ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2430776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原さんは“想い出にかわるまで”( ̄。 ̄;

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.6km
登り
883m
下り
866m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:42
合計
5:34
距離 10.6km 登り 883m 下り 885m
9:56
9
10:38
7
10:45
10:46
12
10:58
10:59
60
11:59
13:37
63
14:40
14:41
8
14:55
27
15:28
15:29
1
15:30
ゴール地点
天候 曇り 時々雨 のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 水戸市内(前夜、飲み会&車中泊)※1〜一般道(城里町・茂木町・市貝町・高根沢町・さくら市・矢板市)〜山の駅・たかはら〜大間々駐車場
 
【駐車場】
 大間々駐車場。
 (30台以上くらい。無料。トイレ有。下界側の眺望良し)
 (9:00過ぎで10台くらい)
  
【復路】
 大間々駐車場〜山の駅(着替え)〜矢板城の湯※2〜一般道(R4・R463・浦和から東北道下・川口から外環道下・和光・環8)〜第三京浜〜横浜新道〜R1〜自宅
  
※1:前日は水戸で楽しく過ごして車中泊
※2:日帰り温泉
コース状況/
危険箇所等
【大間々駐車場(a)〜(見晴らしコース)〜八海山神社(b)】
 林道(ってよりも観光道)終点の駐車場は、展望場も兼ねている。
 トイレ側に小間々からの山道が登ってきて、そのつながりの登山道は林道(未舗装)の延長だが、現在は使われていないようだ。
 林道途中で八海山神社へ分岐する山道となり、広葉樹が主役の雑木林の斜面には、幾筋かの踏み跡が錐揉み状態になっている。
 尾根に乗るとともに緩斜面になり樹林が切れ、火山なのに隆起で盛り上げられたような露岩尾根となり、その集大成のように盛り上がったところが八海山神社である。
 残念ながら、お社は風雪で潰れたらしく、神さまが飛んで行かないように社の残りを岩で押さえている。
   
【〜△剣ヶ峰〜△高原山(釈迦ヶ岳)】
 再び樹林のトンネルへ。
 ゆるいアップダウンを終えると、「ちょっと!カンベンしてよ!!」ってくらいに下りが続き、ほんの少し登り返して剣ノ峰直下の分岐へ至る。
 ちょっとだけ分岐(1分)で剣ノ峰ピークだが、お名前とイメージが一致しないくらいに、樹林に囲まれた丸くて静かなホッとするスポットになっている。
 戻ってお釈迦様への尾根筋の縦走路へ。また下る・・・。そして登ってまた下る・・・。でも、わりと細めの尾根筋を覆う森はダケカンバ・ブナが混じりあい、白っぽい木肌の上をフレッシュグリーンが被さる色合いは夏の代名詞のよう。
 連絡尾根を終え、急傾斜になると岩が突き出す抉れた道になり、時々、ロープ場が現れ、道を塞ぐように傾いだブナを潜ると鶏頂山方面への分岐(注)になり、やや傾斜が緩んだ道を少し登ると樹林がスッポリ切れたピークに至る。
 山頂は広めの円形で、高原山神社の祠、お釈迦様像等があり、西北方面が低木で見えにくい他は大展望となっている。
 快晴であれば、飛び上がるような景色であろう。
 下山準備をしていたら、本日、最後の登山者が到着。10時過ぎに出発した私がラストと思っていたが、11時過ぎに出発したとのことで、やはりどこの山にも地元の強者がいるものだ。
 遭遇したriezouさんのおかげで、ここからの眺望やコースの詳細や特徴、近隣の山々を知ることができ、話が楽しすぎるので下山まで山談義となった。
 
【〜鶏頂山方面の途中】
  時間的に鶏頂山はあきらめ、八海山神社(b)ピストンのつもりで下山を開始したが、あろうことか、分岐に気がつかずに鶏頂山方面へ進んでしまい、なんとなく往路と感じが違うなと思いつつも、急斜面で道を塞ぐように傾いだブナもある等、様子が似ているのでズンズンと進んでしまい、脚立を使ったは階段と登り返しで違和感を感じた頃・・・私の分岐間違いを見たriezouさんが追い掛けてきてくれたので鶏頂山まで1/3くらい進んだあたりで折り返し。いやはや、本当に助かりました。
 激下りだけに、戻りの登りはけっこうなもの。分岐点に戻ったら、戻るべき道は往路で「道を塞ぐブナ」があったポイントで道ではないと思ったのだろう(^^;
 
【〜剣ヶ峰の下〜(b)】
 来た道をひたすら戻るが、曇り時々小雨の往路と違い、青空が広がって森は夏色のステンド状態。
 美色の森のアップダウンを繰り返し、パカッと開けた八海山神社は往路とは「色塗りの作者がちがうんじゃね?」ってくらいのパステルカラー。
 
【〜(見晴らしコース)〜(a)】
 往路とは別の谷筋ルートで下りようと思ったが、地元・栃木人riezouさんの眺望アドバイスに即納得し、下野国が照らし出された景色を楽しみながら尾根を歩き、樹林のトンネルを少し歩いてゴールイン。
その他周辺情報 【買い物】
 矢板市内で済ませるべし。
 山を登る道に入ったら何もない。
 山の家は9時過ぎても準備中で観光客向け。
  
【温泉】
 矢板温泉・城の湯温泉センター
 (500円・アメニティ有)
 市営らしく、集会所・保養等の公共施設的な要素も多い。
湯船がプール並に広く(浅いけど)、露天風呂は山水風でゆったり。
 17時前だが浴室内は閑散。上がる頃になって人が増え始めたが、のんびりの穴場ですね。
【大間々駐車場】
 準備完了とともに降り始めた強い雨にゲンナリして眠ったら、いつの間にか晴れの兆し(^○^)
2020年07月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 9:54
【大間々駐車場】
 準備完了とともに降り始めた強い雨にゲンナリして眠ったら、いつの間にか晴れの兆し(^○^)
<この写真から時系列>
【〜見晴らしコース】
 そーそー!リョウブっすよ。
 赤城で聞いて忘れたお名前を想い出して、やっとスッキリ(^○^)
2020年07月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 10:02
<この写真から時系列>
【〜見晴らしコース】
 そーそー!リョウブっすよ。
 赤城で聞いて忘れたお名前を想い出して、やっとスッキリ(^○^)
【〜見晴らしコース】
 広めの林道(使われてなさそう)から山道へ分岐。
 手前で再び雨が降ってきたけど、木々の屋根で大丈夫そう(^○^)
2020年07月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 10:04
【〜見晴らしコース】
 広めの林道(使われてなさそう)から山道へ分岐。
 手前で再び雨が降ってきたけど、木々の屋根で大丈夫そう(^○^)
【〜八海山神社】
 うねうねの山肌道はガレになるとまもなく・・・
2020年07月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 10:14
【〜八海山神社】
 うねうねの山肌道はガレになるとまもなく・・・
【〜八海山神社】
 尾根でポッカリ開けたり(^○^)
2020年07月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 10:25
【〜八海山神社】
 尾根でポッカリ開けたり(^○^)
【〜八海山神社】
 隆起山と間違えそうな尾根道を進みー
2020年07月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 10:34
【〜八海山神社】
 隆起山と間違えそうな尾根道を進みー
【八海山神社】
 ガラガラのこんもりが八海山神社さんー 
2020年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 10:36
【八海山神社】
 ガラガラのこんもりが八海山神社さんー 
【八海山神社】
 あちらが目指すべきピークと思しき尾根だけど、ガッスガスだねぇ
2020年07月12日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 10:48
【八海山神社】
 あちらが目指すべきピークと思しき尾根だけど、ガッスガスだねぇ
【剣ノ峰ピーク】
 八海山神社から緩いアップダウン過ぎたら「どこまで下るんだーーー!」って底をちょっと登り返したらココ。
 名前とは裏腹なひっそり静かなポイント(^^)
2020年07月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 10:57
【剣ノ峰ピーク】
 八海山神社から緩いアップダウン過ぎたら「どこまで下るんだーーー!」って底をちょっと登り返したらココ。
 名前とは裏腹なひっそり静かなポイント(^^)
【剣ノ峰〜釈迦ケ岳】
 細身の尾根は、ダケカンバ・ブナの細木で素敵な夏色になっていた(^^)
2020年07月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 11:38
【剣ノ峰〜釈迦ケ岳】
 細身の尾根は、ダケカンバ・ブナの細木で素敵な夏色になっていた(^^)
【剣ノ峰〜釈迦ケ岳】
 こんもりドーム型火山らしい急傾斜になると、火山岩の抉れた道に時々ロープ( ̄▽ ̄;)
2020年07月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 11:53
【剣ノ峰〜釈迦ケ岳】
 こんもりドーム型火山らしい急傾斜になると、火山岩の抉れた道に時々ロープ( ̄▽ ̄;)
【釈迦ヶ岳ピーク直下】
 ポッカリ開いた向こうにトンボがブンブン舞ってるところはー 
2020年07月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 11:59
【釈迦ヶ岳ピーク直下】
 ポッカリ開いた向こうにトンボがブンブン舞ってるところはー 
【釈迦ヶ岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
2020年07月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 12:01
【釈迦ヶ岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
【釈迦ヶ岳ピーク】
 ランチはセイコーマートPBちゃんぽん〜 店舗のある茨城県内でゲット。
 もちろんネギ抜き製品!(^○^)!
2020年07月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 12:11
【釈迦ヶ岳ピーク】
 ランチはセイコーマートPBちゃんぽん〜 店舗のある茨城県内でゲット。
 もちろんネギ抜き製品!(^○^)!
【釈迦ヶ岳ピーク】
 那須方面が青くなってきたぞ!(^^)
2020年07月12日 12:12撮影 by  SC-02J, samsung
2
7/12 12:12
【釈迦ヶ岳ピーク】
 那須方面が青くなってきたぞ!(^^)
【釈迦ヶ岳ピーク】
 山名にちなんでますね〜
 行き会ったりえぞうさんと「どうやって運んだんだろ?」
(^^)(^^)
2020年07月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 12:33
【釈迦ヶ岳ピーク】
 山名にちなんでますね〜
 行き会ったりえぞうさんと「どうやって運んだんだろ?」
(^^)(^^)
【釈迦ヶ岳ピーク】
 遅い出発じゃなかったら、あっちの鶏頂山も行きたかったねぇ〜
2020年07月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 12:39
【釈迦ヶ岳ピーク】
 遅い出発じゃなかったら、あっちの鶏頂山も行きたかったねぇ〜
【釈迦ヶ岳(高原山の最高峰)】
 「たかはらさん」とも読む。
 高原さんと言えば、いにしえのトレンディードラマ『想い出にかわるまで』をまさしく想い出した(^^;
 当時(今も)、あの世界に無縁なので無興味だが、なぜかこれだけはネタで視たな(^◇^;
 これを高原山神社に捧ぐ(^人^)
2020年07月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 12:45
【釈迦ヶ岳(高原山の最高峰)】
 「たかはらさん」とも読む。
 高原さんと言えば、いにしえのトレンディードラマ『想い出にかわるまで』をまさしく想い出した(^^;
 当時(今も)、あの世界に無縁なので無興味だが、なぜかこれだけはネタで視たな(^◇^;
 これを高原山神社に捧ぐ(^人^)
【釈迦ヶ岳(高原山の最高峰)】
 これにて日本300名山146座目ゲット!!
 初めてアウトドア用スッポリマスクを着けてみたが、益々怪しいのう〜
2020年07月12日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 12:46
【釈迦ヶ岳(高原山の最高峰)】
 これにて日本300名山146座目ゲット!!
 初めてアウトドア用スッポリマスクを着けてみたが、益々怪しいのう〜
【釈迦ヶ岳ピーク】
 りえぞうさんと栃木の山々の談義をしているうちに、日光方面が晴れてきたー
2020年07月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 12:53
【釈迦ヶ岳ピーク】
 りえぞうさんと栃木の山々の談義をしているうちに、日光方面が晴れてきたー
【釈迦ヶ岳〜鶏頂山】
 地味な分岐点に気がつかずに鶏頂山方面へ進んだ私。
 りえぞうさんが追い掛けてきて教えてくれたので鶏頂山まで1/3進んだあたりで気が付いて折り返し。
 今回も新たな山の知人に助けられましたm(_ _)m
 ありがとう!(^^)
2020年07月12日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 13:47
【釈迦ヶ岳〜鶏頂山】
 地味な分岐点に気がつかずに鶏頂山方面へ進んだ私。
 りえぞうさんが追い掛けてきて教えてくれたので鶏頂山まで1/3進んだあたりで気が付いて折り返し。
 今回も新たな山の知人に助けられましたm(_ _)m
 ありがとう!(^^)
【鶏頂山分岐点】
 右が進むべき道でした。
 登り返しがキツかったねー
2020年07月12日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 14:00
【鶏頂山分岐点】
 右が進むべき道でした。
 登り返しがキツかったねー
【〜剣ヶ峯】
 樺と橅の間から夏色の空(^^)
2020年07月12日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:11
【〜剣ヶ峯】
 樺と橅の間から夏色の空(^^)
【〜剣ヶ峯】
 八海山神社の頂方面もスッキリし始めた。
2020年07月12日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:33
【〜剣ヶ峯】
 八海山神社の頂方面もスッキリし始めた。
【〜八海山神社】
 急に暑くなってきたのは復路の登りってのが、うれしいやら何やら・・・
2020年07月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:44
【〜八海山神社】
 急に暑くなってきたのは復路の登りってのが、うれしいやら何やら・・・
【〜八海山神社】
 矢板市の最高地点はフラットな尾根の途中でした(^^)
2020年07月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:49
【〜八海山神社】
 矢板市の最高地点はフラットな尾根の途中でした(^^)
【八海山神社】
 帰りはピーク方面がスッキリと\(^o^)/
2020年07月12日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:54
【八海山神社】
 帰りはピーク方面がスッキリと\(^o^)/
【八海山神社】
 バーンと広がる下野国
 \(^o^)/
2020年07月12日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/12 14:54
【八海山神社】
 バーンと広がる下野国
 \(^o^)/
【八海山神社】
 神さまの小さな社は風雪でクラッシュしてたけど、お困りにならないように重しがしてありました(=人=)
2020年07月12日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 14:54
【八海山神社】
 神さまの小さな社は風雪でクラッシュしてたけど、お困りにならないように重しがしてありました(=人=)
【大間々駐車場】
 りえぞうさんの靴。
 作業用らしく、柔軟でグリップも良く、とってもリーズナブルでした(^○^)
2020年07月12日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/12 15:31
【大間々駐車場】
 りえぞうさんの靴。
 作業用らしく、柔軟でグリップも良く、とってもリーズナブルでした(^○^)
【大間々駐車場】
 貴重な栃木山岳情報と楽しい山トークをありがとう!
 復路はとても愉快でした(^^)
2020年07月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/12 15:42
【大間々駐車場】
 貴重な栃木山岳情報と楽しい山トークをありがとう!
 復路はとても愉快でした(^^)
【矢板市内】
 本日歩いた高原山を仰ぐ(^^ゞ
2020年07月12日 16:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
7/12 16:37
【矢板市内】
 本日歩いた高原山を仰ぐ(^^ゞ
【矢板温泉】
 超広い湯船でした〜
2020年07月12日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/12 17:42
【矢板温泉】
 超広い湯船でした〜

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー3

感想

 7/12(日)は、ピンポイントで晴れるかも予報に賭けるも、前夜の飲み過ぎで出遅れたことが好運になった山歩きでした(^^)
 
 山塊の名は高原山。
 「たかはらさん」とも読むそうな。登山口で知った時から、頭の中でダイアナ・ロスの「IF WE HOLD ON TOGETHER♪」が鳴り続けたのであった(^o^;)
 
【山行記】
 
 緑に包まれた寄り合いの山は
 時々、岩鞍や崩筋がちらほら
 火山であったことを想い出す
 
 曇り空でも登山口はカラカラ
 靴履きながら気分はしめしめ
 
 流れ雲が走ってきてザーザー
 開き直り気分で車でうとうと
 
 あっという間に陽がキラキラ
 やる気度メーターはぐんぐん
 
 森の中の道は途中でシトシト
 行くか戻るか迷ってふらふら
 
 尾根が開けたら雲がモクモク
 気を取り直して脚はすたすた
 
 ぽっかり頂上の空はスイスイ
 青い縞模様が広がりにやにや
 
 樺と橅の木漏れ日がチカチカ
 溢れ尽きぬ山談義にわくわく
 
<BGMはコレ(^◇^;)>
 https://www.youtube.com/watch?v=HK6U_hqnTHo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

楽しい出会いに感謝です!
この日は天気が安定せず、なんだか消去法でここに来たのですが(しかも出足もめちゃ遅い ) 、oobantouさんにお会い出来て、色々お話しできて来たかいがありました!
2020/7/20 13:23
Re: 楽しい出会いに感謝です!
愉快な山談義をありがとうございました(^o^)
道間違いでも助かりましたm(_ _)m

孤高のブナ、さっそく行ってきましたよ!
よいですね〜
2020/7/27 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら