《 登山口 》
北陸も梅雨明けしたようですが、個人的にはコロナ禍は第二波が訪れたと思います...
(t)
3
8/2 7:31
《 登山口 》
北陸も梅雨明けしたようですが、個人的にはコロナ禍は第二波が訪れたと思います...
(t)
《 登山口〜小原峠 》
予報が良かった週末でしたが「密」を避けるべく「人」が少なそうなお山を選択...
(t)
1
8/2 7:47
《 登山口〜小原峠 》
予報が良かった週末でしたが「密」を避けるべく「人」が少なそうなお山を選択...
(t)
《 登山口〜小原峠 》
と言っても途中までは人気ある赤兎山と山道は同じ 他の方との間隔だけは注意しながら...
(t)
4
8/2 7:54
《 登山口〜小原峠 》
と言っても途中までは人気ある赤兎山と山道は同じ 他の方との間隔だけは注意しながら...
(t)
《 登山口〜小原峠 》
『タマガワ
ホトトギス』
このクラスのお山ではメッキリ少なくなってるお花を探しつつ...
(t)
9
8/2 7:55
《 登山口〜小原峠 》
『タマガワ
ホトトギス』
このクラスのお山ではメッキリ少なくなってるお花を探しつつ...
(t)
《 登山口〜小原峠 》
『オクモミジ
ハグマ』
しかし気温は⤴⤴
噴き出す汗がハンパなし(^^ゞ
(h)
7
8/2 7:56
《 登山口〜小原峠 》
『オクモミジ
ハグマ』
しかし気温は⤴⤴
噴き出す汗がハンパなし(^^ゞ
(h)
《 登山口〜小原峠 》
優しい緑と僅かな風がメチャ有難かったです(^_-)-☆
(t)
3
8/2 8:04
《 登山口〜小原峠 》
優しい緑と僅かな風がメチャ有難かったです(^_-)-☆
(t)
《 登山口〜小原峠 》
『タマガワ
ホトトギス』
(t)
5
8/2 8:06
《 登山口〜小原峠 》
『タマガワ
ホトトギス』
(t)
《 小原峠 》
ココまでは赤兎と同じルート 普段だと休憩地点ですが人を避けてスルー...
(t)
3
8/2 8:13
《 小原峠 》
ココまでは赤兎と同じルート 普段だと休憩地点ですが人を避けてスルー...
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『ツクバネソウ』
人気が少ない大長へ向かうと...
(h)
1
8/2 8:30
《 小原峠〜大長山 》
『ツクバネソウ』
人気が少ない大長へ向かうと...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
LOVE BEER登山部のgennjiさんと元旦以来の出逢い お互いの近況を話題に少しだけ会話(^^)
(t)
12
8/2 8:31
《 小原峠〜大長山 》
LOVE BEER登山部のgennjiさんと元旦以来の出逢い お互いの近況を話題に少しだけ会話(^^)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
夏空の奥に目的地・大長が手前の刈安山越しに僅かに見え始め...
(h)
2
8/2 8:37
《 小原峠〜大長山 》
夏空の奥に目的地・大長が手前の刈安山越しに僅かに見え始め...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『ヨツバヒヨドリ』
陽射しも強くってお花は映えるんだけど汗がハンパねぇ〜^^;
(h)
4
8/2 8:43
《 小原峠〜大長山 》
『ヨツバヒヨドリ』
陽射しも強くってお花は映えるんだけど汗がハンパねぇ〜^^;
(h)
《 小原峠〜大長山 》
おゃおゃ!! トンボさんも暑さにヤラレて休憩中ですね(笑)
(h)
1
8/2 8:43
《 小原峠〜大長山 》
おゃおゃ!! トンボさんも暑さにヤラレて休憩中ですね(笑)
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『経ヶ岳』中央
『荒島岳』左奥
でも眺めは少し出てきましたよ(^_^)
(t)
7
8/2 8:44
《 小原峠〜大長山 》
『経ヶ岳』中央
『荒島岳』左奥
でも眺めは少し出てきましたよ(^_^)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『別山』
2300m超はガスの中 人混みある白山に向わなくって良かったと自己満足(笑)
(h)
7
8/2 8:45
《 小原峠〜大長山 》
『別山』
2300m超はガスの中 人混みある白山に向わなくって良かったと自己満足(笑)
(h)
《 刈安山 》
大長への途中のピーク・刈安山に到着 一発目の休憩をして水分&カロリー補給を(^_-)-☆
(h)
3
8/2 8:46
《 刈安山 》
大長への途中のピーク・刈安山に到着 一発目の休憩をして水分&カロリー補給を(^_-)-☆
(h)
《 小原峠〜大長山 》
噴き出す汗で体感的には猛暑日 陽射しを和らげる木々がありがたいです♡
(h)
2
8/2 9:07
《 小原峠〜大長山 》
噴き出す汗で体感的には猛暑日 陽射しを和らげる木々がありがたいです♡
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『ゴゼンタチバナ』
終盤を迎えたお花や...
(h)
6
8/2 9:10
《 小原峠〜大長山 》
『ゴゼンタチバナ』
終盤を迎えたお花や...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『ツルアリドオシ』
至る所で咲きまくるお花と...
(h)
1
8/2 9:12
《 小原峠〜大長山 》
『ツルアリドオシ』
至る所で咲きまくるお花と...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
真夏の空のもと暑さでバテて萎えた気持ちを少し和らげてくれましたよ(^_-)-☆
(h)
0
8/2 9:20
《 小原峠〜大長山 》
真夏の空のもと暑さでバテて萎えた気持ちを少し和らげてくれましたよ(^_-)-☆
(h)
《 小原峠〜大長山 》
きのこ ぶっちゃけ興味が無いんですがチョッとカッコいいからパチリ!!
(t)
1
8/2 9:21
《 小原峠〜大長山 》
きのこ ぶっちゃけ興味が無いんですがチョッとカッコいいからパチリ!!
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『ノリウツギ』
(h)
2
8/2 9:27
《 小原峠〜大長山 》
『ノリウツギ』
(h)
《 小原峠〜大長山 》
おゃ〜まぁ〜!!
気の早いナナカマドは早くも色付き始め(驚)
(h)
2
8/2 9:28
《 小原峠〜大長山 》
おゃ〜まぁ〜!!
気の早いナナカマドは早くも色付き始め(驚)
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『アザミ』
(h)
3
8/2 9:32
《 小原峠〜大長山 》
『アザミ』
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『赤兎山』
振返れば人気ある赤兎 駐車台数を思うと激混みでしょうね
(h)
0
8/2 9:33
《 小原峠〜大長山 》
『赤兎山』
振返れば人気ある赤兎 駐車台数を思うと激混みでしょうね
(h)
《 小原峠〜大長山 》
プチ縦走感がある大長へのルート、僕達は好きなんですが人は僅かで今回は安心(^^)
(t)
4
8/2 9:34
《 小原峠〜大長山 》
プチ縦走感がある大長へのルート、僕達は好きなんですが人は僅かで今回は安心(^^)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『白山&別山』
しかも本当なら歩いてただろうお山はガスに覆われてて自己満足(笑)
(t)
2
8/2 9:35
《 小原峠〜大長山 》
『白山&別山』
しかも本当なら歩いてただろうお山はガスに覆われてて自己満足(笑)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『??』
8月中にこの位の高さの山って余り歩かないから名前が判らない花も^^;
(h)
1
8/2 9:36
《 小原峠〜大長山 》
『??』
8月中にこの位の高さの山って余り歩かないから名前が判らない花も^^;
(h)
《 小原峠〜大長山 》
さぁ!! 大長まであと一坂 と言っても見えてるのは偽ピークで山頂は少し奥ですが(^_-)-☆
(t)
8
8/2 9:41
《 小原峠〜大長山 》
さぁ!! 大長まであと一坂 と言っても見えてるのは偽ピークで山頂は少し奥ですが(^_-)-☆
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『ノギラン』
その最後の坂でも暑さが厳しくって...
(h)
1
8/2 9:43
《 小原峠〜大長山 》
『ノギラン』
その最後の坂でも暑さが厳しくって...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
咲いてるお花だったり、気が早くって色付いたナナカマドを写したり...
(h)
4
8/2 9:43
《 小原峠〜大長山 》
咲いてるお花だったり、気が早くって色付いたナナカマドを写したり...
(h)
《 小原峠〜大長山 》
『シモツケソウ』
撮影中 って語った休憩が増えますけど(笑)
(t)
7
8/2 9:44
《 小原峠〜大長山 》
『シモツケソウ』
撮影中 って語った休憩が増えますけど(笑)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
そしてコレが一番のプチ難所 足元が脆くって慎重に登りますよ
(t)
3
8/2 9:45
《 小原峠〜大長山 》
そしてコレが一番のプチ難所 足元が脆くって慎重に登りますよ
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『勝山市街地』
少し霞んでるものの眺めはまずまず しかし山頂付近に来るとトンボが激舞い中!!
(t)
3
8/2 9:49
《 小原峠〜大長山 》
『勝山市街地』
少し霞んでるものの眺めはまずまず しかし山頂付近に来るとトンボが激舞い中!!
(t)
《 小原峠〜大長山 》
遠目にニッコウキスゲが 登山道には皆無で少しザンネン(涙)
(t)
3
8/2 9:54
《 小原峠〜大長山 》
遠目にニッコウキスゲが 登山道には皆無で少しザンネン(涙)
(t)
《 小原峠〜大長山 》
『コメツツジ』
(h)
2
8/2 9:55
《 小原峠〜大長山 》
『コメツツジ』
(h)
《 大長山 山頂 》
2時間半で山頂に
人との出会いは最小限でしたんで...
(h)
3
8/2 9:56
《 大長山 山頂 》
2時間半で山頂に
人との出会いは最小限でしたんで...
(h)
《 大長山 山頂 》
記念にhiroだけ写してから少し奥の展望ポイントに歩いてまったり休憩を...
(t)
25
8/2 9:56
《 大長山 山頂 》
記念にhiroだけ写してから少し奥の展望ポイントに歩いてまったり休憩を...
(t)
《 大長山 山頂 》
『オオバギボウシ』
笹薮に覆われた道を10m進むと♡
(t)
5
8/2 9:57
《 大長山 山頂 》
『オオバギボウシ』
笹薮に覆われた道を10m進むと♡
(t)
《 大長山 山頂 》
『カライトソウ』
今迄と違ったお花にも出逢えたり...
(t)
4
8/2 9:57
《 大長山 山頂 》
『カライトソウ』
今迄と違ったお花にも出逢えたり...
(t)
《 大長山 山頂 》
『取立山&鉢伏山』
眺望もgood♬
(h)
5
8/2 9:58
《 大長山 山頂 》
『取立山&鉢伏山』
眺望もgood♬
(h)
《 大長山 山頂 》
『白山』左
『別山』右
でも白山は雲の中(笑)
(t)
3
8/2 9:58
《 大長山 山頂 》
『白山』左
『別山』右
でも白山は雲の中(笑)
(t)
《 大長山 山頂 》
手造りのプレートも収めて少し奥の白山展望地でコーヒーブレーク(^_-)-☆
(h)
2
8/2 9:59
《 大長山 山頂 》
手造りのプレートも収めて少し奥の白山展望地でコーヒーブレーク(^_-)-☆
(h)
《 大長山 山頂 》
『別山』
雲に覆われてた白山&別山でしたが微かに別山だけ望めました♪
(h)
0
8/2 9:59
《 大長山 山頂 》
『別山』
雲に覆われてた白山&別山でしたが微かに別山だけ望めました♪
(h)
《 大長山 山頂 》
ま〜ったり休憩すれば飛び交うトンボも一休み(^^)
(h)
0
8/2 10:23
《 大長山 山頂 》
ま〜ったり休憩すれば飛び交うトンボも一休み(^^)
(h)
《 大長山 山頂 》
『ツルリンドウ』
ふと、腰かけた所の後ろを見たら♡
さてさて満足したから下りましょうか(^_-)-☆
(h)
6
8/2 10:31
《 大長山 山頂 》
『ツルリンドウ』
ふと、腰かけた所の後ろを見たら♡
さてさて満足したから下りましょうか(^_-)-☆
(h)
《 下 山 》
でも急坂下りは滑りやすいから慎重に 基本姿勢は大切ですよ!!
(t)
3
8/2 10:51
《 下 山 》
でも急坂下りは滑りやすいから慎重に 基本姿勢は大切ですよ!!
(t)
《 下 山 》
熱気ムンムンで大汗掻いたけどブナの緑は清涼剤ですね♪
(h)
2
8/2 11:14
《 下 山 》
熱気ムンムンで大汗掻いたけどブナの緑は清涼剤ですね♪
(h)
《 下 山 》
『ヨツバヒヨドリ』
夏を謳歌する花と蝶...
(h)
3
8/2 11:21
《 下 山 》
『ヨツバヒヨドリ』
夏を謳歌する花と蝶...
(h)
《下山 小原峠》
赤兎との分岐まで来れば残りは僅か 少し一服してからラストスパート(^_-)-☆
(t)
1
8/2 11:38
《下山 小原峠》
赤兎との分岐まで来れば残りは僅か 少し一服してからラストスパート(^_-)-☆
(t)
《 下 山 》
『タマガワ
ホトトギス』
もちろんお昼の陽射し受けて...
(h)
6
8/2 11:45
《 下 山 》
『タマガワ
ホトトギス』
もちろんお昼の陽射し受けて...
(h)
《 下 山 》
『ヤマアジサイ』
少し表情が変わるお花を再度カメラに収めて...
(t)
1
8/2 11:45
《 下 山 》
『ヤマアジサイ』
少し表情が変わるお花を再度カメラに収めて...
(t)
《 下 山 》
『サンカヨウ』実
無事に下山完了!!
あぁ〜暑かったぁ(笑)
(h)
1
8/2 11:46
《 下 山 》
『サンカヨウ』実
無事に下山完了!!
あぁ〜暑かったぁ(笑)
(h)
《勝山市 小原地区》
『ソバナ』
帰路の林道で見つけた花を立止まって収めアフターの目的地へ...
(h)
4
8/2 12:39
《勝山市 小原地区》
『ソバナ』
帰路の林道で見つけた花を立止まって収めアフターの目的地へ...
(h)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
文殊山麓の楞厳寺に白鷺が舞い降りたとの情報があって...
(t)
23
8/2 13:42
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
文殊山麓の楞厳寺に白鷺が舞い降りたとの情報があって...
(t)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
ず〜っと夫婦共々が見たかった白い妖精たち...
(h)
6
8/2 13:43
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
ず〜っと夫婦共々が見たかった白い妖精たち...
(h)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
余りの美しさに目が釘付け!!!!!
(t)
9
8/2 13:44
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
余りの美しさに目が釘付け!!!!!
(t)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
自生では無いものの...
(h)
1
8/2 13:45
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
自生では無いものの...
(h)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
清楚で不思議な形に大満足!(^^)!
(h)
4
8/2 13:45
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
清楚で不思議な形に大満足!(^^)!
(h)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
数多くの白き鳥たちが...
(h)
4
8/2 13:45
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
数多くの白き鳥たちが...
(h)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
楞厳寺のお庭に舞ってましたよ(^_-)-☆
(t)
1
8/2 13:45
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
楞厳寺のお庭に舞ってましたよ(^_-)-☆
(t)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
1
8/2 13:45
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
13
8/2 13:46
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
5
8/2 13:47
《 楞厳寺 》
『サギソウ』
(t)
昨日も暑い!!日でしたね〜(>_<)💦
お疲れさまでした〜。
土曜日 体力錬成の山 三上山に登りましたが・・全身汗だく💦💦で・・帰ってからのノンアルが美味しかった〜
以前に自宅でサギソウ育ててましたが・・なかなか難しく 上手く育ちませんでした〜(*´Д`)
やっぱ自然に咲くサギソウは美しい〜
ibukiさん、コメントありがとうございます
福井も昨日ようやく梅雨明けしたようです
なもんでメチャ汗掻きまくりの大長になりました
僕も同様に帰宅後のノンアル&お酒、ちょっと多めに
おぉ〜♪ 以前、サギソウを育てられたんですね
楞厳寺のサギソウも自生じゃないんですけれど
お庭(庭園)に数多く植えられて育ててました
夫婦共々に初見でしたから猛暑の中でしたが
シャッター切りまくりでした
お疲れさまでしたm(__)m大長山は素晴らしい山ですが赤兎に人気を持ってかれて穴場ですよね(^_^)vコロナ対策にはベストチョイス♪そしてもう色づきはじめの木もあるんですね( ; ゚Д゚)今年の梅雨は涼しかったから秋が来たと勘違いしたのでしょうかね(^-^)夏はこれからだというのに(ToT)
福井のコロナ患者も増えてきて奥さまの病院も大変ですね(^_^;)うちら家族も県外移動はもちろん中止ですが、県外の人が来そうなところも避けるようにしてます(。-ω-)県内のgoto使って嶺南へ行く予定でしたが県外客が集まりそうだったのでキャンセルしましたし、今年は県内で人が来なさそうなところへ行きますわ(^^)dコロナに気を付けながらお互い無事切り抜けましょう(^_^)v
buenavist2さん、コメントありがとうございます
やっぱり来たかぁ!! と言った感じの感染拡大ですね
hiroの勤務先も春は指定外れてましたが今回は二次指定って感じです
いゃはゃ^^; 当然、プライベートでも行動制限命令
色々と思い描いていた夏山計画は吹っ飛びましたよ
それでも山歩きしたい僕たち
本当に人が少ないスポット探しながら山歩き
コロナが落着く事、ひたすら願うばかりです
toshiさん こんにちは。
北陸もやっと梅雨が明け夏山本番ですね。そうそう北陸って最近は新潟を基準にしているみたいですね。僕の感覚ですと北陸=加賀、越前、越後なんですが・・・・
いきなりの夏山、さぞかし暑かったでしょう。
この時期、僕なんか頭のてっぺんから汗が噴き出してもう大変ですから。
それから、ボルダーXの件ですが購入を断念しました。近くの山屋さんにはサイズがありませんでした。それからあの複雑な靴紐の仕組みを見た瞬間に躊躇しちゃいました。いい靴なんですが・・残念。代わりにモンチュラのデュアルトレックという靴にしました。靴底はボルダーXと同じですよ。
コロナは当分は収まらないでしょう。 toshiさんも自覚していらっしゃいますが、過度に自粛なんて仰らず無理のない範囲で楽しみましょうよ。
sugi師匠、コメントありがとうございます
長〜い梅雨がやっと明けて青空が少し戻りました
けど 一気に暑くなりすぎです!! 今日も完全猛暑ですよ
コロナ自粛、僕自身は「密」を避け、ある程度の自覚あればOKかな
と思ってますが、妻は仕事柄かなり過敏に心配してます
それでもストレスを抑えるためにも後ろ指を刺されない程度で楽しみます
で、newシューズは「モンチュラのデュアルトレック」ですね
早速、ググって画像確認しました
メチャカッコいいですね
toshiさん
こんにちは
ようやく梅雨明けしましたがコロナは拡大傾向
hiroさんの行動制限もあり
なかなか悩ましいところですね。
私も夏山どうしようか思案中ですが今のところ白山を間近で見てみたいなと考えてますが、当然ながら1800mクラスの山になるのでさぞかし暑いのかと悩み中。
夏の花たちに早く会いたいものです😃
kazuさん、コメントありがとうございます
僕的な考えですけどコロナの拡大は致し方なし
あれや こやれ と文句言っても仕方ないので
一般に言われてる予防策を講じて予防して
ある程度は楽しみをエンジョイしながら行きたいと思ってます
なので「密」になりやすい登山バスとかロープウェーはボツ
ひとが少なそうな白山の道を我が家も計画中ですよ
宜しければご一緒しますかぁ??
嫁様のご希望なんでメチャハードですけど
toshiさん
それって
何とか禅定道とかではないでしょうね
私も今年は美濃禅定道を日帰りで行けるところまで歩いてみようかと考えてますが多分一ノ峰でUターンでしょうが😃
あと岐阜と富山の県境辺りの二百名山や三百名山も秋口歩いてみたいとも思ってます😅
kazuさん...スルドイですねぇ〜
〇△禅定道です
勿論、少し整備されつつある廃道ぎみの越前は
半端無い距離とアップダウンで
先日、小原林道で去年に整備された法恩寺山からの登山口を
見かけたけど、hiroとともに「歩かれねぇ」でした
だとしたら...二者択一です
都合合えばご一緒か???
誘ってくださいね(^_-)-☆
おいちゃん まいど〜〜〜
以前から
コロナの第1波に比べて気を抜くを
第2波の方が大変なことになるって
警告されていたんやけど
残念ながらあたってしまったな
うちんとこも
第1波は何とかしのいだけど
第2波はモロ被りや〜〜
( ̄▽ ̄;)
それよりやっぱり
オリーブさんまたまた行動制限か?
今シーズンの夏山計画は全滅かも!?
もうじき山室湿原にサギソウが
乱舞するんやけどな〜〜〜〜
まあ
山は逃げないのでまた来年ってか
とは言うものの
年食ったら行けるとこも
行けなくなるでな〜〜〜〜
年は取りたくないワい
こりゃ大変ゃ!!! おいちゃ〜ん
安倍ちゃんは口にしてないけど世間では完全に第2波
そぅなんやって おりーぶさんも職場から移動制限
しかも真面目な彼女だから遠征はNGって言い始めるし
長〜い梅雨が明けて夏本番って色々思い描いてたんやけど
完全に妄想止まりになりそぅやわ
草津のご夫婦みたいに群馬&上越のお山は...来年かぁ
でも落ちる体力...大丈夫か?? 来年の俺の脚??
それでも健康が一番!!
おいちゃんも仕事面で大変やろうけど
予防を万全にして頑張ってくれぇ!!
収束したら笑顔でまた逢いましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する