冬景色の茶臼岳、朝日岳


- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 956m
- 下り
- 950m
コースタイム
9:00峰の茶屋跡避難小屋〜9:30朝日岳〜10:26隠居倉11:15〜
11:51三斗小屋温泉〜12:53峰の茶屋跡避難小屋13:06〜13:30駐車場
天候 | 晴れ (強風のち風止む) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(12月より大丸駐車場より先は通行止) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース内には積雪あり(深くても足首程度だったかと) ・日中にはかなりの所で融けていたが、駐車場近く石が敷き詰められた登山道ではシャーベット状になった雪が滑りやすいので注意 ・避難小屋手前では凍結箇所があり、滑りやすいので注意 ・避難小屋〜朝日岳の間の鎖場でも雪があり、通過は慎重に ・隠居倉〜三斗小屋温泉の間は鎖付の急坂箇所あり これからは(軽)アイゼンが必要かと ・峠の茶屋駐車場までは凍結箇所があり、冬用タイヤが必要 |
写真
感想
来月になると峠の茶屋駐車場へ通じる道路が冬季通行止に。
その前に一度、茶臼岳を訪れることにしました。
駐車場近くになると路面には所々に薄っすらと雪。
もう冬用タイヤが必須ですね。
三斗小屋に泊っている方のでしょうか?駐車場にはそれなりに車がありました。
日の出前に駐車場を出発。
樹林帯を抜けると時折体勢を崩されるような風が吹き、かなり寒く感じましたね。
それでも日の出を迎え、染まり始めた朝日岳を間近で見ることができて感動。
避難小屋までじっくり眺めながら歩けました。
まず茶臼岳へ。
岩に着いたエビの尻尾はかなり発達していました。
山頂からの三倉〜流石山等の展望を期待していたのですが・・・
ガスに阻まれ、強風に煽られ思うようにはいかず。
一度風をを避けてロープウェイ方面へ下り、避難小屋へ戻った後は朝日岳へ。
避難小屋からは他の登山者も増え、後に続いて歩きます。
途中の鎖場が気がかりでしたが、問題なく通過でき一安心。
一面真っ白になった朝日岳へ足を延ばした後は隠居倉へ向かうことに。
隠居倉までは一面を埋める樹氷やそれ越し茶臼岳を眺めながらなので気分も良く。
途中、三斗小屋に泊った方と少しばかりかお話。
前日はかなり悪天候、今日は上天気で良かったとのこと。同感ですね。
辿りついた隠居倉で暫し休憩。
風も治まった青空の下、展望を楽しみながら時間を過ごせました。
とりわけ会津の山々がくっきり見えたのが良かったですね。
そこからは三斗小屋を経由して避難小屋へ。
避難小屋へ戻った後はすっかり雪の融けた朝日岳を横目に駐車場まで下りました。
朝の厳しい寒さから一転して日中は風も治まり日差し溢れる快晴に。
白く雪化粧した景色は素晴らしかったです。
空気も澄んでいたので、遠く白くなった山々が綺麗に見えたのも良かったですね。
本格的な冬の前、安定した天気のなか那須の冬景色を堪能できました。
初めまして、こんばんは(*^_^*)
朝焼けの那須岳・・・私も下から眺めて感動していました。
白河ICを下りて甲子道路を走っていると徐々に那須岳の雄姿が大きくなります。
朝の日に照らされてピンク色に染まる姿はとても美しかったです。
あの景色の中を登られていた方がいたのだなぁと、レコを拝見して嬉しくなりました。
私のレコへ拍手をありがとうございます。
そのお蔭でwakasatoさんの素敵なレコを拝見することができました
突然、失礼しました
こんばんは、waqueさん。
こちらこそコメント、ありがとうございます。
朝焼け、そして朱色に染まる朝日岳はとても良かったですよ。(かなりの寒さでしたが
waqueさんは会津駒ヶ岳に登られていたのですね。
こちらからも真っ白な会津駒ヶ岳が良く見えましたよ
そちらも文句なし
帰るのが名残惜しくなるのも分かります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する