ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7848298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

謎道で「八町山」

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
10.7km
登り
1,030m
下り
1,012m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:54
合計
5:51
距離 10.7km 登り 1,030m 下り 1,012m
7:56
6
8:02
8
8:10
8:14
143
10:37
10:48
16
11:04
11:07
57
12:04
63
13:07
13:39
2
13:41
13:46
2
13:48
ゴール地点
天候 晴れ一時雪
西の風 次第に強くなる ピークは10mくらい
視界は良い
八ヶ岳と南アルプスは 雲に隠れていた
花粉は飛んだ
鼻にワセリンを塗るのを忘れて苦しかった
気温は 朝の甲府盆地で−2℃ 登山口で−4℃
下山したら6℃ 寒波は緩んだが高山はまだ荒れていたようだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八雲池公園の駐車場を利用した
アスファルト舗装がふくらんだ場所に5台くらい停まる 広い草地に車を入れていいのか不明
トイレは無い

9km手前の殿池スポーツ公園にクラシックなトイレが有る 使用できるか未確認

24時間営業のコンビニは 増穂の街中で12km手前に有る

au 2km手前で途切れた
コース状況/
危険箇所等
八雲池公園から 出頂ノ茶屋跡を経由して八町山を 往復した

往路は
登山口からいきなり道を外して そのまま進んだ 踏み跡→道無き道→謎の廃道→道無き尾根→破線の廃道→出頂ノ茶屋跡に出てから 山頂まで正規の登山道を歩いた

復路は
山頂の先に 大規模な伐採展望地が有り マップに無い新しい舗装車道が出頂ノ茶屋跡まで通じていた 茶屋跡から正規の登山道で下山した
正規の道も たくさんの人が歩いたらしく凹んだ道が二列 三列に分かれる マークに従って歩いた

文字のある道標は 登山口に落ちていたプレートを一枚見ただけ 出頂ノ茶屋跡にも山頂にも道標も山名標も無かった
登りは最初の堰堤を越える部分だけ マークと固定ロープが有った それ以降は茶屋跡まで 空き缶や一升瓶が落ちていたくらい
山頂の先の新しい車道に登山者向けの表示などは無い 工事のラミネートされたナンバリングなどが有るのみ(伐採用に最近通した道か?)
茶屋に乗り上げる場所に 大峠に通じる尾根道の取り付きを示すマークを見た
正規の登山道には マークがたくさん有った
境界を示すマークもたくさん有るので 見きわめが必要
登山口が近付くと 道(凹んでいる)が何列か出てくるけど マークの有る登山道を歩いた

展望が良いのは 山頂のすぐ先と 登山口近くの大規模な伐採地 二ヶ所だけ

道の無い部分は 登りなら行けても 下ろうとは思えない
その他周辺情報 源泉掛け流し温泉 桜湯を利用した
薄く緑か 茶に色づく湯を豊かに掛け流す
少し混んでた
700円
増穂から向かう
まず殿原スポーツ公園を目指す
2025年02月26日 06:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 6:38
増穂から向かう
まず殿原スポーツ公園を目指す
クラシックなトイレ有り
門が開いて
すぐ先にトイレが見える
使用は未確認
2025年02月26日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 6:42
クラシックなトイレ有り
門が開いて
すぐ先にトイレが見える
使用は未確認
小室地区を抜ける
林道が入り組んで
集落が点在している
2025年02月26日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 6:52
小室地区を抜ける
林道が入り組んで
集落が点在している
殿原以外はわからない
2025年02月26日 06:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 6:53
殿原以外はわからない
朝日を受けるハ町山
2025年02月26日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 6:57
朝日を受けるハ町山
案内図を見ると
右上に赤石温泉が有る
帰りに寄ろうと思ったら
通行止めだった
2025年02月26日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 7:00
案内図を見ると
右上に赤石温泉が有る
帰りに寄ろうと思ったら
通行止めだった
八雲池公園入口
案内図の山に
名前の表記が無い
当てにならない?
2025年02月26日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 7:10
八雲池公園入口
案内図の山に
名前の表記が無い
当てにならない?
ほぼ全面凍結の八雲池
奥が駐車場
2025年02月26日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 7:13
ほぼ全面凍結の八雲池
奥が駐車場
八雲池公園の奥
草地に車を入れていいのか?
舗装上なら数台停まる
トイレは冬季閉鎖中
2025年02月26日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 7:59
八雲池公園の奥
草地に車を入れていいのか?
舗装上なら数台停まる
トイレは冬季閉鎖中
林道足馴峠線から
登山が始まる
大規模な伐採地だ
2025年02月26日 07:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 7:14
林道足馴峠線から
登山が始まる
大規模な伐採地だ
登山口
林道を離れて階段へ
2025年02月26日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 8:10
登山口
林道を離れて階段へ
大峠山と二度書き?
文字のある道標は
これっきりだった
2025年02月26日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 8:11
大峠山と二度書き?
文字のある道標は
これっきりだった

遊歩道なみの道を歩いて
三連堰堤に出た
登山口からいきなり
道を外していた
マップにオレンジの足跡が有る
戻らず進もう
左の固定ロープで堰堤の上へ
2025年02月26日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 8:27

遊歩道なみの道を歩いて
三連堰堤に出た
登山口からいきなり
道を外していた
マップにオレンジの足跡が有る
戻らず進もう
左の固定ロープで堰堤の上へ
マークに導かれ対岸へ
急斜面に取り付いた
この後 マークは途切れた?
見付けられなかった?
2025年02月26日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 8:29
マークに導かれ対岸へ
急斜面に取り付いた
この後 マークは途切れた?
見付けられなかった?
立木につかまって
モンキークライム
植林を詰めたら
マップに無い謎の道に出た
2025年02月26日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 8:52
立木につかまって
モンキークライム
植林を詰めたら
マップに無い謎の道に出た
凹んだ道だから
たくさんの人が歩いたか?
古道なら石仏とか石物が
有りそうだけど
有ったのは一升瓶と
空缶とペットボトルくらい
2025年02月26日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 9:05
凹んだ道だから
たくさんの人が歩いたか?
古道なら石仏とか石物が
有りそうだけど
有ったのは一升瓶と
空缶とペットボトルくらい
勾配が緩むのは地図の通り
どこでも歩けると思ったら
道を失った 登りなら
高い方を目指すだけ
古代ローマ人も すべての
尾根は山頂に通ずると
言っておったではないか
2025年02月26日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 9:06
勾配が緩むのは地図の通り
どこでも歩けると思ったら
道を失った 登りなら
高い方を目指すだけ
古代ローマ人も すべての
尾根は山頂に通ずると
言っておったではないか
積もる松ボックリ
2025年02月26日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 9:17
積もる松ボックリ
出頂ノ茶屋跡に着いた
振り返って
左下が来た道
右奥が正規の道
2025年02月26日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 10:30
出頂ノ茶屋跡に着いた
振り返って
左下が来た道
右奥が正規の道
出頂ノ茶屋跡から
右がハ町山方向
左下の木の間に
林道がチラッと見えた
2025年02月26日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 10:42
出頂ノ茶屋跡から
右がハ町山方向
左下の木の間に
林道がチラッと見えた
正規の道は気分も明るい
露出を間違えただけだ
2025年02月26日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 10:53
正規の道は気分も明るい
露出を間違えただけだ
ハ町山 山頂
山名標は無い
一升瓶と三角点は有るけど
展望は無い
今まで展望は皆無だ
このままでは帰れない
展望の有るところまで
行ってやろうと考えた
2025年02月26日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 11:06
ハ町山 山頂
山名標は無い
一升瓶と三角点は有るけど
展望は無い
今まで展望は皆無だ
このままでは帰れない
展望の有るところまで
行ってやろうと考えた
なんのことは無い
100mも行かないで
伐採地の上に出た
正面に櫛形山
右の八ヶ岳は雲の中で
今日は大荒れだろう
2025年02月26日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:08
なんのことは無い
100mも行かないで
伐採地の上に出た
正面に櫛形山
右の八ヶ岳は雲の中で
今日は大荒れだろう
左に大峠山とか源氏山
どれが?どれだか?
左の南アルプス?は雲の中
2025年02月26日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:12
左に大峠山とか源氏山
どれが?どれだか?
左の南アルプス?は雲の中
右手はるかに奥秩父
たぶん 左が金峰山
その右朝日岳
中央が北奥千丈岳
2025年02月26日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:16
右手はるかに奥秩父
たぶん 左が金峰山
その右朝日岳
中央が北奥千丈岳
茅ヶ岳が右に重なって
中央が金ヶ岳
左奥は川上村の・・・?
2025年02月26日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:17
茅ヶ岳が右に重なって
中央が金ヶ岳
左奥は川上村の・・・?
金峰山にズーム
中央が五丈岩
右に朝日岳
その右は大だるみ峠?
2025年02月26日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:18
金峰山にズーム
中央が五丈岩
右に朝日岳
その右は大だるみ峠?
大峠山か?源氏山か?
改めて行こうと
思っても林道閉鎖中だった
2025年02月26日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 11:19
大峠山か?源氏山か?
改めて行こうと
思っても林道閉鎖中だった
伐採地の中に新しい林道
地図に乗って無い謎の道
北斜面に雪が残っている
2025年02月26日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:28
伐採地の中に新しい林道
地図に乗って無い謎の道
北斜面に雪が残っている
新しい林道は
出頂ノ茶屋方向に続くか?
油のようにテカる路面の氷
獣も路側の白いところを
歩いている
2025年02月26日 11:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 11:41
新しい林道は
出頂ノ茶屋方向に続くか?
油のようにテカる路面の氷
獣も路側の白いところを
歩いている
コンクリートの
新しい林道は
さっそく崩れている
造山活動の激しい
南アルプスはもろい
2025年02月26日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 11:46
コンクリートの
新しい林道は
さっそく崩れている
造山活動の激しい
南アルプスはもろい
ラミネートの工事表示が
残っている 昨年の
工事だろうか?
2025年02月26日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 11:51
ラミネートの工事表示が
残っている 昨年の
工事だろうか?
コンクリート舗装が終わり
砂利道になる
左手に出頂ノ茶屋跡が有る
2025年02月26日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 12:00
コンクリート舗装が終わり
砂利道になる
左手に出頂ノ茶屋跡が有る
振り返れば
大峠山に続く道が有る
2025年02月26日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 12:01
振り返れば
大峠山に続く道が有る
出頂ノ茶屋から
正規の道で帰る
2025年02月26日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 12:07
出頂ノ茶屋から
正規の道で帰る
木の間から富士山
今日は初めて見た気がする
2025年02月26日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 12:29
木の間から富士山
今日は初めて見た気がする
登りのどこで道を外した?
登山口の階段を登り
正面の道に進んだ
左に入るのが正解
マークがひとつ有る
2025年02月26日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 13:10
登りのどこで道を外した?
登山口の階段を登り
正面の道に進んだ
左に入るのが正解
マークがひとつ有る
登山口近くの伐採地に登った
なんのことはない
富士山の方向が開けていた
右手前は毛無山
2025年02月26日 13:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 13:16
登山口近くの伐採地に登った
なんのことはない
富士山の方向が開けていた
右手前は毛無山
富士山にズーム
最後に富士山
幸せの青い鳥のように
2025年02月26日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 13:26
富士山にズーム
最後に富士山
幸せの青い鳥のように
富士山前衛のどこか
2025年02月26日 13:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 13:19
富士山前衛のどこか
右手 南の方に身延山
2025年02月26日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 13:29
右手 南の方に身延山
振り返ればハ町山
2025年02月26日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 13:31
振り返ればハ町山
増穂の街まで下りて
右が櫛形山
左がハ町山
2025年02月26日 14:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/26 14:30
増穂の街まで下りて
右が櫛形山
左がハ町山
桜湯で汗を流した
新しい施設
混んでた
2025年02月26日 15:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/26 15:13
桜湯で汗を流した
新しい施設
混んでた
撮影機器:

感想

春眠暁を覚えず・・・寒波も一段落して、甲府盆地でも 朝の冷え込みが2℃ほど緩んだ。
八雲池公園から 八町山を経て、大峠山と源氏山を往復する予定だったが、目覚めると空は明るく、6時半をまわっていた。
予定を縮小して、八町山をゆるゆると歩くことにした。
まさに、暁に気付かず 熟睡していた。
寝過ごした無念さよりも、久々に爆睡した満足感を覚えた。
そのうえ、歩き始めた早々に 道を外して、道無き道を進むなど、紆余曲折の中で 行きも帰りも、謎の道をたどるような スリルに満ちた山行だった。(ルートのようすは写真で・・・)

場所柄 富士山と南アルプスの眺めを期待していたが、木が濃くてなかなか展望にありつけない。
山頂も 三角点が有るのに展望は無い。
それなら、眺めの良いところまで行って戻ることにしよう。
なんのことは無い。
100mも行けば、広大な伐採地の上に出て、北方向がドンと開けていた。
正面に櫛形山、その左に大峠山と源氏山、右手に茅ヶ岳と金峰山など奥秩父の山が続く。
南アルプスと八ヶ岳は雲の中だった。
満足して下山の途についた。
登山口まで戻ると、朝は気付かなかったが、これも 伐採地の上で東に開けていた。
正面に富士山、右手に毛無山、左は十二ヶ岳付近まで一望だ。
期待した富士山の眺めは、最後にあらわれて なんだか 幸せの青い鳥のようであった。

登りの道なき道は 好事家向け。
おすすめできない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら