記録ID: 2442207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
甲ヶ山 船上山から 今日こそ行きましょゴジラの背を
2020年07月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:05
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 972m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:23
距離 11.6km
登り 985m
下り 991m
17:41
ゴール地点
天候 | 晴れ〜うすぐもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
船上神社から勝田ヶ山まではササ薮が、勝田ヶ山-甲ヶ山の稜線は灌木を漕いで進む必要があります。足もとが見えないので、倒木や段差に引っかかり、とにかく疲れました。 |
その他周辺情報 | 今回はあまりにも疲れたので、下山後自宅に直行しました。 |
写真
縦走路に入ってすぐにササ薮の洗礼が。はじめのうちはまだササの丈が低く、地面も見えていましたが、しばらく進むと、ササ一面の世界に。踏み跡が辛うじて見えているので、まだましな方です。
ササ薮の質の悪いところは、足もとが見えない、腕に触れるとちょっと〜やや痛い。そして、跳ね返りが顔や体にビシバシ当たる遠慮のなさ、でしょうか。ただ、甲ヶ山手前のゴジラの背を見るためと思えば、我慢もできます。
渡り終わり、振り返ってみたゴジラの背。10年越しの夢がようやく叶いました。道中、水を飲み干してしまい、のどの渇きを我慢しながら、灌木とササの薮を休み休み約4時間漕いで下山しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水。2L持って行きましたが、帰り道に飲み干していしまいました。もう少し持って行ってもよかったかと反省です。 |
感想
10年ほど前、職場の同僚とともに、船上山から甲ヶ山の手前までやって来ましたが、岩稜がすぱっと切れ落ちた風景に圧倒されました。もう少し物怖じしなかったら、その先に進めていたのでしょうが。その後、ヤマレコで甲ヶ山のレポートを見る度にその時の無念さがわき上がり、いつか登って(渡って)みたいと思っていました。今回それが叶い満足です。
10年前は、ササが少ない「マイルドな」道だったと記憶していました。記憶と異なるのは、経過した時間のせいなのか、単に記憶が薄らいだためなのか、あるいは、今回の山行の季節が、夏だったからなのか…いずれにせよ、道中のササ薮には苦しめられました。過去に烏ヶ山に登ったときも薮こぎをしましたが、まだまだマシ。こんなにハードな薮こぎは初めてでした。家に帰って腕を見たら、何カ所かの切り傷。半袖で進んだためです。薮こぎは長袖に限りますね。でも暑いから悩ましいです。
道中、脚を守るために長ズボンをはいていたため、体温調節がうまくできなかったようで、汗がだらだら。持参していた2Lの水を途中で飲み干してしまいました。そのため復路はのどが渇いて渇いて仕方ない。気温が高温にならなかったことが幸いし、やや脱水しながらも何とか下山しました。事前の準備と情報集めは大事ですね。
甲ヶ山の岩稜に加え、ササ薮とのどの渇きが強烈に印象に残る山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する