浅草岳 ここも間に合ったヒメサユリ♪


- GPS
- 04:07
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 749m
- 下り
- 733m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:07
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ前にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「寿和温泉」「神湯温泉」(どちらも700円)がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 昨年に続いてヒメサユリが咲き乱れている浅草岳に、ソロで登って参りました。皆さんのレコを見ていると時期が遅れて花が咲いているのに間に合うかな?ってな感じでした。そして 今回のコースも浅草岳最短コースで 尚且つ一番のスタンダードコースです。(ネズモチ平コースを上り、桜曽根コースを下る)ご参考に・・・。
魚沼地方は曇りの天気予報で 浅草岳のてんくらの予報は午前中はA判定、AM9:00で標高1,500m気温は19℃で風速4mの予報でした。午後からは雨も予想されB判定でした。苗場山以来 雨が続き坂戸山以外は登れない日々が続き、晴れなくても雨が降らなければ良しとし、ヒメサユリを見るのが目的ですので サクサクと登り始めました。尚 AM6:00少し前のネズモチ平駐車場に到着時 車は僕の車を含めて4台と土曜日にしては少ないと思いました。AM10:00過ぎの下山時は27台になっていましたが、この時期にしては少なく感じます。コロナの影響でしょうか?連日の雨でネズモチ平コースは いつも以上に濡れていて滑りやすく歩きにくかったです。とにかく ここは下りでは使わないほうが良いと思います。最短コースのこの上りのネズモチ平コースは樹林帯が主で眺望はあまりありませんが、直線的に登っていくのでドンドン標高を上げていくので、あっという間に前岳へ・・・。お馴染みの雪渓を越えて山頂に到着。山頂稜線に出てからガスも晴れて来て、遠望はききませんが、近くの山々は良く見えてきました。目の前のどっしりした守門岳や粟ヶ岳が見え、山頂からは眼下に田子倉湖や越後三山や荒沢岳、会津朝日岳etcが見え、遥か彼方に日本海や佐渡ヶ島(大佐渡山脈)、弥彦山〜多宝山〜角田山、刈羽三山、権現堂三山etcが見えました。
前岳から山頂へ向かう木道上には厚い雪渓が残っていて、ちょっと危険でしたが、注意して歩けば問題ありませんでした。
予想通り 沢山の花々が出迎えてくれました。ヤマブキショウマ、トリアシショウマ、エゾアジサイ、ツルアリドオシ、ツルアリドオシラン、コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)、ワタスゲの黄色い花、クロヅル、ヒメサユリ、コバノトンボソウ、ツクバネソウ、ツバメオモトの青い実、リョウブ、ツルアリドオシの赤い実、ヒメアオキの赤い実、エンレイソウの黒い実、ツクバネソウ、トキソウ、イワイチョウ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、アカモノ、ハリブキ、コメツツジ、アカミノイヌツゲの超小さい白い花、ヤグルマソウの葉っぱ、カラマツソウ、モミジカラマツ、ハナニガナ、オニシモツケ、コシジシモツケソウ、クガイソウetcが見られました。
本日は土曜日でしたが ヒメサユリに会い来ている登山者は予想以上に少なく、40人位の方々とスライドしました。この時期にしては曇り時々晴れで風もあり、あまり汗もかかなかったので、2.5リットルの水を持参しましたが、飲用したのが0.5リットルで済みました。風の無い所では 蒸し暑く感じましたが、日差しもほとんど無く、結果的には快適に歩くことが出来ました。
紅葉の時期にも 再訪したいですし、来年も またヒメサユリに会いに来たいと思います。そして 六十里越登山口から鬼ヶ面山経由浅草岳も いつかリベンジを・・・
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢山の花を見せて頂きありがとうございます。
調査中のものですが、
36:トウゲシバに似ているかな
48:オオバノヨツバムグラが近いかな
と思いますが。
takuzan2さん ありがとうございます。画像36枚目はトウゲシバ、48枚目はオオバノヨツバムグラで間違い無いと思います。またまた勉強になります。
これからも 宜しくお願い致します。
可憐なヒメサユリ 来年は 是非 見に来てください!スケジュールが合えば同行致しましょう♪
コロナウイルス第二波っぽい感じになってきていますんで、今は要注意ですね。
僕は 明日はエチコマに行って参ります。
ではまた・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する