ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2433733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【320】(梅雨開け早く来い〜!!)湯久保山⇒仏岩ノ頭⇒沢上尾根ノ頭

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
13.9km
登り
1,268m
下り
1,464m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:15
合計
7:42
距離 13.9km 登り 1,282m 下り 1,464m
8:31
64
9:43
9:44
27
10:11
23
10:34
23
10:57
94
12:31
7
13:20
13:22
11
13:33
13:34
10
13:44
13:52
8
14:08
14:12
6
14:27
9
14:36
15:34
26
16:00
4
16:10
16:11
2
16:13
ゴール地点
天候 曇り→晴れ→激しいにわか雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■中学校裏の檜原村村営駐車場利用 到着時3台のみ 
払沢の滝BS 8:02⇒8:27 藤倉BS(西東京パス)
ハイキング客 4人、その他 4人でした
その他周辺情報 ■瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
駐車場や入口で入場制限してました。
駐車場は、15分程度、入口では、2〜3分程度待ちました。
藤倉BSから出発。すぐ右折して急な林道を進みます。
2020年07月12日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:32
藤倉BSから出発。すぐ右折して急な林道を進みます。
林道から山道に入ると、後ろにはねむの木の花越しにガスの立ち上る浅間尾根が見えてました。
2020年07月12日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:50
林道から山道に入ると、後ろにはねむの木の花越しにガスの立ち上る浅間尾根が見えてました。
道脇には、石像。昔の生活道だったころの面影が残っていました。露で下草がまだ濡れているので、少しヤブっぽい所ではズボンが濡れます。
2020年07月12日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:54
道脇には、石像。昔の生活道だったころの面影が残っていました。露で下草がまだ濡れているので、少しヤブっぽい所ではズボンが濡れます。
浅間尾根のどの辺かな
2020年07月12日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 9:10
浅間尾根のどの辺かな
傾斜が緩くなって平になった所には、何と水道の蛇口があります。蛇口をひねると普通に水が・・・、顔ジャブさせて貰い、一休み。
2020年07月12日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 9:10
傾斜が緩くなって平になった所には、何と水道の蛇口があります。蛇口をひねると普通に水が・・・、顔ジャブさせて貰い、一休み。
870m峰、杉林の中で展望ありません。
2020年07月12日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:36
870m峰、杉林の中で展望ありません。
朽ちた小岩バス停分岐の道標を過ぎ、杉林の中を登ると湯久保山に到着。ここも、杉林の中で展望なしです。山頂標は、倒れた木についてました。
2020年07月12日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:14
朽ちた小岩バス停分岐の道標を過ぎ、杉林の中を登ると湯久保山に到着。ここも、杉林の中で展望なしです。山頂標は、倒れた木についてました。
山頂の風景。湿っぽいので休まず、尾根を下ります。
2020年07月12日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:14
山頂の風景。湿っぽいので休まず、尾根を下ります。
ひっそり佇むギンリョウソウ。今日初めてハイカーとすれ違いました。小沢から登って来たのかな・・、たしか
バスの乗っていたような。蜘蛛の巣がすごかったようですが、この時期低山はしょうがないですね
2020年07月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 10:29
ひっそり佇むギンリョウソウ。今日初めてハイカーとすれ違いました。小沢から登って来たのかな・・、たしか
バスの乗っていたような。蜘蛛の巣がすごかったようですが、この時期低山はしょうがないですね
尾根を巻かずに登ると仏岩ノ頭。ここも展望なしで薄暗いので、休まず通過。
2020年07月12日 10:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/12 10:33
尾根を巻かずに登ると仏岩ノ頭。ここも展望なしで薄暗いので、休まず通過。
杉林でない所は、なかなか緑が綺麗です
2020年07月12日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:40
杉林でない所は、なかなか緑が綺麗です
下るとでかい岩が。陽が当たっていたので、ここで休憩。ここら辺は、踏み跡不鮮明でした。
2020年07月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:52
下るとでかい岩が。陽が当たっていたので、ここで休憩。ここら辺は、踏み跡不鮮明でした。
巻道に復帰してしばらく歩くと、"この先悪路"の表示がありました。少し岩ぽいところが、20m位かな。
2020年07月12日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:15
巻道に復帰してしばらく歩くと、"この先悪路"の表示がありました。少し岩ぽいところが、20m位かな。
視界が開けます。浅間嶺辺りかな
2020年07月12日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:30
視界が開けます。浅間嶺辺りかな
ハギの花が咲いてました
2020年07月12日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/12 11:45
ハギの花が咲いてました
何やら石碑が、奥にお宮さんがあるみたいだけど、まあ行かなくていいかな・・・、鳥居の先が明るく開けているのでそっちに行って見ます
2020年07月12日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:00
何やら石碑が、奥にお宮さんがあるみたいだけど、まあ行かなくていいかな・・・、鳥居の先が明るく開けているのでそっちに行って見ます
オッと綺麗なタマゴダケ発見
2020年07月12日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/12 12:00
オッと綺麗なタマゴダケ発見
鳥居を潜ると、伐採地。ここでお昼に
2020年07月12日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:02
鳥居を潜ると、伐採地。ここでお昼に
伐採地からは夏地辺りが見おろせます。正面には、これから行く、沢上尾根ノ頭が見えてます
2020年07月12日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:02
伐採地からは夏地辺りが見おろせます。正面には、これから行く、沢上尾根ノ頭が見えてます
こっちは馬頭刈尾根です
2020年07月12日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 12:21
こっちは馬頭刈尾根です
ムラサキニガナが咲いてます
2020年07月12日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 12:26
ムラサキニガナが咲いてます
バス通りに出ないで林道沿いに進んでこの橋でバス通りに出ます。
2020年07月12日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:41
バス通りに出ないで林道沿いに進んでこの橋でバス通りに出ます。
目の前が浅間尾根登山口です。
2020年07月12日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:42
目の前が浅間尾根登山口です。
入口が夏草やタマアジサイに覆われて道が見えません。ここを突破(10m)すれば後は問題なしでした。
2020年07月12日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:43
入口が夏草やタマアジサイに覆われて道が見えません。ここを突破(10m)すれば後は問題なしでした。
陽が差して暑くなって来ました。よりによって伐採地で日蔭もなく、直射日光を浴びて急な道を登るなんて・・・・、暑い〜
2020年07月12日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:50
陽が差して暑くなって来ました。よりによって伐採地で日蔭もなく、直射日光を浴びて急な道を登るなんて・・・・、暑い〜
ヒヨドリソウ。ゼイゼイ
2020年07月12日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:51
ヒヨドリソウ。ゼイゼイ
高度が上がって小沢の集落がミニチュアの様に見えます。伐採地が終わり木陰で休憩。氷水飲んで体をクールダウン。
2020年07月12日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 12:55
高度が上がって小沢の集落がミニチュアの様に見えます。伐採地が終わり木陰で休憩。氷水飲んで体をクールダウン。
峠の茶屋の手前に出ます。林道をエッチラオッチラと下ります
2020年07月12日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:27
峠の茶屋の手前に出ます。林道をエッチラオッチラと下ります
雲ゆきが怪しくなって来ました
2020年07月12日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 13:31
雲ゆきが怪しくなって来ました
オカトラノオ
2020年07月12日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 13:35
オカトラノオ
時坂峠到着。
2020年07月12日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 13:48
時坂峠到着。
祠の後ろにはジャノヒゲ
2020年07月12日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 13:49
祠の後ろにはジャノヒゲ
林道を少し進んだここから沢上尾根ノ頭に。取っ付きが草で分からなくなってます。始めの急登が終わった辺りで2人組とすれ違い。沢上尾根ノ頭に行ってきたそうです。
2020年07月12日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:56
林道を少し進んだここから沢上尾根ノ頭に。取っ付きが草で分からなくなってます。始めの急登が終わった辺りで2人組とすれ違い。沢上尾根ノ頭に行ってきたそうです。
NHKの塔を過ぎて杉林をさらに進むと沢上尾根ノ頭に到着。
2020年07月12日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:14
NHKの塔を過ぎて杉林をさらに進むと沢上尾根ノ頭に到着。
ずっとこんな感じの杉林の道でした。ポツリポツリと雨が落ちて来ました。
2020年07月12日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:18
ずっとこんな感じの杉林の道でした。ポツリポツリと雨が落ちて来ました。
時坂峠に戻って、様子見。傘だけで何とかなりそうなので、傘をさして下り始めました。
2020年07月12日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:33
時坂峠に戻って、様子見。傘だけで何とかなりそうなので、傘をさして下り始めました。
トイレの所まで来るとザアザア降りになったのでこの東屋に退避。雨雲レーダとにらめっこしながらおよそ1時間。雨も止んだので出発
2020年07月12日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 15:36
トイレの所まで来るとザアザア降りになったのでこの東屋に退避。雨雲レーダとにらめっこしながらおよそ1時間。雨も止んだので出発
雨の中を歩いて下るパーティもいました。
2020年07月12日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:36
雨の中を歩いて下るパーティもいました。
雲が消えて行きます。雨上がりで涼しくなっています
2020年07月12日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:38
雲が消えて行きます。雨上がりで涼しくなっています
払沢の滝入口に到着。雨上がりの風景
2020年07月12日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 16:06
払沢の滝入口に到着。雨上がりの風景
檜原中学校に帰ってきました。瀬音の湯でサッパリして帰りましょ。
2020年07月12日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 16:12
檜原中学校に帰ってきました。瀬音の湯でサッパリして帰りましょ。

感想

今日も梅雨の合間を縫って、近場の東京里山100選に行ってきました。

すごい夕立に会いましたが、時坂峠から下った所にある東屋で約1時間の雨宿り濡れずに済みました。

それにしても沢上尾根ノ頭は、この100選にリストアップしていなければ、決して行かないだろと思われますが、この選定理由を知りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら