ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245653
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜景信山(金毘羅台コースからヤゴ沢へ)

2012年11月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
04:08
距離
11.1km
登り
843m
下り
717m

コースタイム

8:09JR高尾駅-8:28旧表参道登山口(ろくざん亭奥)-8:46金毘羅台-9:04自然探究4号路分岐-9:29高尾山山頂-9:58一丁平10:10-10:32小仏城山山頂-10:49小仏峠-11:15景信山山頂11:33-11:38ヤゴ沢分岐-12:13小仏バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央線「高尾駅」
帰り:京王バス「小仏バス停」から「高尾駅北口バス停」
コース状況/
危険箇所等
金毘羅台コース

他の高尾山の登山道と比べると道幅も狭く、あまり歩かれていないためか、倒木なども放置されたままになっていました。

金毘羅台から景信山

高尾山からのメインの登山道のためまったく問題ありませんでしたが、
雨上がりのため、ぬかるみは多かったです。

ヤゴ沢から小仏バス停

ヤゴ沢もメインの登山道と比べると狭いですが危険な場所はありませんでした。
高尾駅から歩き始めます。
2012年11月18日 08:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:09
高尾駅から歩き始めます。
甲州街道沿いのいちょう並木
今日はいちょうまつりだそうです。
2012年11月18日 08:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:12
甲州街道沿いのいちょう並木
今日はいちょうまつりだそうです。
ここから金毘羅台コースへ入ります。
2012年11月18日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:25
ここから金毘羅台コースへ入ります。
ろくざん亭前の紅葉
2012年11月18日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:26
ろくざん亭前の紅葉
登山道へ入ります。
2012年11月18日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:28
登山道へ入ります。
倒木が何箇所かありました。
2012年11月18日 08:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:34
倒木が何箇所かありました。
金毘羅神社
2012年11月18日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:46
金毘羅神社
スカイツリーが見えました。
2012年11月18日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:47
スカイツリーが見えました。
ここから1号路と合流、人が増えます。
2012年11月18日 08:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:48
ここから1号路と合流、人が増えます。
人込みを避けて4号路へ
2012年11月18日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:04
人込みを避けて4号路へ
みやま橋
2012年11月18日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:10
みやま橋
そこそこ揺れます。
2012年11月18日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:10
そこそこ揺れます。
黄色く色づいています。
2012年11月18日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:12
黄色く色づいています。
高尾山はどこを通っても階段に行きあたります。
2012年11月18日 09:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:21
高尾山はどこを通っても階段に行きあたります。
再び1号路と合流
2012年11月18日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:27
再び1号路と合流
紅葉のグラデーション
2012年11月18日 09:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 9:29
紅葉のグラデーション
山頂付近は真っ赤でした。
2012年11月18日 09:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 9:29
山頂付近は真っ赤でした。
富士山
2012年11月18日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:31
富士山
少し雲がかかっています。
2012年11月18日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/18 9:31
少し雲がかかっています。
真っ赤か
2012年11月18日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 9:33
真っ赤か
もみじ台からも富士山
2012年11月18日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:37
もみじ台からも富士山
シロヨメナの葉も紫に色づいています。
2012年11月18日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:47
シロヨメナの葉も紫に色づいています。
一丁平の紅葉
2012年11月18日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:58
一丁平の紅葉
一丁平から
相模湾
2012年11月18日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:01
一丁平から
相模湾
丹沢山塊
2012年11月18日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 10:01
丹沢山塊
富士山と南アルプス
2012年11月18日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:01
富士山と南アルプス
小仏城山のアンテナ
2012年11月18日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:19
小仏城山のアンテナ
小仏城山から
2012年11月18日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:32
小仏城山から
小仏城山から富士山
2012年11月18日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:33
小仏城山から富士山
針葉樹の林になっていきます。
2012年11月18日 10:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:39
針葉樹の林になっていきます。
茶屋跡から富士山
2012年11月18日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:45
茶屋跡から富士山
小仏峠
2012年11月18日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:49
小仏峠
景信山の紅葉
2012年11月18日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:15
景信山の紅葉
遠くに見えるのは
2012年11月18日 11:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:29
遠くに見えるのは
筑波山
2012年11月18日 11:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:29
筑波山
関東平野が一望できます。
2012年11月18日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:30
関東平野が一望できます。
ヤクシソウ
2012年11月18日 11:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:36
ヤクシソウ
ヤゴ沢へ下ります。
2012年11月18日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:38
ヤゴ沢へ下ります。
ノハラアザミ
2012年11月18日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:38
ノハラアザミ
水が出ています。
2012年11月18日 11:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:51
水が出ています。
ヤゴ沢
2012年11月18日 11:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:58
ヤゴ沢
コップがあるので飲用可能?
2012年11月18日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 12:01
コップがあるので飲用可能?
ヤゴ沢の紅葉
2012年11月18日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:01
ヤゴ沢の紅葉
甲州古道と合流します。
2012年11月18日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:04
甲州古道と合流します。
小仏の滝
滝行ができるそうです。
2012年11月18日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:04
小仏の滝
滝行ができるそうです。
小仏バス停
2012年11月18日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
11/18 12:24
小仏バス停

感想

今日は高尾山から景信山までまだ通ったことのなかったルートを使って行ってきました。

昨日、友達と映画のレイトショーを観たため帰宅が遅かったのですが、家に帰った時に昼間の雨もやみ、星空が出ていたので早く帰ってこれる定番の高尾山に行くことにしました。

朝から快晴だったこともあり、高尾行きの中央線内はハイキングに向かう人たちが多く、京王線も混みそうだったため、高尾駅から歩くことにしました。

高尾駅内の一言堂でおむすびセットを買い、甲州街道沿いを歩いて行くとちょうど昨日と今日が八王子のいちょうまつりだったためか準備をしている人たちがいました。
旧甲州街道との交差点を越えた先のろくざん亭と言うお店の案内と昔からの登山口の石碑が立つ場所を曲がり路地へはいっていくと、ろくざん亭の奥に細い登山道がありました。

ここの道は、人も少なく静かな道を歩くことができましたが、入ってはいけない場所の案内などはあるのですが、他の高尾山の登山道と比べると倒木がそのままであったりと、少し歩きづらい場所もありました。

15分ほど歩き、にぎやかな声が聞こえてくるとそこが金毘羅台の展望台でした。
ここからは自然研究1号路と合流するため、多くの人がいました。

舗装された1号路を歩き、ケーブルカーの駅を越えた先で、今度はつり橋のある4号路へ入りました。
ここも、メインの1号路からは外れるため道は狭く片側は切れ落ちて人も少ないですが、つり橋目当てでくる人もいるようで、何人かが写真を撮ったりしていました。

4号路は山頂手前の高尾山名物にもなった(?)例の豪華な建物の下に出て1号路と合流しました。
山頂には多くの人がいて、紅葉や富士山の写真を撮っていました。
とりあえず、富士山と紅葉の写真を撮り、先へ進みました。
よく考えると、高尾山は何回か登りましたが、いまだに山頂でゆっくり休憩を取ったことはないような気がします…

高尾山を越えて奥高尾へ入れば人も少なくなるかなと思いましたが、天気も良く紅葉の時期であったため、もみじ台も一丁平も多くの人がいました。

ちょうど、一丁平でベンチが空いていたのでここで少し休憩を取ることにしました。

座っていると、いろいろな人が前を通って行きましたが、さすがに高尾山から近いからということもあり、スニーカーやクロックスのサンダルの人もいたり、リュックを背負っている人はまだいいほうで、リュックを持っているのになぜか手に持ったまま歩いている人もいました。
細かいことを書くようですが、登山の格好をしている人でもストックの金属製の石づきをむき出しのまま歩いている人がかなりいましたが、このルートでは登山道も痛むと思うのですが、どうなんでしょうか?
なんか、余計な話を書いてしまったようで、元に戻します。

小仏城山まで来ると、山頂の茶屋では多くの人が休憩をしていました。
ここから先のコースは針葉樹の樹林帯になるため、紅葉目当ての人は減って来たようですが、それでも茶屋跡の富士山が見える場所や、小仏峠には多くの人がいました。
なので、小仏峠から景信山へ向かう登りも人が多く、さらにヤゴ沢の登山道から団体さんが登ってきていたので合流する前に分岐を過ぎ、景信山へ着きました。

さてここで定番のなめこ汁と思っていたのですが、お店の前には長い行列ができていたので、泣く泣く今回はあきらめ買ってきたおむすびを食べました。

景信山からは関東平野が一望でき、今日は筑波山まで見ることができました。
筑波山は高尾山と同じく昔からの信仰の山と言うこともあり、以前には高尾山にライバル宣言(?)をしたこともあるそうで、いつか登ってみたいです。

今日は、ここから先へは行かず先ほどの団体さんが登ってきたヤゴ沢へ下りることにしました。
初めのうちは針葉樹の中のつづら折れの道を行きますが、小さな沢が出てくると沢沿いに下りていきます。
小仏峠へと登る甲州古道と合流すると道はすぐに舗装路に変わり、小仏のバス停まで行きました。

もしかすると、今回の高尾山から景信山は今まで来た中でも一番混んでいたかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

青空と紅葉
キレイですねmaplesun
この時期、高尾山なんてチャレンジャーだ〜〜
でも、そっかそういうルートとればいいんだhappy01
でも、なめこ汁食べられなかったのは残念でした。

筑波山ライバル宣言ですか?
御岳山のケーブルカーでは
本日は高尾山でなく御岳山へ来ていただいてありがとうございます」ってアナウンス入りますよね〜〜happy02
2012/11/19 22:02
人ごみゴミゴミ
テクテクさんこんばんは(^-^)/

天気と紅葉は良かったですが、高尾山の混雑には驚きました。
同日に行った他のユーザーさんの記録を見ると高尾山口駅は大混雑だったみたいで、高尾駅から歩きはじめて正解だったようです(^_^)v

今度はもっとノンビリ歩ける時期に行ってみようと思います。
2012/11/19 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら