笹尾根(槇寄山-上野原)

- GPS
- 07:38
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
最終人家 0837
大平分岐 0905
西原峠 0934
槇寄山 0936-46
田和分岐 0957
数馬峠 1009
笛吹峠 1032-42
丸山北分岐 1057
小棡峠 1108
土俵岳 1131-41
日原峠 1150
浅間峠 1222-33
栗坂峠 1240
熊倉山 1316
軍刀利神社元社 1327
井戸分岐 1331
三国山 1338-48
軍刀利神社分岐 1355
女坂分岐 1400
男坂分岐 1409
軍刀利神社奥の院1411
軍刀利神社 1416
井戸のサイカチ 1426
井戸BS 1435-40
上野原駅 1601
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
井戸BSから上野原行は富士急山梨バス(利用せず) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
仲の平、登山ポストは見あたらず。山中指導標完備。 仲の平集落内で車道がブラックアイスバーンで滑る。 歩道は積雪無し。部分的に霜柱があるだけで問題なし。 笛吹峠〜笛吹間は平成27年まで通行止(写真参照)。 軍刀利神社の駐車は参拝者のみという掲示あり(写真参照)。 |
写真
感想
五日市0720の数馬行は登山客主体で10人程の客。一時間ほど掛かるので
居眠りしたかったが、暖房の効きが悪く、時間調整での停車中に扉を開けているので寒い。
曇りで小雪もチラチラ舞う中、仲の平で下りて歩きはじめると、
妙に足下が滑る。犬のウ○コでも踏んだかと思ったら、路面が凍って
ブラックアイスバーンになっている。車だと怖い。かなりの急傾斜の上にも
人家があるが、この辺の家のスタッドレスは、評判の良いB社一択であろうか。
小雪はわずかで止み、舗装道路から落ち葉が厚くつもった登山道に入ると、
霜柱の道で歩きやすいが、日が照らず薄ら寒い。
槇寄山でも展望は近場のみ。そんなこんなで、巻き道があるところは
何となくそちらを歩きがちになってしまう。
丸山も巻いてしまったが、その後、それは良くないと思いなおし(何でだ?)、
稜線通しを心がける。手袋・耳あて・防寒着を着用したり脱いだり忙しい。
笹と行っても全体に小笹であり、かぶっている所は少なく歩きやすい。
小棡峠辺りでは食害痕も目立った。
どんよりとした曇り空で、昼過ぎ、浅間峠を過ぎた辺りでは一時ガスっぽく
なったが、熊倉山あたりで晴れ間も出てきた。とは行っても、遠くの展望が
利かないことには変わりがない。
それまで数人にしかすれ違わなかったが、三国山までくると、さすがに
人が多くなる。井戸への下りは急傾斜だが下りやすい道。
軍刀利神社では白旗史朗氏の奉納物が目に付いた。何か縁があるのだろうか?
さて、色々思惑があって、今回はバスを使わずに上野原まで歩くつもりでいたが、
こちら方面の地図「陣馬・高尾」は忘れてきた。
そのため、結局途中で間違ってしまい、結果的には最初の「思惑」とは少し外れた道を
通ってしまうことになった。ともあれ、上野原駅までの道中は問題なく、16時着。
この時期としては天気と展望に恵まれなかった山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kamuishiri de Hetare













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する