記録ID: 2471610
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
2ヶ月ぶりの20000歩越え登山は稲村ヶ岳。
2020年08月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 912m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖等が設置されているので、特に危険個所は無い。 |
写真
感想
ここ2ヶ月ほど、日曜日のお天気が悪くてなかなか山行予定を立てられなかったのだが、ようやく梅雨が明けたこの日、お盆過ぎの白馬岳登山に向け、小屋泊まりの荷物を持っての予行演習・・・のつもりが、体力的に心配だったので直前に荷物をすこし減らして。(^^;)
お盆にやはり北アルプス登山を予定している友人夫妻はちゃんと大荷物だったが、彼らについて行くのがやっとだった。
今回の目的はお花ではなかったが、ヤマジノホトトギス(たった一輪)やシモツケソウを見られてラッキーだった。
中でもテンションが上がったのが代表写真のキノコ。
ヒラタケ系キノコはよく見かけるが、こんなのは初めてだった。
これからは花だけでなく、キノコの名前も覚えたいものだ。
8月1日から営業を始めたという稲村小屋のご主人に、小屋の入り口前に有ったオオヤマレンゲのことをお聞きしたら、鹿に葉を食べられて枯れてしまったと仰る。
30年前は一帯にたくさん有ったオオヤマレンゲは、すべて鹿にやられて枯れ、今では大日キレット辺りの鹿が近寄れない崖に少し残っているだけらしい。
弥山と八経ヶ岳の間のオオヤマレンゲが柵で守られている理由がよく分かった。
毎日できるだけ歩き、踏み台昇降とスクワットで筋力維持を心がけたつもりだったが、帰宅後夕食の支度でキッチンに立っていたら膝が曲げられなくなってしまった。
やはり膝が腫れていた。
湿布をしたら翌朝には腫れが少し引いたので、白馬にも湿布を持って行こう。
25296歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する