高尾山〜景信山(金毘羅台コースからヤゴ沢へ)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 843m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京王バス「小仏バス停」から「高尾駅北口バス停」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金毘羅台コース 他の高尾山の登山道と比べると道幅も狭く、あまり歩かれていないためか、倒木なども放置されたままになっていました。 金毘羅台から景信山 高尾山からのメインの登山道のためまったく問題ありませんでしたが、 雨上がりのため、ぬかるみは多かったです。 ヤゴ沢から小仏バス停 ヤゴ沢もメインの登山道と比べると狭いですが危険な場所はありませんでした。 |
写真
感想
今日は高尾山から景信山までまだ通ったことのなかったルートを使って行ってきました。
昨日、友達と映画のレイトショーを観たため帰宅が遅かったのですが、家に帰った時に昼間の雨もやみ、星空が出ていたので早く帰ってこれる定番の高尾山に行くことにしました。
朝から快晴だったこともあり、高尾行きの中央線内はハイキングに向かう人たちが多く、京王線も混みそうだったため、高尾駅から歩くことにしました。
高尾駅内の一言堂でおむすびセットを買い、甲州街道沿いを歩いて行くとちょうど昨日と今日が八王子のいちょうまつりだったためか準備をしている人たちがいました。
旧甲州街道との交差点を越えた先のろくざん亭と言うお店の案内と昔からの登山口の石碑が立つ場所を曲がり路地へはいっていくと、ろくざん亭の奥に細い登山道がありました。
ここの道は、人も少なく静かな道を歩くことができましたが、入ってはいけない場所の案内などはあるのですが、他の高尾山の登山道と比べると倒木がそのままであったりと、少し歩きづらい場所もありました。
15分ほど歩き、にぎやかな声が聞こえてくるとそこが金毘羅台の展望台でした。
ここからは自然研究1号路と合流するため、多くの人がいました。
舗装された1号路を歩き、ケーブルカーの駅を越えた先で、今度はつり橋のある4号路へ入りました。
ここも、メインの1号路からは外れるため道は狭く片側は切れ落ちて人も少ないですが、つり橋目当てでくる人もいるようで、何人かが写真を撮ったりしていました。
4号路は山頂手前の高尾山名物にもなった(?)例の豪華な建物の下に出て1号路と合流しました。
山頂には多くの人がいて、紅葉や富士山の写真を撮っていました。
とりあえず、富士山と紅葉の写真を撮り、先へ進みました。
よく考えると、高尾山は何回か登りましたが、いまだに山頂でゆっくり休憩を取ったことはないような気がします…
高尾山を越えて奥高尾へ入れば人も少なくなるかなと思いましたが、天気も良く紅葉の時期であったため、もみじ台も一丁平も多くの人がいました。
ちょうど、一丁平でベンチが空いていたのでここで少し休憩を取ることにしました。
座っていると、いろいろな人が前を通って行きましたが、さすがに高尾山から近いからということもあり、スニーカーやクロックスのサンダルの人もいたり、リュックを背負っている人はまだいいほうで、リュックを持っているのになぜか手に持ったまま歩いている人もいました。
細かいことを書くようですが、登山の格好をしている人でもストックの金属製の石づきをむき出しのまま歩いている人がかなりいましたが、このルートでは登山道も痛むと思うのですが、どうなんでしょうか?
なんか、余計な話を書いてしまったようで、元に戻します。
小仏城山まで来ると、山頂の茶屋では多くの人が休憩をしていました。
ここから先のコースは針葉樹の樹林帯になるため、紅葉目当ての人は減って来たようですが、それでも茶屋跡の富士山が見える場所や、小仏峠には多くの人がいました。
なので、小仏峠から景信山へ向かう登りも人が多く、さらにヤゴ沢の登山道から団体さんが登ってきていたので合流する前に分岐を過ぎ、景信山へ着きました。
さてここで定番のなめこ汁と思っていたのですが、お店の前には長い行列ができていたので、泣く泣く今回はあきらめ買ってきたおむすびを食べました。
景信山からは関東平野が一望でき、今日は筑波山まで見ることができました。
筑波山は高尾山と同じく昔からの信仰の山と言うこともあり、以前には高尾山にライバル宣言(?)をしたこともあるそうで、いつか登ってみたいです。
今日は、ここから先へは行かず先ほどの団体さんが登ってきたヤゴ沢へ下りることにしました。
初めのうちは針葉樹の中のつづら折れの道を行きますが、小さな沢が出てくると沢沿いに下りていきます。
小仏峠へと登る甲州古道と合流すると道はすぐに舗装路に変わり、小仏のバス停まで行きました。
もしかすると、今回の高尾山から景信山は今まで来た中でも一番混んでいたかもしれません。
キレイですね
この時期、高尾山なんてチャレンジャーだ〜〜
でも、そっかそういうルートとればいいんだ
でも、なめこ汁食べられなかったのは残念でした。
筑波山ライバル宣言ですか?
御岳山のケーブルカーでは
「
テクテクさんこんばんは(^-^)/
天気と紅葉は良かったですが、高尾山の混雑には驚きました。
同日に行った他のユーザーさんの記録を見ると高尾山口駅は大混雑だったみたいで、高尾駅から歩きはじめて正解だったようです(^_^)v
今度はもっとノンビリ歩ける時期に行ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する