ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525693
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

八町山(真夏の山梨200名山調査。疑問ばかりが残る山)

2020年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
4.9km
登り
582m
下り
574m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:02
合計
1:50
距離 4.9km 登り 582m 下り 585m
14:14
53
15:07
13
15:20
15:22
7
15:29
28
15:57
4
16:01
3
16:04
ゴール地点
天候 くもり
■15:20八町山 19℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八雲池公園の路肩に複数台駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
荒れた古道といった感じです。ところどころ倒木で道がふさがれていますが、通過可能です。リボンは古めのピンクリボンを頼りにしてください。
その他周辺情報 まほらの湯
http://www.alps-hs.co.jp/mahoranoyu/
八雲池公園。人工池ですが、この山行のハイライトはここです(笑)
2020年08月23日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 14:04
八雲池公園。人工池ですが、この山行のハイライトはここです(笑)
国土地理院のルート表示があるところから。公衆トイレ近くのこの沢伝い(左岸)に登りましたが、林道に出る手前ではヤブでした。大回りでも林道からの方がいいかもしれません。
2020年08月23日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 14:05
国土地理院のルート表示があるところから。公衆トイレ近くのこの沢伝い(左岸)に登りましたが、林道に出る手前ではヤブでした。大回りでも林道からの方がいいかもしれません。
林道を100mほど進むとこの分岐に。間の階段が登山口です。
2020年08月23日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 14:11
林道を100mほど進むとこの分岐に。間の階段が登山口です。
階段を上るとこのプレートがあります。
2020年08月23日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 14:12
階段を上るとこのプレートがあります。
荒れた古道といった感じです。ピンクリボンはやや古びたものを頼りにしてください。真新しいピンクは区画整備用です。
2020年08月23日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 14:19
荒れた古道といった感じです。ピンクリボンはやや古びたものを頼りにしてください。真新しいピンクは区画整備用です。
杉林の中をひたすら歩く感じです。暑くなくていいです。
2020年08月23日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 14:27
杉林の中をひたすら歩く感じです。暑くなくていいです。
登山道の倒木箇所。倒木時期は古いですが、まったく整備されていませんね。この登山道の一番の難所(!?)といってもいいかも。つづら折りなので、もっと下から直登で回避することをお勧めします。
2020年08月23日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 14:43
登山道の倒木箇所。倒木時期は古いですが、まったく整備されていませんね。この登山道の一番の難所(!?)といってもいいかも。つづら折りなので、もっと下から直登で回避することをお勧めします。
景色のない似たような風景なので、緑を撮影してみました。
2020年08月23日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 14:50
景色のない似たような風景なので、緑を撮影してみました。
途中のガレ場から唯一見えた眺望。御殿山(右)〜富士見山(左端)。
2020年08月23日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 14:54
途中のガレ場から唯一見えた眺望。御殿山(右)〜富士見山(左端)。
下界は木々の間からちらほら。甲府盆地からよく見える山なんですね。
2020年08月23日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 14:53
下界は木々の間からちらほら。甲府盆地からよく見える山なんですね。
出頂ノ茶屋跡。かつては大峠山を経由して奈良田へ抜ける動脈だったと推測されます。標識や説明文はありません。
2020年08月23日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 15:06
出頂ノ茶屋跡。かつては大峠山を経由して奈良田へ抜ける動脈だったと推測されます。標識や説明文はありません。
欠けた茶碗だけが、茶屋跡であったことを偲ばせます。
2020年08月23日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 15:28
欠けた茶碗だけが、茶屋跡であったことを偲ばせます。
出頂ノ茶屋跡から八町山までは、国土地理院の地図には山道表記がありませんが、立派な古道が続いています。
2020年08月23日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 15:19
出頂ノ茶屋跡から八町山までは、国土地理院の地図には山道表記がありませんが、立派な古道が続いています。
八町山山頂。残念な感じです。
2020年08月23日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/23 15:20
八町山山頂。残念な感じです。
40分で八雲池まで降りてきました。調査完了です。
2020年08月23日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 16:00
40分で八雲池まで降りてきました。調査完了です。
撮影機器:

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■真夏の山梨200名山調査。疑問ばかりが残る山
 甲斐百山でその名が知られ、にわかに注目を集めている(!?)八町山。山梨200名山調査で、ほぼ山梨の山は登り尽くしたと思いきや、まったく知らない山でした。天気も意外に持ちそうなので、お昼から調査してみました。甲府盆地の気温はお昼は35℃ありましたが、八雲池公園にきたときは25℃。森林と標高の効果はあるものです。

 荒れた古道という感じの登山道。雰囲気は悪くないですが、なにせ眺望がまったくない。山頂は通過点といった感じの場所にありました。残念な感じです。もちろん眺望もありません。昔の選定なら(昔は整備されていた、木がなくて眺望がすばらしかったなど)、この山が選ばれていても納得しますが、なぜ最新の山選定にこの八町山が入ったのか。一等三角点のある大峠山の方が、はるかにこのエリアで選ばれるにふさわしい思うのは私だけでしょうか。

 甲斐百山は「公益社団法人日本山岳会(山梨支部)が、山容の美しさや住民生活との関わりなどの観点から選定」とあります。でも、登山道も荒れていて、地域住民に愛されているとは、感じられませんでした(それでも愛しているという説明は成り立ちはしますが、白水山や醍醐山のような地元民の愛は感じられません)。山容も美しいとはいえず(主観が入りますが)、詳しい人でないと「あれが八町山だ!」などだれもわからないレベルです。実際、富士川町の人にどれが八町山かきいてみたところ、「知らない」「わからない」といっていました。

 山梨百名山の「春日山」に、甲斐百山の「八町山」。「なぜ?」という疑問符がついて、話題になる点では、意味があるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

初耳、八町山とは?
前日に私が登った櫛形山のすぐ隣にある山なんですね。ところで東北遠征お疲れ様でした。私の愛車poloでは車中泊どころか仮眠もできません。車中泊するyama-ariさんの車はSUVですか?買い換えの参考にさせていただきたいので教えてください。
2020/8/24 13:47
Re: 初耳、八町山とは?
shibataroさん。メッセージありがとうございます。
八町山。山梨の登山家でも知らない山です(笑)。shibataroさんがご存じだったら、びっくりですよ。

私の車は大型SUVです。後部座席をフラットにして寝ています。でも、フラットにして胡坐をかいて座ると頭が天井にあたり、少し前かがみになってしまいます。また、フラット面の奥行が微妙に短く、斜めに寝なくてはなりません。その点、前のSUVの方がよかったです。是非、新しい車をご購入する際は、後部座席をフラットにして確認してみてください。

車中泊のことを考えると、断然ボックスタイプがいいのでしょうが、林道などの悪路もありますし、雪道もあります。個人的にはSUVが登山には最適でないかと思っています。
2020/8/24 18:23
なぜはアリさんズラ
yama-ariさん  こんばんはpaper

オッサンでさえ!(←ここ大事)源氏山に行ったのにただのピストンとは
やはりregさんと喧嘩してコンビ解消になっただけあるな!←推測&念願
がっかりズラ

この源氏山ルートはたぶん丸山からの林道が完成しているとは思いワクワクしてみてしもーたワイ
意外にその間が展望良かった記憶があるズラ
2020/8/24 20:18
Re: なぜはアリさんズラ
Kazuhagi さん。おはようございます。
久々の絡み、いや〜〜 懐かしいな〜〜。毒づいていないとやっぱりKazuhagi さんとは言えないですね。
源氏山までいけと? 熱中症アラートが出てる日に? ないない!! 源氏山も眺望なしですし。行くならもっと涼しい日に行きます。でも途中に展望箇所があるという情報は、ありがたいですね。とはいっても、八雲池から八町山も源氏にも行くことはないと思いますが(笑)。

長い付き合いでしたが、regさんとはコンビ解消です。ご飯のレパートリーがなくなり、「もう包丁を置く」といって、去っていきました(涙)。

というのは嘘ですが、しばらくのコンビ解消は本当です。さあ、本当は何があったのか!! Kazuhagi さん、秋の夜長、寝ずに考えてください(笑)
2020/8/25 7:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら