記録ID: 2496650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
高野山参詣道 町石道
2020年08月12日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 550m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰りは、奥の院から南海りんかんバスに乗車、高野山駅で下車しケーブルで高野山駅から極楽橋駅、極楽橋駅から南海高野線に乗り九度山駅で下車、道の駅まで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昔からある参詣道なのでルート明瞭です。 主要な分岐には標識が充実、迷いようなし。 |
その他周辺情報 | 五條市近くの「金剛の湯」に浸かりました。 加温、循環ですが天然温泉で、大人一人700円也。 |
写真
感想
前回の柳生街道に続き今回は高野山に参詣道である丁石道で登りました。
道の駅くどやま近くの慈尊院に百八十丁石がありここからスタート。
柿の木畑の急登から始まり百三十丁付近から杉林に、七十丁を過ぎて車道を横切る矢立茶屋で大休止。茶屋から先でまた急登になり登り詰めたところが大門でした。
金剛峯寺にお参りした後、一の橋から奥の院を詣でバスとケーブル、南海で九度山駅から道の駅に戻りました。
一丁あたり109mごとに丁石が続き、要所に旧所名跡や案内板があります。
明瞭なピークがあるわけではないですが、ゆっくり歩いても7時間程度で登れそう。
高野山まで登ると夏場でも木陰は涼しく快適ですが、途中の登りは激暑。
夏場より春か秋がおすすめ。
おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
一度歩いてみたいと思っていたコースです。真田昌幸ファンとしてはーー
九度山町の真田ミュージアムと真田庵を見れなかったのが心残り。
またいこう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する