記録ID: 2540181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山〜権現岳〜三ツ頭周回
2020年08月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 9:31
距離 12.7km
登り 1,454m
下り 1,464m
前半の上りはだいぶ巻いて行きました。
編笠山、青年小屋でしっかり休憩しました。
そこから先のギボシを超えて権現岳までが、かなり体力を削られました。
権現だけではお昼や写真タイムなどでだいぶ楽しみました。
三ツ頭からの下り、およそ2時間半。これがキツかった。CT巻いたつもりで歩いてもなかなか足がついていかず。
編笠山、青年小屋でしっかり休憩しました。
そこから先のギボシを超えて権現岳までが、かなり体力を削られました。
権現だけではお昼や写真タイムなどでだいぶ楽しみました。
三ツ頭からの下り、およそ2時間半。これがキツかった。CT巻いたつもりで歩いてもなかなか足がついていかず。
天候 | 概ね晴れ 南アルプスが見え隠れ。ちょっと残念 網笠山山頂から、一瞬だけ赤岳が見えました。 権現岳までいくと、東側がガスってましたね。 下山途中から高度が下がってくると茅ヶ岳から鳳凰三山まで見渡せました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所や、歩きにくい箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅、延命の湯。最高にいいお風呂でした。 |
写真
素晴らしい景色でした。
多くの方が、景色に見惚れながら食事をされてました。
編笠山の山頂から、本日のコースが一望できました。
ギボシ→権現岳→下の尾根道。
相当な距離っぽい。本当に歩き切れるのか。。
多くの方が、景色に見惚れながら食事をされてました。
編笠山の山頂から、本日のコースが一望できました。
ギボシ→権現岳→下の尾根道。
相当な距離っぽい。本当に歩き切れるのか。。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
感想
健脚で経験豊富なリーダーに誘われ、これまた健脚な仲間4名で臨みました。
南アルプスがなんとなく全貌が見えるくらいには姿を見せてくれていて、急登を登っている途中でも、とても元気をもらえました。できればもう少しガスが晴れてくれてれば、北岳まで見れただろうに。というのが心残りかな。
でも、こっちの編笠山は、日差しも強く、汗が止まりません。
そうしてついた、編笠山の山頂からはダイナミックな八ヶ岳の全貌パノラマが見渡せてとても興奮しました。
権現岳で多少はガスってましたが、山頂の岩に立つこともできました。
編笠山からギボシまでの登り返しが相当体力を奪われました。
そして、権現岳から三ツ頭へは稜線歩きです。緑と白いシラビソがきれいに映えた山肌に心を奪われながら、残りの素晴らしい時間を楽しみました。とはいえ、もうすでにだいぶヘロヘロです。
そして、三ツ頭から下りの尾根道がめっちゃ長い。2時間半およそ森の中、笹の中を黙々と歩き続けました。歩きにくいところはほぼなかったですね。
最後駐車場の手前は、ちょっとだけ登ります。
八ヶ岳に行きたくてもなかなか機会がなく、今回やっと機会に恵まれました。
期待通りのダイナミックさで、雲に隠れる赤岳を見たときには感動しました。
次は昨年台風で見送った、硫黄岳〜赤岳1泊縦走です!いまからもう楽しみです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する