鍋割山 冬の山頂で鍋焼きうどんを食す



- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
10:25ミズヒ沢出合 - 10:50後沢乗越 - 12:05鍋割山頂(昼食)
13:05鍋割山頂 - 13:30小丸(小休止)
13:40小丸 - 13:45二俣分岐 - 15:20二俣 - 16:30大倉バス停
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
渋沢駅より神奈川中央交通バス(大倉行き)を利用。 8:08渋沢駅 - 8:26大倉 登山口:大倉バス停 下山口:大倉バス停 帰りは迎えに来てくれた師匠の車で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道はよく整備されています。 小丸尾根は斜面が急で、ぬかるんでいる箇所がありました。滑らないように要注意。 ■服装 1.アンダーシャツ長袖 2.ポロシャツ半袖 3.フリース 4.ウインドブレーカー 5.薄手のダウンジャケット 行動中は1+2+3+4、または1+2+3+5。 |
写真
感想
我が山の師kazubonneさんから、鍋割山登山のお誘い。
この時期は雪に気をつけなければならないですが、調べたところどうやら積雪はなさそう。
なにより、山頂で噂の鍋焼きうどんを食すのもまた一興と考え、ありがたくご一緒させていただくことにしました。
kazubonneさんの記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-251923.html
■大倉〜二俣〜ミズヒ沢出合〜後沢乗越
大倉バス停からのどかな里を歩いて、まもなく林道へ。
この西山林道がとにかく長くてつらいですが、途中にちらほらと色づいた木々が残っていてGOOD。
二俣を超えて、ミズヒ沢出合に着いたときには10時を過ぎていました。
ここからようやく登山道。ジグザグと高度を稼いでいって、順調に後沢乗越に到着。
・・・
・・・・寒い!!
後沢乗越から稜線に出た瞬間、西側から猛烈な風が吹きつけてきました。
ここまでは西側に山があったので風をあまり感じなかったのですが、稜線は本当に強風で、小休止も億劫になるくらいの寒さ。
山頂のうどんを目指して、寒い中稜線を登っていきます。
■後沢乗越〜鍋割山頂
進むにつれ後方に相模湾が見えてきます。しかし、寒いのであまり余裕はなし。
小雪もちらつくなか山頂を目指します。
何度か山頂まがいのピークにがっかりさせられながらも、ようやく山頂へ。
西風は進行方向左側から吹いてくるので、左半身だけガチガチに冷え切ってしまいました。稜線に出た時点でダウンを着ておけばよかった。
しかし、山頂までくれば大丈夫。
温かい鍋焼きうどんを食して、温まりましょう。
みなさん目的は同じと見えて、鍋割山荘は大盛況。
山荘内はとても温かかったのですが、大盛況だったので外で食べることにしました。
数分待ってから、ついに待望のうどんを受け取り、外へ。
寒い中で食べるうどんは最高に美味でした。
今日はこのために登ったと言っても過言ではないな。
■鍋割山頂〜小丸〜二俣〜大倉
山頂からは相模湾・箱根・愛鷹山を望む大展望。しかし、富士山は少し雲に隠れていました。
小丸を過ぎて二俣分岐まで気持ちのいい稜線を歩きます。二俣分岐を抜けてすぐに、この日一番の大展望エリアがありました。
江の島も見える大展望に大満足。ここからは小丸尾根をひたすら下ってきます。
二俣まで戻ってからは、また延々と西山林道を歩きます。
これは一人だと暇になってしまうかもしれない。kazubonneさんに感謝。
おまけに、別の山に登っていた我が大恩ある山の師匠Y氏が、大倉バス停まで車で迎えに来てくれました。
非常に助かりました。ありがたや。
こうして、予想外に寒かった冬の丹沢・鍋割山ですが、とても素晴らしい一日でした。
最後に大失態(以下参照)をやらかしたのですが。
■お詫びとお礼
鍋割山から下山してきた私は、大倉のバス停で凍りつきました。
財布が無い・・・。
山荘で、トイレに立ち寄ったときに、そこに置いたのを思い出しました。
その後財布は使っていない。置き忘れたに違いない。
時間はすでに16時半。とても今から登り返すのは無理。
ダメもとで山荘の方に電話すると、なんと落とし物として届けられていたとのこと。
しかも、その日のうちに山荘の方にお会いして、受けとることができました。
なんという幸運。
ご対応いただいた山荘の皆さまと、財布を山荘に届けて頂いた方に、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
多大なご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
必ず、また伺います。
======================================================
ヤマレコ 24記録
3000m峰 1/21
日本百高峰 4/100
日本百名山 11/100
日本二百名山 12/200
日本三百名山 16/300
花の百名山 9/100
都道府県最高峰 4/47
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する