ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2438412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山から続く分水嶺 月山〜羽黒山(消えつつある参拝道)

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:21
距離
28.5km
登り
788m
下り
1,751m

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:55
合計
9:18
5:22
5
5:27
11
5:38
5:40
19
5:59
23
6:22
6:26
23
6:49
20
7:09
12
7:21
5
7:26
7:27
40
8:07
8:10
7
8:17
8:29
9
8:38
8:39
13
栄井神社を経由する道入口
10:10
10:13
27
12:11
2
通行止ゲート
12:13
41
13:57
羽黒山頂バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車で八合目の弥陀ヶ原駐車場まで行き車中泊.
羽黒山頂から月山八合目までバス.料金は1590円.
コース状況/
危険箇所等
 月山の山頂直下に雪上を歩く場所がある.傾斜は緩くロープもあったので注意して歩けば問題ないと思う.他,月山まで明瞭な登山道で特に危険な場所はない.

 駐車場から七合目 栄井神社 合清水を経由する道は上部が廃道になっている.道は分かりにくくGPSを見ながらやぶ漕ぎをした.下るにつれて道は明瞭になってくる.

 六合目 津長井神社 平清水から長い車道歩きになる.合目ごとに祠や石碑などがあり休憩できる.羽黒山に向かう車道は月山高原牧場に下る車道との交差点で通行止になっている.この先に路肩の崩壊があるが歩くのに問題はない.羽黒山近くの東北自然歩道も荒廃しているので車道を歩いた.最後は羽黒山スキー場を通り羽黒山頂バス停に出た.
4:48 月山に向かって早朝の木道を歩く.
2020年07月18日 04:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 4:48
4:48 月山に向かって早朝の木道を歩く.
4:48 庄内平野を振り返る.
2020年07月18日 04:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 4:48
4:48 庄内平野を振り返る.
5:39 もうすぐ佛生池.
2020年07月18日 05:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 5:39
5:39 もうすぐ佛生池.
5:40 九合目 佛生池小屋.営業していた.
2020年07月18日 05:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 5:40
5:40 九合目 佛生池小屋.営業していた.
5:40 佛生池.
2020年07月18日 05:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 5:40
5:40 佛生池.
5:53 月山に向かって歩く.残雪がある.
2020年07月18日 05:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 5:53
5:53 月山に向かって歩く.残雪がある.
6:20 山頂直下は雪上を歩く.ロープがある.
2020年07月18日 06:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 6:20
6:20 山頂直下は雪上を歩く.ロープがある.
6:24 歩いてきた残雪を振り返る.
2020年07月18日 06:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 6:24
6:24 歩いてきた残雪を振り返る.
6:26 月山神社本宮.まだ入れない.7時からとのこと.
2020年07月18日 06:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:26
6:26 月山神社本宮.まだ入れない.7時からとのこと.
6:26 山頂直下の山小屋.
2020年07月18日 06:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:26
6:26 山頂直下の山小屋.
6:36 ミヤマウスユキソウが綺麗.ヨツバシオガマが色を添える.
2020年07月18日 06:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:36
6:36 ミヤマウスユキソウが綺麗.ヨツバシオガマが色を添える.
6:36 ハクサンイチゲとヨツバシオガマ.
2020年07月18日 06:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 6:36
6:36 ハクサンイチゲとヨツバシオガマ.
6:45 北東に行者ヶ原の池塘群が見えるが道はない.
2020年07月18日 06:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 6:45
6:45 北東に行者ヶ原の池塘群が見えるが道はない.
7:03 佛生池小屋が見える.
2020年07月18日 07:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:03
7:03 佛生池小屋が見える.
7:08 もうすぐ佛生池小屋.白装束の信者がいる.
2020年07月18日 07:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:08
7:08 もうすぐ佛生池小屋.白装束の信者がいる.
7:24 シラネアオイ.
2020年07月18日 07:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:24
7:24 シラネアオイ.
7:30 遠くに御田原参籠所が見える.
2020年07月18日 07:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:30
7:30 遠くに御田原参籠所が見える.
7:57 ニッコウキスゲが綺麗.
2020年07月18日 07:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 7:57
7:57 ニッコウキスゲが綺麗.
7:59 池塘群と御田原参籠所.
2020年07月18日 07:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 7:59
7:59 池塘群と御田原参籠所.
8:03 池塘とニッコウキスゲ.
2020年07月18日 08:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 8:03
8:03 池塘とニッコウキスゲ.
8:04 御田原参籠所分岐.
2020年07月18日 08:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:04
8:04 御田原参籠所分岐.
8:09 池塘とニッコウキスゲ.
2020年07月18日 08:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:09
8:09 池塘とニッコウキスゲ.
8:09 月山方向を振り返る.
2020年07月18日 08:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:09
8:09 月山方向を振り返る.
8:10 御田原参籠所.
2020年07月18日 08:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:10
8:10 御田原参籠所.
8:10 地蔵様.
2020年07月18日 08:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:10
8:10 地蔵様.
8:11 ここはニッコウキスゲが多い.
2020年07月18日 08:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:11
8:11 ここはニッコウキスゲが多い.
8:11 木道を下る.遠方は庄内平野.日本海も見える.
2020年07月18日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:13
8:11 木道を下る.遠方は庄内平野.日本海も見える.
8:13 望遠で鶴岡市.
2020年07月18日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:13
8:13 望遠で鶴岡市.
8:46 栄井神社 合清水に向かう道に入るがやぶ.
2020年07月18日 08:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:46
8:46 栄井神社 合清水に向かう道に入るがやぶ.
8:48 少しやぶを漕ぐと湿原に出た.
2020年07月18日 08:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 8:48
8:48 少しやぶを漕ぐと湿原に出た.
8:50 水芭蕉が咲いている.
2020年07月18日 08:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 8:50
8:50 水芭蕉が咲いている.
8:51 廃道化している.
2020年07月18日 08:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 8:51
8:51 廃道化している.
8:53 荒れた道を下ると七合目 栄井神社 合清水の倒れた標柱があった.
2020年07月18日 08:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 8:53
8:53 荒れた道を下ると七合目 栄井神社 合清水の倒れた標柱があった.
9:04 歩きやすくなってきた.
2020年07月18日 09:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 9:04
9:04 歩きやすくなってきた.
9:18 少し荒れた登山道になった.
2020年07月18日 09:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:18
9:18 少し荒れた登山道になった.
9:33 明瞭な登山道になった.
2020年07月18日 09:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:33
9:33 明瞭な登山道になった.
9:54 六合目 津長井神社 平清水にでた.
2020年07月18日 09:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 9:54
9:54 六合目 津長井神社 平清水にでた.
9:55 池がある.
2020年07月18日 09:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:55
9:55 池がある.
9:56 ここは広場になっておりヘリで荷揚げ用の物資が置いてある.降ろしたゴミかもしれない.
2020年07月18日 09:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 9:56
9:56 ここは広場になっておりヘリで荷揚げ用の物資が置いてある.降ろしたゴミかもしれない.
9:57 車道にはこの付近は危険と書いてある.山菜採りの人のためと思うが,登山道入口の案内もないので入るなというメッセージなのかな.
2020年07月18日 09:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 9:57
9:57 車道にはこの付近は危険と書いてある.山菜採りの人のためと思うが,登山道入口の案内もないので入るなというメッセージなのかな.
10:07 これから長い車道歩き.この時間は車が少ないので気楽に歩ける.
2020年07月18日 10:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:07
10:07 これから長い車道歩き.この時間は車が少ないので気楽に歩ける.
10:12 五合目 新山神社 狩籠の入口がある.
2020年07月18日 10:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:12
10:12 五合目 新山神社 狩籠の入口がある.
10:13 少し寄り道をすると立派な杉がある.
2020年07月18日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:13
10:13 少し寄り道をすると立派な杉がある.
10:13 樹齢何年だろうか.
2020年07月18日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 10:13
10:13 樹齢何年だろうか.
10:15 鳥海山が見えてきた.
2020年07月18日 10:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 10:15
10:15 鳥海山が見えてきた.
10:18 983.2mの手前に大きな池があった.
2020年07月18日 10:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 10:18
10:18 983.2mの手前に大きな池があった.
10:56 三合目 神子石神社 神子石で休む.
2020年07月18日 10:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 10:56
10:56 三合目 神子石神社 神子石で休む.
11:02 ここから少し旧道を歩く.
2020年07月18日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 11:02
11:02 ここから少し旧道を歩く.
11:36 二合目 小月山神社 大満.
2020年07月18日 11:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 11:36
11:36 二合目 小月山神社 大満.
11:36 祠がありここでも休む.
2020年07月18日 11:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/18 11:36
11:36 祠がありここでも休む.
12:06 道の脇に綺麗なドクウツギがあった.美味しそうな実だが,食べると死ぬこともあるらしい.
2020年07月18日 12:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 12:06
12:06 道の脇に綺麗なドクウツギがあった.美味しそうな実だが,食べると死ぬこともあるらしい.
12:10 羽黒山に向かう車道は月山高原牧場に下る車道との交差点で通行止になっているが進む.
2020年07月18日 12:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 12:10
12:10 羽黒山に向かう車道は月山高原牧場に下る車道との交差点で通行止になっているが進む.
12:29 路肩の崩壊がある.歩くのには問題ない.
2020年07月18日 12:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 12:29
12:29 路肩の崩壊がある.歩くのには問題ない.
12:37 ここまで通行止.
2020年07月18日 12:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 12:37
12:37 ここまで通行止.
12:56 東北自然歩道入口はやぶだらけで廃道になっている.
2020年07月18日 12:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 12:56
12:56 東北自然歩道入口はやぶだらけで廃道になっている.
13:09 羽黒山が近づいてきた.
2020年07月18日 13:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 13:09
13:09 羽黒山が近づいてきた.
13:41 羽黒山スキー場を歩く.部分的にやぶ漕ぎになる.
2020年07月18日 13:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/18 13:41
13:41 羽黒山スキー場を歩く.部分的にやぶ漕ぎになる.
14:01 羽黒山頂バス停に着いた.ギリギリ間に合った.
2020年07月18日 14:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/18 14:01
14:01 羽黒山頂バス停に着いた.ギリギリ間に合った.
撮影機器:

感想

 中央分水嶺の吾妻連峰から飯豊,朝日,月山に続いている分水嶺の一部の山行.今回は月山から羽黒山に続く分水嶺を歩くことにしたが,ここはいずれも最上川水系なので小さな分水嶺と言える.7月に入ってから天気が悪く3週ぶりの登山になった.天気予報では東日本はどこも雨が降りそうだったので今週も諦めていたが,東北の一部だけ晴れそうなので計画した.遠くに行くのは疲れるしコロナウイルス感染の不安もあるので今回も地元の山にした.

 月山までは明瞭な登山道で山頂直下の残雪も傾斜が緩いので特に問題なく歩いた.白装束の人も含め多くの登山者がいた.

 駐車場に戻り地図に記載されている七合目の栄井神社,合清水に向かう道の入口を探すがよく分からない.車道がカーブする場所で下り方向にかすかに歩いた痕跡があったのでやぶの中に入ったら下方に湿原が見えた.急斜面をやぶに掴まりながら下ると水芭蕉の咲いている湿原にでた.ここで道に復帰したが荒廃しておりGPSで道を探しながらやぶを漕ぎながら進むと次第に道らしくなり,下るにつれて明瞭な登山道になった.六合目 津長井神社 平清水で車道に出る.ここの案内板にこの付近は危険と書いてある.山菜採りの人のためと思うが,登山道入口の指導標もないので入るなというメッセージなのだと思う.ここまでの道は昭文社の2020年版「山と高原地図 鳥海山・月山 羽黒山」にも登山道として記載されているが入らない方が無難.もし歩く計画を立てるならば地形図とGPSはあった方が良いと思う.

 ここから長い車道歩きになる.車が少ない時間帯だったので比較的静かに歩けたが早朝や下山時刻は車にも注意が必要と思う.車で来ると気が付かないが途中に合目ごとに祠や石碑などがある.これらは長い車道歩きで良い休憩場所になった.羽黒山に向かう車道は月山高原牧場に下る車道との分岐で通行止になっており,ここからしばらくは車の通らない静かな車道歩きができた.

 今年はコロナウイルス感染の影響もあり月山に行くバスは羽黒山頂発の午前,午後の2本しかない.午後は14時5分発なので,この時刻に間に合うようにして歩いた.かなり大変だったけどなんとか間に合った.駐車場に戻ると今朝は少なかった車がいっぱいで路肩にもたくさん駐車していた.

 これで出羽三山の山頂が分水嶺で繋がった.

 ここから西および南に続く分水嶺山行:
月山と葉山を結ぶ分水嶺 姥ヶ岳〜月山〜826m標高点(岩根沢コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2401523.html

 ここから東に続く分水嶺山行:
月山から続く分水嶺 月山〜念仏ヶ原〜肘折温泉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2350574.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら