記録ID: 2536672
全員に公開
ハイキング
甲信越
夏の【越後駒ケ岳】〜 過酷 〜
2020年08月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:53
距離 14.8km
登り 1,260m
下り 1,133m
上記ゴール地点にてtさん携帯電池切れ(k激怒💦)以下続き
13:27 明神峠
13:57 枝折峠登山口
実際には距離は15.1Km程
*tさん予備バッテリーを持参せず。kはiphone用の為共用できず。
どんな日帰りの山でも、
もしもの時に予備はもってくるべきだと私は思う
13:27 明神峠
13:57 枝折峠登山口
実際には距離は15.1Km程
*tさん予備バッテリーを持参せず。kはiphone用の為共用できず。
どんな日帰りの山でも、
もしもの時に予備はもってくるべきだと私は思う
天候 | ☁ガスのちまさかの☀ ・この日GPV、SCW予報にて昼過ぎには☂予報 ・天くら 標高2000mで17℃予報(前回の赤城と同じ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は8割程 (水洗🚻有 夜は電気が付かないのでヘッデン等必須) 車中泊・窓を開け(網戸)にすると涼しい風が入りよく眠れた |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト有り 登山口に「ハチに注意」看板有り🐝 aさん(他の方含)より明神峠付近辺りにスズメバチの集団徘徊情報あり 枝折峠コースは整備されてすが、山頂までの距離が長いうえにアップダウンが幾つも続く 登りはよくても、下山時はかなり遠く感じて厳しかった さらに、炎天下にさらされると、脱水症状に陥り、熱中症の危険もあるので注意 駒の小屋前にある水場は解体撤去、涸れていました (歩いて3分程下の水場は未確認) ★虫刺されに注意 ブヨ(t.kとも噛まれた) アブ(常に付きまとわれる t 帽子で叩きのめしドヤ顔) ヤブ蚊(t刺される) |
その他周辺情報 | <<下山後の温泉>> 大湯温泉・銀山平温泉・栃尾又温泉 |
写真
装備
共同装備 |
t・・冷凍飲料水2.5ℓ
k・・冷凍ハイドレ水1.3ℓ・スポーツ飲料500ml
その他 塩分 タブレット
冷凍し良い具合に冷たい状態で飲む事ができたがギリギリの量でした
途中半解凍のペットボトルを首等に当て冷却用にも使用
朝から晴れていたら完全に不足していた
|
---|
感想
何から話せばよいか。。
私の過去の印象から夏の新潟、山形の山は暑い。
が、tさんが「越駒」を推してくるので今回の山行に。
予報では昼から☂、スズメバチ等の蜂がいるとの情報に蜂も寝ている間にと早めのヘッデン装備でのスタート。
暑くはないが涼しくもなくジト~っとした感じ。
山頂に着いた頃から青空が広がり始め、
初めは良い眺望に喜んでいたが、照り付ける太陽と下山途中からはっきり見えるアップダウンの連続にノックダウン。。
木陰でも殆ど風もなく暑い 休んだ気にもならず。。
喉の渇きを覚える前に飲む様にし、なんとか下山。
他の方々も軽い熱中症の様だと口々に。
蜂はミツバチが数匹程度の確認でしたので その点はホッとした。
ん〜同じ予想気温でも 赤城とは全然違うなぁ〜
無事下山できて 本当に良かった(^^;
熱中症寸前、冷たい飲料は少し多過ぎると思う位に!
忘れられない エチコマとなりました。
感謝。
二日間の遠征登山
アルプス縦走を今回は止めて、暑いけれど越後駒ヶ岳に決定
枝折峠から山頂をピストン登山
山頂まで、ガス&曇りがちの天気で上りはスムーズ
下りはガスが取れてギラギラの炎天下の歩行に厳しさを感じたが、なんとか無事に下山することができた
結果、ヤマプラのコースタイムより早く下山
越後駒ヶ岳の枝折峠コース往復
ヤマプラでの設定時間は、かなりの時間を要するが
実際歩き通してみれば、時間を短縮できた
前から、ヤマプラの設定時間は、おかしいな?と思ってはいた
まあ、なんとか厳しい山を登れたんで、良しとしましょう♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2130人
いいねした人