ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2422681
全員に公開
ハイキング
奥秩父

カンマンボロンを見に瑞牆山へ(みずがき山自然公園起点で周回;2日がかりの探索)

2020年07月02日(木) 〜 2020年07月03日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
10.0km
登り
1,361m
下り
1,340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
2:30
合計
9:25
距離 7.4km 登り 919m 下り 923m
10:00
11:50
60
12:50
90
14:20
14:50
80
16:10
16:20
40
17:00
40
2日目
山行
1:17
休憩
0:20
合計
1:37
距離 2.6km 登り 442m 下り 443m
10:54
48
宿泊地
11:42
12:02
29
12:31
ゴール地点
1日目はスマホGPSログがめちゃくちゃだったので、計画時のルートを入力しました。時間は写真からの推定です。自然公園が宿泊地になっていますが、実際は小海町で泊っています。2日目はスマホGPSのルートそのままですが、実際とはずれている所があります。
天候 曇り時々晴れ 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き みずがき林道脇の駐車場へ。

帰り 駐車場から帰宅。
 
平日ですので、私が3台目。
みずがき山自然公園の駐車場も数台程度でした。

みずがき山自然公園芝生広場のトイレで済ませ、計画
書は車のダッシュボードに置く事にします。
管理棟は木曜は定休日でした。
コース状況/
危険箇所等
・登山口からカンマンボロンまで

 目印が豊富で踏み跡もしっかりしていました。
 ただ、登山口と別な踏み跡から入ってしまったので、
 復帰まで30分位ロス。
 看板が倒れている登山口から入れば問題ありません。

 1日目はカンマンボロン探索に失敗し、2時間近く近
 くをウロウロした挙句諦めました。
 当夜、過去に登った方のレコと写真を調べて、作成
 していったルートマップが間違っている事に気付き
 (クライミング場へ行くルートを作ってしまってい
 た)、更に確認の為キーとなりそうな写真をダウン
 ロードして翌日行ったら、あっさり見つけられまし
 た。
 狭い岩の隙間が直立していると思いこんでいたのも
 敗因でした。現場で見ると少し傾いた隙間でした。

・カンマンボロンから瑞牆山
 
 こちらも目印があるので、慎重に行けばバリと岩場
 に慣れている方は問題ないかと思います。
 私の場合、探索疲れで集中力が切れ、更にロスを取
 り戻そうと急いだ為、ロープが付いた岩場を登った
 後、目印を2回程見失い復帰が大変でした。
 岩の山ですので、道を外すと危険地帯に突入します。
 クライミングの方の踏み跡もありますので、目印が
 見えなくなったり、ちょっと難易度が高いと感じた
 ら、鉄則通り最後に見た目印まで戻る必要がありま
 す。

・瑞牆山から不動滝経由駐車場まで

 一般道ですので道がはっきりしており迷う事はない
 かと思いますが荒れた結構な急坂です。
 当日は前夜の雨で濡れて滑り易かったので慎重に下
 りました。
 又、渡渉箇所が何か所かありますので、対策が必要
 かと思います。防水の靴とショートスパッツで何と
 かなるレベルでした。

スマホのGPSが全くあてにならず(最近特に)、地図と
コンパス、高度計が頼りですが、シャクナゲ等で見通
しが悪いのと腕時計についている高度計の補正が登山
口時よりずれてしまっているのに気付くのに遅れたの
も敗因の一つ。
みずがき山自然公園でトイレを済ませ、登山口の駐車場に移動して出発。私が3台目。
2020年07月02日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 8:25
みずがき山自然公園でトイレを済ませ、登山口の駐車場に移動して出発。私が3台目。
勘違いしてこの踏み跡から入りました。
2020年07月02日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 8:29
勘違いしてこの踏み跡から入りました。
錆びついた昔の駆動機械のようなのを発見。GPS不調に付き二度と見る事は出来ないかも知れません。
2020年07月02日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 8:48
錆びついた昔の駆動機械のようなのを発見。GPS不調に付き二度と見る事は出来ないかも知れません。
踏み跡近くの沢に下りてみます。
2020年07月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
7/2 8:58
踏み跡近くの沢に下りてみます。
目印が見えました。でもここも計画した道ではなさそう。
2020年07月02日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 8:58
目印が見えました。でもここも計画した道ではなさそう。
三つ並んでこちらを見ているギンリョウソウ。話しかけたくなります。
2020年07月02日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
7/2 9:32
三つ並んでこちらを見ているギンリョウソウ。話しかけたくなります。
こんな所でシャクナゲ? もうアズマは終わっている筈なのでハクサンシャクナゲでしょうか。
2020年07月02日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/2 9:37
こんな所でシャクナゲ? もうアズマは終わっている筈なのでハクサンシャクナゲでしょうか。
計画した登山道に復帰しています。結構時間をロスしました。
2020年07月02日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 9:53
計画した登山道に復帰しています。結構時間をロスしました。
良くレコで見た標識。
2020年07月02日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 9:58
良くレコで見た標識。
カンマンボロンを探してこのクライミングゲレンデまで来ました。4人パーティーの方が登っておられました。ここからウロウロが始まり3回訪問、最後は休んでいる方と勘違いし声までかけてしまいましたが、ビレイされている方でした。申し訳ない。聞こえなかった事を祈ります。
2020年07月02日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 10:06
カンマンボロンを探してこのクライミングゲレンデまで来ました。4人パーティーの方が登っておられました。ここからウロウロが始まり3回訪問、最後は休んでいる方と勘違いし声までかけてしまいましたが、ビレイされている方でした。申し訳ない。聞こえなかった事を祈ります。
水が滴る浅い窟。
2020年07月02日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:28
水が滴る浅い窟。
ハナニガナ?
2020年07月02日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/2 11:39
ハナニガナ?
後で見るとこの下の岩の隙間を潜るとカンマンボロンのよう。頭のイメージが強すぎて後一歩届きませんでした。実はここも3回位来ていました。
2020年07月02日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 11:44
後で見るとこの下の岩の隙間を潜るとカンマンボロンのよう。頭のイメージが強すぎて後一歩届きませんでした。実はここも3回位来ていました。
傍のこちらの谷を進むのも考えましたがどう見てもあり得ないと思って行きませんでした。
2020年07月02日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:46
傍のこちらの谷を進むのも考えましたがどう見てもあり得ないと思って行きませんでした。
結局諦めて赤い目印を目当てにシャクナゲの間の道をトラバースします。
2020年07月02日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:18
結局諦めて赤い目印を目当てにシャクナゲの間の道をトラバースします。
急なロープ場が何回か出てきます。岩が濡れて滑るので一部ロープを使いました。
2020年07月02日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:30
急なロープ場が何回か出てきます。岩が濡れて滑るので一部ロープを使いました。
横にトラバースするロープ場も。
2020年07月02日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:40
横にトラバースするロープ場も。
この崩落場は少し上に登って通過します。
2020年07月02日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:50
この崩落場は少し上に登って通過します。
木の間から岩峰が見えます。
2020年07月02日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:55
木の間から岩峰が見えます。
踏み跡のような違うような。
2020年07月02日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:08
踏み跡のような違うような。
不正解。この先断崖につき前進不能。戻ります。
2020年07月02日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:15
不正解。この先断崖につき前進不能。戻ります。
次に辿り着いたここも前進不能で引き返します。
2020年07月02日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:30
次に辿り着いたここも前進不能で引き返します。
ようやく赤い目印の道に復帰。考えていた高度が違っていて数十メートル上を辿ったようです。
2020年07月02日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 13:39
ようやく赤い目印の道に復帰。考えていた高度が違っていて数十メートル上を辿ったようです。
一般道に無事到着。侵入禁止のロープが張られていました。
2020年07月02日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 13:49
一般道に無事到着。侵入禁止のロープが張られていました。
マイヅルソウ。所々で見かけました。一般道到着前にイワカガミも見ましたが、花は全て終わっていました。残念。
2020年07月02日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
7/2 13:56
マイヅルソウ。所々で見かけました。一般道到着前にイワカガミも見ましたが、花は全て終わっていました。残念。
キバナノコマノツメ。
2020年07月02日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/2 14:05
キバナノコマノツメ。
瑞牆山山頂に到着。一瞬富士山の頭が顔を出してくれました。
2020年07月02日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/2 14:18
瑞牆山山頂に到着。一瞬富士山の頭が顔を出してくれました。
浅間山は雲の中です。
2020年07月02日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/2 14:20
浅間山は雲の中です。
大ヤスリ岩。誰も登っていません。
2020年07月02日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
23
7/2 14:21
大ヤスリ岩。誰も登っていません。
着いた時は数人いらっしゃいましたが、今は誰もいません。セルフで記念に。
2020年07月02日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/2 14:41
着いた時は数人いらっしゃいましたが、今は誰もいません。セルフで記念に。
近くの岩峰群。
2020年07月02日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/2 14:49
近くの岩峰群。
小川山。
2020年07月02日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/2 14:49
小川山。
予報通り、八ヶ岳の上の方は雲の中です。
2020年07月02日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
7/2 14:50
予報通り、八ヶ岳の上の方は雲の中です。
大ヤスリ岩の向こうに南アルプスが見えています。
2020年07月02日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/2 14:50
大ヤスリ岩の向こうに南アルプスが見えています。
茅ヶ岳ですね。
2020年07月02日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/2 14:51
茅ヶ岳ですね。
山頂にいる間に金峰山の雲がとれてくれました。五丈石も見えています。後顧なく下りられます。時間が遅れたので第二プランの不動滝経由で下りる事にします。
2020年07月02日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
7/2 14:51
山頂にいる間に金峰山の雲がとれてくれました。五丈石も見えています。後顧なく下りられます。時間が遅れたので第二プランの不動滝経由で下りる事にします。
山頂付近のツマトリソウ。
2020年07月02日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
18
7/2 14:54
山頂付近のツマトリソウ。
ゴゼンタチバナの群落。
2020年07月02日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/2 14:56
ゴゼンタチバナの群落。
苔に日が当たって綺麗。
2020年07月02日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/2 15:11
苔に日が当たって綺麗。
石の下から染み出る水。ここから富士川に行き駿河湾まで辿り着くのでしょうか。
2020年07月02日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:13
石の下から染み出る水。ここから富士川に行き駿河湾まで辿り着くのでしょうか。
早朝にかけての雨で道は沢のようになっている所も。急坂なので慎重に歩きます。
2020年07月02日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:16
早朝にかけての雨で道は沢のようになっている所も。急坂なので慎重に歩きます。
ロープが付いている所も。
2020年07月02日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:20
ロープが付いている所も。
巨岩の間を行く道。
2020年07月02日 15:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:41
巨岩の間を行く道。
夫婦岩。子供たちの夫婦円満を祈って。
2020年07月02日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/2 15:48
夫婦岩。子供たちの夫婦円満を祈って。
渡渉箇所。
2020年07月02日 15:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:59
渡渉箇所。
不動滝。水量も多く綺麗。
2020年07月02日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
16
7/2 16:10
不動滝。水量も多く綺麗。
落ち口は迫力満点。
2020年07月02日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
7/2 16:11
落ち口は迫力満点。
こんな橋が何か所か出てきます。
2020年07月02日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:16
こんな橋が何か所か出てきます。
ここも渡渉。何個所かありましたが、全てショートスパッツで十分でした。
2020年07月02日 16:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:28
ここも渡渉。何個所かありましたが、全てショートスパッツで十分でした。
マタタビの花と白い葉。
2020年07月02日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/2 16:29
マタタビの花と白い葉。
カラマツソウが綺麗。
2020年07月02日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
7/2 16:38
カラマツソウが綺麗。
ここもクライミングゲレンデ。お一人?下りてくるところでした。
2020年07月02日 16:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:44
ここもクライミングゲレンデ。お一人?下りてくるところでした。
駐車場到着。時間も遅いのでここからは林道を歩きます。
2020年07月02日 17:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 17:01
駐車場到着。時間も遅いのでここからは林道を歩きます。
キバナノヤマオダマキ。
2020年07月02日 17:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
7/2 17:14
キバナノヤマオダマキ。
クリンソウも所々ポツンと咲いていました。
2020年07月02日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
7/2 17:16
クリンソウも所々ポツンと咲いていました。
オオヤマフスマ?
2020年07月02日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
7/2 17:18
オオヤマフスマ?
自然公園の芝生広場から見える岩峰。
2020年07月02日 17:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
7/2 17:28
自然公園の芝生広場から見える岩峰。
管理棟は木曜が定休日でした。自動販売機で買った炭酸飲料で喉を潤します。体力も精神的にも疲れた。
2020年07月02日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 17:33
管理棟は木曜が定休日でした。自動販売機で買った炭酸飲料で喉を潤します。体力も精神的にも疲れた。
1泊して帰る途中でカンマンボロンを再チャレンジ。出る時にトレッキングポールがない事に気付き思いつく所を探したら芝生広場のトイレ横に立てかけてありました。回収出来て良かった。今回はきちんとここから入ります。
2020年07月03日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 10:57
1泊して帰る途中でカンマンボロンを再チャレンジ。出る時にトレッキングポールがない事に気付き思いつく所を探したら芝生広場のトイレ横に立てかけてありました。回収出来て良かった。今回はきちんとここから入ります。
このペンキマークが頼りなんですね。ずっと続いています。
2020年07月03日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 11:07
このペンキマークが頼りなんですね。ずっと続いています。
この赤と左の黄色いテープの手前の踏み跡から入ります。
2020年07月03日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 11:34
この赤と左の黄色いテープの手前の踏み跡から入ります。
少し奥に入るとレコで見た写真と同じ。間違いなくここです。
2020年07月03日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/3 11:36
少し奥に入るとレコで見た写真と同じ。間違いなくここです。
この隙間か。昨日3回程来ましたが、直立しているイメージがあって見逃しました。
2020年07月03日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/3 11:38
この隙間か。昨日3回程来ましたが、直立しているイメージがあって見逃しました。
ザックを置いて抜けると出たーーー。感激。
2020年07月03日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
7/3 11:41
ザックを置いて抜けると出たーーー。感激。
不思議な造形。弘法大師伝説のパワースポット。
2020年07月03日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
19
7/3 11:42
不思議な造形。弘法大師伝説のパワースポット。
この写真もレコで見た。
2020年07月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
7/3 11:43
この写真もレコで見た。
戻って振り返ります。木に隠れて良く見えませんね。
2020年07月03日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/3 11:53
戻って振り返ります。木に隠れて良く見えませんね。
植樹帯を通って駐車場へ。今回も有難うございました。
2020年07月03日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/3 12:16
植樹帯を通って駐車場へ。今回も有難うございました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

久々の梅雨の晴れ間で、当初八ヶ岳を考えていました
が、ヤマテンの予報で強風と霧予報だったので、他の
山を調べている内に瑞牆山にカンマンボロンという珍
しい岩の造形があるのを知り、行ってみる事にしまし
た。

当初は瑞牆山から大日岩へのバリルートを組み合わせ
たルートを計画していましたが、カンマンボロン探索
と道迷いで時間を食い不動滝経由に変更しました。
計画書にはその旨も記入。

事前にヤマレコを参考に見ていったので簡単に見つか
ると思ったのが大間違い、すぐ近くまで2回も行ったの
に、思い込みであと一歩踏み込めませんでした。

翌日の天気が曇りだったので、もう一度予習して再チ
ャレンジし、あっさり見つけられました。

自然の造形物という事ですが、確かに梵字のように見
えます。伝説では弘法大師が彫った大日如来を表す梵
字との事。
御利益があるかどうかは分かりませんが、色々とお祈
りしてしまいました。

山頂からの眺望もまずまず。
富士山や金峰山も一瞬ですが見る事が出来たので、満
足な山行でした。
カンマンボロンも無事発見、願い事も出来ました。
レコをアップして下さった多くの方、山の神様に感謝
致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら