俄然テンションが上がり、足取りが打って変わって軽い軽い。
(注1) その誰かさんは、暑さのため、ズボンを膝上までまくり上げていたため、笹藪で、脚がカユカユになったそうな。
自分が言い出しっぺのため、文句も言えず、もくもくとついて行ったそうな。
…そう、誰かさんとは、わたくしであります…チーン…
隊長は、こういう道なき道になると、俄然テンションが上がり、足取りが打って変わって軽い軽い。
(注1) その誰かさんは、暑さのため、ズボンを膝上までまくり上げていたため、笹藪で、脚がカユカユになったそうな。
自分が言い出しっぺのため、文句も言えず、もくもくとついて行ったそうな。
…そう、誰かさんとは、わたくしであります…チーン…
さあ、今日もレンブラントほっしー写真館だよ〜。
『側溝と俺』
飼い主がうっかりしていると、こんな側溝に水が流れていた日には速攻で側溝にインしちゃうんだけど、今日は側溝に水がないから側溝に速攻でインできないなあ、どうしてくれるのよ、という表情を測光で捉えた光と影の魔術師、ソッコーほっしー、ならではの作品。
『側溝と俺』
飼い主がうっかりしていると、こんな側溝に水が流れていた日には速攻で側溝にインしちゃうんだけど、今日は側溝に水がないから側溝に速攻でインできないなあ、どうしてくれるのよ、という表情を測光で捉えた光と影の魔術師、ソッコーほっしー、ならではの作品。
『廃線と俺とトリカブト』
赤城登山鉄道のケーブルカーである。
廃線となった1968年、俺はもちろん、隊長もほっしーもまだ生まれていなかった。でも、その頃、このトリカブトのご先祖様は、楽しそうにケーブルカーで鳥居峠に向かうお客さんたちに愛でられたのかも知れないね〜。
「トリカブト 行楽客の 夢の跡」だね〜。
ちなみに、かーさんは生まれてました、はい。
赤城登山鉄道のケーブルカーである。
廃線となった1968年、俺はもちろん、隊長もほっしーもまだ生まれていなかった。でも、その頃、このトリカブトのご先祖様は、楽しそうにケーブルカーで鳥居峠に向かうお客さんたちに愛でられたのかも知れないね〜。
「トリカブト 行楽客の 夢の跡」だね〜。
ちなみに、かーさんは生まれてました、はい。
『こっちの階段はええぞ〜』
この足取りを見よ。
やる気に満ちているのが伝わってくるではないか。
登りは断固拒否ることの多い颯太をして、この足取りである。
それは多分、ケーブルカー廃線跡の階段に比べ、地蔵岳へと付けられたこの木製の階段は段差といい、一段一段の間隔といい、絶妙に登りやすい塩梅で作られていたからであろう。
整備してくださった関係各位の皆様に感謝を込めた作品である。
この足取りを見よ。
やる気に満ちているのが伝わってくるではないか。
登りは断固拒否ることの多い颯太をして、この足取りである。
それは多分、ケーブルカー廃線跡の階段に比べ、地蔵岳へと付けられたこの木製の階段は段差といい、一段一段の間隔といい、絶妙に登りやすい塩梅で作られていたからであろう。
整備してくださった関係各位の皆様に感謝を込めた作品である。
『にっぽんむかしばなし』
昔むかし、赤城の神様と日光の神様はいつも争っていたそうな。それは、赤城の山は岩だらけで水が無いのに、日光には中禅寺湖があって満々と水をたたえていたからだったそうじゃ。
ある日、赤城の神様は仁王に命じて中禅寺湖の水を取りに行かせた。赤城の仁王と中禅寺湖の仁王は取っ組み合いになったが、赤城の仁王は、素早く水をすくって、赤城のほうに投げたんだと。ほしたら、右手で投げた水は大沼に、左手で投げた水は小沼になったんじゃそうな。
その後も赤城の神様と日光の神様は戦いを繰り返し、その戦場の跡が、戦場ヶ原なんだそうじゃ。
昔むかし、赤城の神様と日光の神様はいつも争っていたそうな。それは、赤城の山は岩だらけで水が無いのに、日光には中禅寺湖があって満々と水をたたえていたからだったそうじゃ。
ある日、赤城の神様は仁王に命じて中禅寺湖の水を取りに行かせた。赤城の仁王と中禅寺湖の仁王は取っ組み合いになったが、赤城の仁王は、素早く水をすくって、赤城のほうに投げたんだと。ほしたら、右手で投げた水は大沼に、左手で投げた水は小沼になったんじゃそうな。
その後も赤城の神様と日光の神様は戦いを繰り返し、その戦場の跡が、戦場ヶ原なんだそうじゃ。
撮影機器:
感想
暑かった。
ほんとに暑かった。
けれども、利平茶屋は日光からあっという間だし、地蔵岳からは大沼も見えたし、静かな小沼も楽しめたし、赤城山、ますます身近になりました。
縦走路もいろいろあり、湖もいろいろあり、
まだまだ奥が深い赤城山。
まだまだ楽しめそうです。
今回面白かったのは、ケーブルカーの廃線跡。
工事をした人々、行楽で訪れた人々、など、歴史に想いを馳せながら歩くのは、夏の終わりにピッタリでした。
隊長ブログもどうぞ
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12623487872.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kayamaruさん、
隊長さん、ほっしーさん、
こんにちワーン🐕
赤城山だ!いいなぁ、栃木、群馬、新潟の山に憧れる私💕
谷川岳しか行ったことないゾ!
来年こそ、赤城山、日光周辺、行きたいな〜
今回もランチ、美味しそうだったね。
その後のティータイムも美味しそう😋
最近、お昼は時間も手間もかけないことが多いから、涼しくなったら私もやろうっと❗
戦場ヶ原のいわれも知れた有意義なヤマレコに感謝感激雨アラレ☔笑
コロちゃんが梨派、颯太がリンゴ派、色々だね。
うちのレオは子供の頃はリンゴとスイカが大好物🍉だったけど、最近ではおもちゃにするだけで食べないな。サツマイモは相変わらず大好きだけど😘(飼い主に似てるって?)
雨にも負けず、明日山にいけたらいいなぁ、と思っているぐりんでるでした❣またねー👋
grindelさん、再見!!!
うん、赤城山、いいよ〜。
何しろコースのバリエーションが多くて、自由自在。
眺めもいいみたいだし(多分)
(今回は、ちらり大沼は見えたけど、
そういうわけで、赤城と日光は仲悪いんだそうで、
日光の人間が赤城で絶景を拝めるはずはないんだそうな
私は、山梨、長野、秩父の山々に憧れるよ〜
苗場とか新潟方面もいいよね〜。
まずは、でも、来年、赤城、日光で待ってるよ〜♪
でも、あたくし、この赤城で、久々の筋肉痛にガッツリなって、
今、太ももがマックス。正座すると悲鳴が出ちゃう。
こりゃ、だ〜いぶ衰えてるわ〜、まずいまずい
家の中で階段昇降でもして鍛えんとなあ。
おお、芋派!!!
うちにもおるよ〜。
これからお芋の季節だね〜。
焼き芋もいいし、干し芋もいいよね〜。
あ、よだれ出てきた
おお、明日、お山?
楽しんできてね〜
レコ、待ってるよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する