ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2443453
全員に公開
ハイキング
甲信越

快晴の蝶ヶ岳で花探し

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,591m
下り
1,587m

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
1:01
合計
10:45
6:25
34
6:59
7:05
65
8:10
8:20
51
9:11
34
9:45
9:50
65
10:55
18
11:13
11:25
27
12:02
7
12:09
12:15
16
12:55
13:08
7
13:15
11
13:26
95
15:01
15:10
42
16:22
13
16:35
10
花を中心に340枚の写真を撮りながら歩きました。たくさんの方に追い越され、追い抜いた方はいません。そんなペースです^^;
天候 本当に久しぶりの晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三脵駐車場は着いた6時頃には満車でした。その後の方は微妙なところや路肩や手前の駐車場に止められていました。
トイレは駐車場と登山口の二ヶ所にあります。
コース状況/
危険箇所等
木の階段が各所にあり、とても整備された道で危険な場所はありません。整備ありがとうございました(^^)
その他周辺情報 ICから登山口までの道で安曇野市の中心部を通りますのでいろいろ調達ができます。温泉は近くに「ほりでー湯四季の郷」があります。数年前ここから新宿行きのバスに乗って帰りました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ここからスタートしました。前にいっぱい登山者が歩いています。マスクなどをつけている人はほとんどいませんね。
2020年07月19日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 16:32
ここからスタートしました。前にいっぱい登山者が歩いています。マスクなどをつけている人はほとんどいませんね。
三脵登山口。まだ人はいません。
2020年07月19日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7/19 6:25
三脵登山口。まだ人はいません。
登山口の案内板。ハクサンコザクラの説明文がチングルマのものだと注記されていました。早めに直してほしいものです。
2020年07月19日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 6:26
登山口の案内板。ハクサンコザクラの説明文がチングルマのものだと注記されていました。早めに直してほしいものです。
常念岳方面との分岐。蝶ヶ岳方面へは河川増水の際の迂回路の地図が掲げられていましたが迂回の意味がよくわかりませんでした。
2020年07月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 6:27
常念岳方面との分岐。蝶ヶ岳方面へは河川増水の際の迂回路の地図が掲げられていましたが迂回の意味がよくわかりませんでした。
ここにも迂回路の表示があり、前の方々が迂回路に行かれたので、増水してたっけ? 迂回したら蝶ヶ岳には登れないよな〜と思い、このまま橋を渡りました。
2020年07月19日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 16:10
ここにも迂回路の表示があり、前の方々が迂回路に行かれたので、増水してたっけ? 迂回したら蝶ヶ岳には登れないよな〜と思い、このまま橋を渡りました。
力水を給水! 冷たくて美味しい水でした。
2020年07月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/19 6:50
力水を給水! 冷たくて美味しい水でした。
この登山道の主役はこのしっかりとした木の階段。小さいのも含めると100ヶ所くらいあったのでは、後半の高度を稼ぐにはよかったですが階段地獄でした^^;
でも下りは足元が安定してとても降りやすかったです。
整備された方ありがとうございました(^^)
2020年07月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7/19 6:56
この登山道の主役はこのしっかりとした木の階段。小さいのも含めると100ヶ所くらいあったのでは、後半の高度を稼ぐにはよかったですが階段地獄でした^^;
でも下りは足元が安定してとても降りやすかったです。
整備された方ありがとうございました(^^)
思ったより早く ゴジラのような木につきました。いい感じに仕上がってますね。
2020年07月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
7/19 6:59
思ったより早く ゴジラのような木につきました。いい感じに仕上がってますね。
唯一の沢 蝶沢を渡りました。このまわりから下とは違う花が増えてきました。
2020年07月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 9:11
唯一の沢 蝶沢を渡りました。このまわりから下とは違う花が増えてきました。
階段が大変でこの第二ベンチで登りも下りも休みました^ ^
2020年07月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 9:45
階段が大変でこの第二ベンチで登りも下りも休みました^ ^
このあたりは花を写すのに忙しかったです。
2020年07月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 10:35
このあたりは花を写すのに忙しかったです。
大滝山との分岐。ここで樹林帯から抜け出て高山植物が出てきます。もっと時間があればあちこち探し歩きたい場所でした。
2020年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 10:55
大滝山との分岐。ここで樹林帯から抜け出て高山植物が出てきます。もっと時間があればあちこち探し歩きたい場所でした。
イワカガミもここでは満開でした。青空が似合います。頂上まであと少し!
2020年07月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
7/19 11:00
イワカガミもここでは満開でした。青空が似合います。頂上まであと少し!
槍穂が見えてきました(^^)
2020年07月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/19 11:06
槍穂が見えてきました(^^)
こんな風景に会うために登ってくるのですね。
2020年07月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
7/19 11:10
こんな風景に会うために登ってくるのですね。
向こうのピークに人がいっぱい立ってます。あそこが頂上?と勘違いして行くことにしました。
2020年07月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/19 11:20
向こうのピークに人がいっぱい立ってます。あそこが頂上?と勘違いして行くことにしました。
途中の標識。あれ蝶ヶ岳はさっきいた場所?
2020年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 11:52
途中の標識。あれ蝶ヶ岳はさっきいた場所?
三角点があるところも。
2020年07月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/19 12:02
三角点があるところも。
せっかくだからいってみようと着いた場所は蝶槍!
常念岳がよく見えました。ヤマレコで常念岳と蝶ヶ岳を周回している人がいたけどその間の道が大変なのがよくわかりました。
2020年07月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/19 12:08
せっかくだからいってみようと着いた場所は蝶槍!
常念岳がよく見えました。ヤマレコで常念岳と蝶ヶ岳を周回している人がいたけどその間の道が大変なのがよくわかりました。
ヒュッテまで戻って、待望の蝶のバッチと槍穂の手ぬぐいを買いました。
2020年07月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/19 13:09
ヒュッテまで戻って、待望の蝶のバッチと槍穂の手ぬぐいを買いました。
やっと13時すぎに頂上にたどりつきました。
さて暗くなる前に降りましょう!
2020年07月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7/19 13:14
やっと13時すぎに頂上にたどりつきました。
さて暗くなる前に降りましょう!
クモキリソウは終盤でした。
1
クモキリソウは終盤でした。
ツルリンドウもあったけど、花がいっぱい咲いていたのはテングノコズチ。淡い紫色のものや白色の花があっていっぱい写真撮りました。
1
ツルリンドウもあったけど、花がいっぱい咲いていたのはテングノコズチ。淡い紫色のものや白色の花があっていっぱい写真撮りました。
ヒュッテの上あたりのお花畑
1
ヒュッテの上あたりのお花畑
期待していたコイチヨウランはまだつぼみでした。
1
期待していたコイチヨウランはまだつぼみでした。
オオヒョウタンボクの花も実も楽しめました。
1
オオヒョウタンボクの花も実も楽しめました。
駐車場付近。オカトラノオかな?
1
駐車場付近。オカトラノオかな?
ユキザサの実もいっぱい。ユキザサのほかにミドリユキザサの花も咲いていました。
1
ユキザサの実もいっぱい。ユキザサのほかにミドリユキザサの花も咲いていました。
イワツメクサはあちこちで咲いてました。
1
イワツメクサはあちこちで咲いてました。
小さなコフタバランは上から下までありました。可愛いすぎます。
1
小さなコフタバランは上から下までありました。可愛いすぎます。
キソチドリ? うえの方では花後だったのでこの下で咲いていたのは別の種類かも。
1
キソチドリ? うえの方では花後だったのでこの下で咲いていたのは別の種類かも。
アリドオシラン 小さな小さな花ですが会えると嬉しいですね。
1
アリドオシラン 小さな小さな花ですが会えると嬉しいですね。
イチヨウランはもう終わってました。
2
イチヨウランはもう終わってました。
ヤグルマソウの大きな花もいっぱい。
2
ヤグルマソウの大きな花もいっぱい。
ベニバナイチゴは花が終わり実になりかけていました。
1
ベニバナイチゴは花が終わり実になりかけていました。
わずかに残っていたオオバキスミレ、来年はもっといい状態で見たいです。
2
わずかに残っていたオオバキスミレ、来年はもっといい状態で見たいです。
シナノキンバイはいっぱい咲いてました。
2
シナノキンバイはいっぱい咲いてました。
コケモモも咲いてます。
1
コケモモも咲いてます。
ヒュッテの手ぬぐいにデザインされていたキヌガサソウ。少し終わりかけていました。
2
ヒュッテの手ぬぐいにデザインされていたキヌガサソウ。少し終わりかけていました。
チングルマがここだけ。植えたの?
1
チングルマがここだけ。植えたの?
ヨツバシオガマ は咲き始め。
1
ヨツバシオガマ は咲き始め。
クロツリバナ 見た目通りの名前ですね。
1
クロツリバナ 見た目通りの名前ですね。
ユキザサほど綺麗な花じゃないし似てると思っていたらミドリユキザサでした。実も楽しめます。
1
ユキザサほど綺麗な花じゃないし似てると思っていたらミドリユキザサでした。実も楽しめます。
撮影機器:

装備

個人装備
服装や食料は除く
雨具
iPhone 携帯マップ(2種) ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル 水ペットボトル イボ手袋 レジャーシート ヘッドランプ ストック ゲーター
共同装備
ファーストエイドキット ラジオ ホイッスル ライター ココヘリGPS 携帯予備電池

感想

サンカヨウやショウジョウバカマなどの春の花がおわり、夏の花が始まった感じです。一般的なゴゼンタチバナなどの花もたくさん咲いてましたが写真の容量があるので特徴あるものだけ載せました。花の種類が多く、標高差があるのでオサバグサ のように下では実になっているけど上では咲いているものもあり、今年一番花が楽しめた山歩きになりました。蝶槍方面は少しコマクサがありましたが花が終わっており、行かないで大滝山分岐から頂上付近でもう少し時間をかけて花探しするのがよかったかなと思いました。来年は数週間早めに来て、春の花を楽しみたいものです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら