ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2516422
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

【神崎川】果てしないゴーロ帯をツメカリ谷下降点まで

2020年08月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.3km
登り
378m
下り
384m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:02
合計
6:18
距離 11.3km 登り 384m 下り 394m
7:53
107
9:40
9:42
225
13:33
37
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銚子ヶ口登山口に駐車
神崎橋横の林道入り口ゲート前は駐禁テープが張っておりややこしそう
なので、銚子ヶ口登山口に車を停めて道路歩き
2020年08月20日 07:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 7:50
神崎橋横の林道入り口ゲート前は駐禁テープが張っておりややこしそう
なので、銚子ヶ口登山口に車を停めて道路歩き
青空に映える”岳”を横目に見ながら林道入り口へ向かう
2020年08月20日 07:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 7:54
青空に映える”岳”を横目に見ながら林道入り口へ向かう
林道入り口ゲート前
ゲートは閉まっているので脇を通過
2020年08月20日 07:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 7:56
林道入り口ゲート前
ゲートは閉まっているので脇を通過
アスファルトの林道を歩くともう大汗が
暑さに耐え切れずグラウンド脇から入渓
2020年08月20日 08:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 8:02
アスファルトの林道を歩くともう大汗が
暑さに耐え切れずグラウンド脇から入渓
入渓点から上流を見ると岩がゴロゴロ
2020年08月20日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 8:06
入渓点から上流を見ると岩がゴロゴロ
沢は流れがゆるいせいか藻が生えてます
2020年08月20日 08:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 8:09
沢は流れがゆるいせいか藻が生えてます
しばらく行くと堰堤にぶつかる
左岸を無理くり上がり林道へ戻る
2020年08月20日 08:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 8:17
しばらく行くと堰堤にぶつかる
左岸を無理くり上がり林道へ戻る
堰堤を過ぎ、すぐ入渓
変わらず緩やかで幅の広い流れが続く
2020年08月20日 08:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 8:34
堰堤を過ぎ、すぐ入渓
変わらず緩やかで幅の広い流れが続く
大岩も出てきて少し流れのある場所もでてきました
2020年08月20日 08:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 8:37
大岩も出てきて少し流れのある場所もでてきました
橋の下をくぐる
謎の水路を覗いて見ましたが何かわからず
2020年08月20日 08:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 8:49
橋の下をくぐる
謎の水路を覗いて見ましたが何かわからず
あまり沢では見られない生き生きとした真緑の藻
2020年08月20日 08:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/20 8:54
あまり沢では見られない生き生きとした真緑の藻
岩の双門
鈴鹿版へっついさんか
2020年08月20日 09:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
8/20 9:17
岩の双門
鈴鹿版へっついさんか
立派な岸壁に挟まれますが手前は水量ほとんど無し
2020年08月20日 09:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 9:18
立派な岸壁に挟まれますが手前は水量ほとんど無し
出側は少し深くなっており若干泳ぎ気味で通過
2020年08月20日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 9:20
出側は少し深くなっており若干泳ぎ気味で通過
抜けると巨石群の間をぬって小滝が連続する
2020年08月20日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 9:21
抜けると巨石群の間をぬって小滝が連続する
色んなトンボがあちこち飛んでて少し秋を感じる
2020年08月20日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 9:26
色んなトンボがあちこち飛んでて少し秋を感じる
雰囲気のある岩沿いの流れ
2020年08月20日 09:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 9:29
雰囲気のある岩沿いの流れ
巨大な蜂の巣
出来るだけ距離をとって通行
2020年08月20日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 9:36
巨大な蜂の巣
出来るだけ距離をとって通行
大峰の沢と違い魚が多いような
藻が多いせい?
2020年08月20日 09:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 9:42
大峰の沢と違い魚が多いような
藻が多いせい?
仙香谷の合流点辺り
でっかい岩が積みあがってるのが目印です
2020年08月20日 09:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 9:43
仙香谷の合流点辺り
でっかい岩が積みあがってるのが目印です
屋根のように突き出した岩
渓谷にも日が射してきました
2020年08月20日 09:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 9:46
屋根のように突き出した岩
渓谷にも日が射してきました
取水堰堤に到着
ここから右手を上がろうとするが道が見つからず一度上がって再び降りてくる
2020年08月20日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:01
取水堰堤に到着
ここから右手を上がろうとするが道が見つからず一度上がって再び降りてくる
堰堤の少し手前
右岸にハシゴあり
しばらく森を歩いて堰堤を巻く
2020年08月20日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 10:09
堰堤の少し手前
右岸にハシゴあり
しばらく森を歩いて堰堤を巻く
森を抜け沢へ降り水辺を歩く
ここからが楽しかった
2020年08月20日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 10:12
森を抜け沢へ降り水辺を歩く
ここからが楽しかった
水も心なしか下より綺麗になったような気も
2020年08月20日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:13
水も心なしか下より綺麗になったような気も
時折深めの渕もあり軽く泳いだりしながら進む
2020年08月20日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:14
時折深めの渕もあり軽く泳いだりしながら進む
いい感じのゴルジュ
泳いで滝へ近づく
2020年08月20日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
8/20 10:20
いい感じのゴルジュ
泳いで滝へ近づく
中央を流れ落ちる激しい2本の美瀑が見事です
2020年08月20日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 10:21
中央を流れ落ちる激しい2本の美瀑が見事です
中央突破は早々に諦め左岸に取り付きお助けチェーンで上がる
2020年08月20日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:21
中央突破は早々に諦め左岸に取り付きお助けチェーンで上がる
その上にもロープを付けてくれてるので難なく通行できます
2020年08月20日 10:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:23
その上にもロープを付けてくれてるので難なく通行できます
大小色んな渕がお出迎え
暑さを凌ぐためガンガン突っ込む
2020年08月20日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:26
大小色んな渕がお出迎え
暑さを凌ぐためガンガン突っ込む
突如現れる要塞のような岩壁
2020年08月20日 10:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 10:29
突如現れる要塞のような岩壁
あまりの大きさに見入ってしまう
2020年08月20日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:31
あまりの大きさに見入ってしまう
緩やかな流れと深めの渕
ツアーで遊ぶならここかも
2020年08月20日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 10:31
緩やかな流れと深めの渕
ツアーで遊ぶならここかも
花崗岩の壁にグリーンの渕が映えて美しい
2020年08月20日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/20 10:32
花崗岩の壁にグリーンの渕が映えて美しい
岩壁のプール
下山時はぷかぷかして遊ばしてもらいました
2020年08月20日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 10:37
岩壁のプール
下山時はぷかぷかして遊ばしてもらいました
その後も面白い大岩がでてきます
端っこに誘導するように正面を塞ぐ壁
左手を上がれるか自分への挑戦
2020年08月20日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 10:44
その後も面白い大岩がでてきます
端っこに誘導するように正面を塞ぐ壁
左手を上がれるか自分への挑戦
見た目通りの激しい水流になすすべもなく撤退
壁右側を巻いて上がる
2020年08月20日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 10:45
見た目通りの激しい水流になすすべもなく撤退
壁右側を巻いて上がる
続いてこちら
これは行けそう
2020年08月20日 10:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:58
続いてこちら
これは行けそう
流れに足を持っていかれそうになりましたが、腕力で上がれました
2020年08月20日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 10:59
流れに足を持っていかれそうになりましたが、腕力で上がれました
またもや立派な岩のゲート出現
2020年08月20日 11:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 11:03
またもや立派な岩のゲート出現
真ん中はやや深く泳いで進む
2020年08月20日 11:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/20 11:04
真ん中はやや深く泳いで進む
渕が立て続けに出てきます
足がギリ着くか着かないか微妙な深さですが、流れがゆるいので難なく行けました
2020年08月20日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 11:10
渕が立て続けに出てきます
足がギリ着くか着かないか微妙な深さですが、流れがゆるいので難なく行けました
ツメカリ谷下降点まで来ました
左が神崎川本流、右がツメカリ谷です
2020年08月20日 11:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 11:18
ツメカリ谷下降点まで来ました
左が神崎川本流、右がツメカリ谷です
お昼近くになり、ここらで無理せず引き返す事に
のんびり流れながら下っていきます
2020年08月20日 11:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 11:42
お昼近くになり、ここらで無理せず引き返す事に
のんびり流れながら下っていきます
愛知から来られた沢ハイカーさんと遭遇
赤坂谷〜ツメカリ谷へ回ってこられたそう
渕にのんびりつかりながら暫し山談議
今日出会った唯一の人でした
2020年08月20日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 12:21
愛知から来られた沢ハイカーさんと遭遇
赤坂谷〜ツメカリ谷へ回ってこられたそう
渕にのんびりつかりながら暫し山談議
今日出会った唯一の人でした
晴れてきたので岩の上でお昼
日当たり良くそのまま寝そうに
2020年08月20日 12:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/20 12:27
晴れてきたので岩の上でお昼
日当たり良くそのまま寝そうに
魚がすぐ集まってきて手や体をつつかれる
手づかみできそうなくらい寄ってきます
2020年08月20日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/20 12:37
魚がすぐ集まってきて手や体をつつかれる
手づかみできそうなくらい寄ってきます
取水堰堤まで戻る
少し下の左岸にピンクテープあり
上がっていくと階段が
2020年08月20日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 13:26
取水堰堤まで戻る
少し下の左岸にピンクテープあり
上がっていくと階段が
登りきり林道にでます
本当はここを降りて入渓する予定だった場所に上がってきました
次回はここからスタートかな
2020年08月20日 13:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/20 13:28
登りきり林道にでます
本当はここを降りて入渓する予定だった場所に上がってきました
次回はここからスタートかな
林道を40分ほどかけてゲートまで戻る
涼しくなった体もあっという間に激暑
2020年08月20日 13:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/20 13:32
林道を40分ほどかけてゲートまで戻る
涼しくなった体もあっという間に激暑
銚子ヶ口登山口に戻ってきました
帰る準備してるだけで汗がボトボト
沢へ戻りたくなりました
2020年08月20日 14:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/20 14:10
銚子ヶ口登山口に戻ってきました
帰る準備してるだけで汗がボトボト
沢へ戻りたくなりました

感想

お初の鈴鹿の沢へ挑戦
まずは一番メジャーと思われる神崎川へ向かいます
目標は天狗の滝に定め、林道を歩きツメカリ谷の合流点へ降りる予定でしたが、あまりの暑さに早々に入渓してしまい、体力切れでツメカリ谷下降点で折り返しになりました

取水堰堤までは割りと単調なゴーロ地帯が続きますが、そこから上は小滝やゴルジュの連続で登ったり泳いだりを楽しめました
景観もこれまで登ってきた沢と違い、花崗岩の大岩がドーンと構える城の様な雰囲気があり面白かったです

次回は登り赤坂谷、下りツメカリ谷でグルッと周ってみたいと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら