記録ID: 2444272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
【日本三百名山+1 #80-82】山上ヶ岳、大峰山・八経ヶ岳、釈迦ヶ岳(吉野→大峯奥駈道→熊野本宮大社)
2015年12月24日(木) 〜
2015年12月30日(水)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 54:04
- 距離
- 114km
- 登り
- 8,523m
- 下り
- 8,704m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:25
距離 14.5km
登り 1,362m
下り 530m
14:15
2日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:58
距離 12.1km
登り 1,130m
下り 572m
3日目
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 4:57
距離 10.0km
登り 765m
下り 987m
12:25
4日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 10:55
距離 22.6km
登り 1,572m
下り 1,508m
17:37
5日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:30
距離 12.8km
登り 967m
下り 1,321m
14:01
6日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 11:25
距離 22.4km
登り 1,751m
下り 2,142m
17:18
7日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:57
距離 19.1km
登り 977m
下り 1,645m
14:56
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:熊野から新宮までバス。新宮から夜行高速バスで帰京。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
この年はこの時期にしては積雪は少なかったようで、アイゼンおよびワカンを持って行ったものの、出番はなかった。 孔雀岳〜釈迦ヶ岳間は道が細く、転落に要注意。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
|---|
感想
ちょうど転職で有給休暇の消化が少しできたので、前から気になっていた大峯奥駈道にトライ。
積雪はそうではなかったもののやはり寒さは相当なものだった。とくに強風とガスで体温が奪われる行程になった4日目は、小屋に入ってからも寒さで震えていた。適切な寒さ対策は課題。
あとは最終日の7日目は、始終、細かなピークのアップダウンが続き、ゴールを目前にしてまた登りか、と言ってしまうほど精神的につらかった。天候、道の険しさ、長さ、どれをとっても修験の道だと感じる行程だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
ちゃーまる


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する