記録ID: 2512681
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三条の湯から登る雲取山
2020年08月14日(金) 〜
2020年08月15日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:49
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,940m
- 下り
- 2,535m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:07
距離 12.3km
登り 1,580m
下り 1,043m
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:01
距離 15.7km
登り 1,381m
下り 1,541m
15:23
下りが苦手なので、やはり雲取山からの下山に時間がかかりました。
*ログが途中で止まったり、最後まで取れていなかったり・・・
*ログが途中で止まったり、最後まで取れていなかったり・・・
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
御祭バス停行きのバスは非常に少ないです。鴨沢西バス停までのバスは比較的多いので、鴨沢西バス停まで行き、御祭の登山口まで車道を歩きました。歩道も狭く交通量もあるので、自動車には注意です。(約15分) (帰り)鴨沢バス停〜奥多摩駅 *西東京バスは、乗車時にマスク着用必須です。怒られます。😷 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○御祭〜林道後山線片倉谷ゲート 林道歩きです。ちょくちょく車来ます。 ○片倉谷ゲート〜後山林道終点(青岩谷出合) 林道歩きです。途中工事中の箇所あり。工事現場のトイレは、利用して良いみたいです。たまに、自動車来ます。 ○青岩谷出合〜三条の湯 とても整備された登山道。緩やかに登ります。自然林がとても美しいです。 ○三条の湯〜三条ダルミ 美しい自然林の中を歩きます。片側が切れ落ちた細い登山道の箇所もあります。 通行止の箇所は迂回路があります。かなりの高巻きです。結構しんどい。 ○三条ダルミ〜雲取山 このコースで一番の急登を一気に登ります。 ○雲取山〜ブナ坂 気持ち良い石尾根を歩きます。 ○ブナ坂〜巻道上段〜七ツ石小屋 問題なく通行可能。 ○七ツ石小屋〜鴨沢 特に問題ありません。 トレランの方が勢いよく降ってくる時があるので、接触に注意。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
ここは山梨県になりますが、東京都の水源林になっています。
東京都水道局が手厚く保護、管理してるようで。
都民の飲水は、こうやって維持されてるのですね。
この日も、水道局の車が林道を走って巡回していました。
東京都水道局が手厚く保護、管理してるようで。
都民の飲水は、こうやって維持されてるのですね。
この日も、水道局の車が林道を走って巡回していました。
テント設営。
テン場は、それほど広く無いですが、平で設営しやすりです。
また、川沿いにありますので、水の流れる音が心地よい。
ただ、川の近くに設営したので、川のせせらぎというよりは、ゴ〜ゴ〜という濁流の音という感じで😎
テン場は、それほど広く無いですが、平で設営しやすりです。
また、川沿いにありますので、水の流れる音が心地よい。
ただ、川の近くに設営したので、川のせせらぎというよりは、ゴ〜ゴ〜という濁流の音という感じで😎
この日は、テントは6,7張りくらい。
小屋に泊まっている人は、7、8人くらいでしたでしょうか。
この小屋は、水力発電で電力を賄っているので、発電機の音が無く、川の流れる音とセミの鳴き声が響く、ゆったりとした空間です。
小屋に泊まっている人は、7、8人くらいでしたでしょうか。
この小屋は、水力発電で電力を賄っているので、発電機の音が無く、川の流れる音とセミの鳴き声が響く、ゆったりとした空間です。
三条ダルミ
三条の湯から約3時間くらいでしょうか。ここまで、あまり休憩できる箇所が無いので、ここで一休み。
三条の湯は携帯の電波は全く入りませんが、ここは入りました。
一気に、メッセージやら・・・どどっと来ました。
三条の湯から約3時間くらいでしょうか。ここまで、あまり休憩できる箇所が無いので、ここで一休み。
三条の湯は携帯の電波は全く入りませんが、ここは入りました。
一気に、メッセージやら・・・どどっと来ました。
山頂付近をウロウロしていた鹿。
人間を見て逃げないどころか、近寄ってくる。
誰かが餌を与えてしまったのでしょうかね。
人間は、餌をくれるものだと思っているようで・・
奈良公園の鹿じゃないので・・
人間を見て逃げないどころか、近寄ってくる。
誰かが餌を与えてしまったのでしょうかね。
人間は、餌をくれるものだと思っているようで・・
奈良公園の鹿じゃないので・・
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
雲取山には何度か登っていますが、三条の湯からのルートでは登ったことがなかったので、テン泊で行きました。
一日目は三条の湯でゆったりと過ごしました。
川沿いのテン場は天然のクーラー。気持ちの良い時間を過ごせました。
二日目は、三条ダルミを経由して雲取山へ。雲取山からは定番の鴨沢へ下山です。
今年はテン泊装備の山行が少ないので、後半は足にきました。。
鴨沢に着く頃にはフラフラで。
三条の湯周辺は、紅葉もとても美しいということで、秋になったら今度は小屋泊で行ってみたいですね。小屋の料理も郷土色があって美味しいようですし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する