岩と鎖のパラダイス 八丁尾根からの両神山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 797m
- 下り
- 783m
コースタイム
天候 | 気持ちのいい秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はそこそこの広さあり。 2〜30台ぐらいは停められる(無料)。 トイレ、登山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、トイレは登山口にあり。 水場は無い。 一応、歩くだけでは山頂に辿り着けず、よじ登る要素が多く出てくるルート。 歩行距離は短いがアップダウンは多い。 登り慣れた人ならアスレチック感覚で楽しいと思うが、初心者には少し難易度が高めだと思う。 埼玉で一番滑落、遭難の多いルートだそうです。 <登山口〜八丁峠> のっけから鎖場。 登山道は整備されて歩きやすいが、落葉が多く、その下にある木の根や岩などが隠れてしまっているので気を付けて。濡れてたら滑りそう・・・。 <八丁峠〜東岳> とにかく岩と鎖の連続。登ったり下ったり。 落ちれば危険であることは間違いないが、しっかりと整備されているので慎重に登れば問題ない。初級程度のクライミングができれば鎖がなくとも登れるが、初心者や岩場、鎖場の経験が少ない人は怖いと感じる場所もあるだろうし気を付けるべき。 <東岳〜山頂> 稜線の尾根歩きが中心だが、鎖場を含め多少のアップダウンあり。 切れ立った崖の方に近づいたりしないよう慎重に歩けば問題なし。 |
写真
感想
一日休みが取れました。
特に予定はないので、どこかへ行こう。
ただ、雪のアルプスに行ったりするには何の準備もしてません(気持ち的にも)ので、ドライブを楽しみながら温泉にでも寄ってこれるようなところにしようと思い両神山行きを決めたのですが普通に人が多い緩やかな登山口から登っても面白くないので岩場、鎖場の連続する八丁尾根から登る事にしました。
このルート埼玉県で一番滑落遭難が多いらしいです。
とりあえず準備を済ませ深夜1時半に自宅を出発。
朝霧高原を過ぎたあたりで眠気に襲われたので仮眠。
ちょっとだけのつもりが2時間ぐらい寝てしまいました。
山梨県からは雁坂トンネルを経由して秩父に入り、299号線から林道に。
八丁トンネルの入り口に駐車場と登山口があります。
8時過ぎの出発・・・。
遅いですが、コースタイム通りののんびりペースでも夕方までには楽々下山できると思いますので焦る事もなく登りはじめました。
登り始めた直後から鎖が出て来て楽しい山登りを期待させます。
先行者が何名かいましたが、抜かせてもらいました。
八丁峠までは危険なところもなく割と普通に歩きやすい登山道。
ただ、落ち葉が多く、岩や木の根を隠していますのでその辺りは注意。
2足歩行で“歩く”ところはCTよりもだいぶ早く歩けると思いますが、手足を使って“登る”ところとなると多少ペースダウンするだろうなぁと思って今回はCTの8割ぐらいで歩けばいいかなぁと思いながら進みました。
八丁峠を過ぎるといくつもの鎖場が現れます。
数えてはいなかったけど30本以上の鎖場の通貨があるらしいです。
岩場の練習にもなるので、できるだけ鎖は使わずフリーで登る事にしました。
(結局鎖を使ったのは下山時補助的に使った2箇所程)
歩行距離は短いですがアップダウンの繰り返しなので歩みは遅いです。
西岳と東岳の間が一番険しい部分。
鎖場の高度もあるし角度も急です。この辺りは注意。
まぁ、とにかくこれでもかっていうぐらい鎖場が続きます。
眺望のよい西岳、東岳を越え、多少のアップダウンを繰り返しながら稜線を歩き、最後の一登りを終え山頂へ。
それ程広くない山頂は反対側の登山道から登って来た方達で賑わっています。
食事をとり、他の登山者とお話ししたり、山座同定したりしながらのんびりとします。団体さん達は集団行動の為か、もともとそうなのかあまりマナーは良くないですね。残念。
結構長く休憩した後、下山開始。
いくつもの小ピークを登ったり下りたりしながらのルートなので下山といっても、上り下りの繰り返しです。
登って来る方を待ったりしてると結構時間はかかります。
週末で人が多かったら結構大変なんだろうな。
鎖場は一人ずつ通過、落石などは起こさないように気を付けなきゃです。
歩いてきた尾根がギザギザで格好イイ。
八丁峠を過ぎれば後は下るだけ。
もうちょっと時間が掛かるかなぁと思っていたけど、それ程でもありませんでした。下山時は他の登山者を待つ時間も結構あったので登りも下りもそれ程時間は変わりませんでした。
下山後は秩父の山間部をドライブ。
所沢に住んでた頃は良く遊びに来ていたのでちょっと懐かしかったな。
秩父で好きな場所の一つ、8番札所のコミネモミジがもう少しで紅葉の見ごろでした。武甲山の存在感も相変わらず。
帰り道のほったらかし温泉で夜景と星空を眺めて一息。
今年何回目だろ?
CTも短いし、歩行距離もそれ程無いのでもう少し緩い感じで行けるかと思っていましたがなかなかどうして、結構しっかり登った感満載です。
これでもかっていうぐらい続く鎖場はとっても楽しかった。
岩場、鎖場好きな方にはたまりませんな。
まる一日登山にドライブに温泉としっかりと楽しめました♪
今回も気になったのはトレッキングポールの使用(最近気になる事多いです)。
終始手足を使うようなルートであるにも関わらず、結構な割合で使用してる方がいました。単独で来てる方は使っていなく、パーティーや女性の割合が高い気がしますので、主に登山経験が浅い方が使っているのではないかと思います。
岩場でもしまったりしないで手首にに掛けてたりとか・・・う〜ん?
毎回危なっかしい方には声をかけていますが、心配です。
確か両神山はトレッキングポール使う人の事故が多いので使用禁止の案内があったような気がしますが・・・。
mamepyonさん、こんばんは〜
山の話とは関係ありませんが、所沢に住んでたんですね
それと私もほったらかし大好きです
あっちの湯?こっちの湯?で日の出を見るのが夢です
木曜日に登山をされる事が多いようなので、いつかどこかで出会えるような気がします。
ちなみにteki君はこの日両神を検討してましたよ〜
こんばんは〜
所沢は会社員の頃何年か住んでました。
都心にも田舎の方にも割とどこへでも行きやすくて便利だったです。
ほったらかし温泉は今みたく有名になる前から好きでちょいちょい行ってます。日の出を見るのも好きだし、山の帰りなんかに行く事も多いです。解放感がたまりませんねぇ〜
平日休みなので火〜木のどこかで登る事が多いです。
ペンギン見かけたら声掛けてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する