ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2420957
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鎌倉山(カマクラ谷途中まで)

2020年07月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.6km
登り
1,177m
下り
1,183m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:23
合計
6:59
距離 11.6km 登り 1,191m 下り 1,203m
8:38
8:39
67
カマクラ谷二股
9:46
9:47
52
トンネル
10:39
10:40
27
遡行止める
11:07
11:10
72
稜線に上がる
12:22
12:33
37
13:10
16
13:26
69
14:35
14:41
2
二股でGPSの電池交換をした後、軌跡が一度飛んでいます。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線堅田駅〜バス停坊村  江若バス46分。
坊村の葛川市民センター駐車場は広い。
コース状況/
危険箇所等
鎌倉山の登山口の看板を見ると、昔は二股付近まで谷道が整備されていたみたいです。 現在はほぼ消滅状態??
本谷(右俣)の後半は「沢登りコース」です。 滝身を登らないと進めません。
その他周辺情報 朽木にくつき温泉天空がある。
坊村駐車場に交番あり。
A7:45 葛川市民センター駐車場。 交番の前に沢山の警察車両・・ 遭難?かと思ったが、そんな雰囲気では無い。 ここからスタート。
2020年07月02日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 7:45
A7:45 葛川市民センター駐車場。 交番の前に沢山の警察車両・・ 遭難?かと思ったが、そんな雰囲気では無い。 ここからスタート。
A7:47 鎌倉山登山口。 カマクラ谷左岸にある。
2020年07月02日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 7:47
A7:47 鎌倉山登山口。 カマクラ谷左岸にある。
A7:51 登山道は尾根に上がって行くので、離れて川に降りる。
なかなか凄い感じです。
2020年07月02日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 7:51
A7:51 登山道は尾根に上がって行くので、離れて川に降りる。
なかなか凄い感じです。
A7:57 川の右端に木橋が見えます。 昔の谷道の名残です。 多分橋の手前がありません。 登山口の看板によると「口の門」と言うのがここみたいです。
2020年07月02日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 7:57
A7:57 川の右端に木橋が見えます。 昔の谷道の名残です。 多分橋の手前がありません。 登山口の看板によると「口の門」と言うのがここみたいです。
A8:06 一つ目の堰堤を越えて少し来た所。 以前谷道があった様には見えません。
2020年07月02日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/2 8:06
A8:06 一つ目の堰堤を越えて少し来た所。 以前谷道があった様には見えません。
A8:10 3条3m滝。😊  実は左にもう二筋緩い流れがあります。 そちらから越える。
2020年07月02日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/2 8:10
A8:10 3条3m滝。😊  実は左にもう二筋緩い流れがあります。 そちらから越える。
A8:11 倒木が無ければ・・😮 の景色です。
2020年07月02日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 8:11
A8:11 倒木が無ければ・・😮 の景色です。
A8:21 二つ目の堰堤。
2020年07月02日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 8:21
A8:21 二つ目の堰堤。
A8:24 右枝谷からの大きな滝。 10〜15m。 梅雨だから目立つのでしょうか?
2020年07月02日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/2 8:24
A8:24 右枝谷からの大きな滝。 10〜15m。 梅雨だから目立つのでしょうか?
A8:32 今日は水量が多いのでしょう。 とても歩き難い。
2020年07月02日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 8:32
A8:32 今日は水量が多いのでしょう。 とても歩き難い。
A8:38 もう二つ連続の堰堤を越えるとここに来る。 二股。
2020年07月02日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 8:38
A8:38 もう二つ連続の堰堤を越えるとここに来る。 二股。
A8:45 右俣(本谷)に入って少し来た所。 奥に少し大きな滝。
2020年07月02日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 8:45
A8:45 右俣(本谷)に入って少し来た所。 奥に少し大きな滝。
A8:46 4m滝。 これは右岸で巻く。
2020年07月02日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 8:46
A8:46 4m滝。 これは右岸で巻く。
A8:53 良く出遭う何時もの蛙。 ちょっとピンボケ。🙏
2020年07月02日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 8:53
A8:53 良く出遭う何時もの蛙。 ちょっとピンボケ。🙏
A8:55 良いですね。😍👍
2020年07月02日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/2 8:55
A8:55 良いですね。😍👍
A8:59 良い渓なのですが、荒れ気味です。
2020年07月02日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 8:59
A8:59 良い渓なのですが、荒れ気味です。
A9:01 3m・3mです。
2020年07月02日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/2 9:01
A9:01 3m・3mです。
A9:13 ジャブジャブ歩きが楽しい所です。
2020年07月02日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 9:13
A9:13 ジャブジャブ歩きが楽しい所です。
A9:14 前の写真の最上部。
2020年07月02日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 9:14
A9:14 前の写真の最上部。
A9:21 ジャージ(ズボン)上を這う蛭。 もう一匹いました。
2020年07月02日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 9:21
A9:21 ジャージ(ズボン)上を這う蛭。 もう一匹いました。
A9:23 登られる滝は楽しい。
2020年07月02日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 9:23
A9:23 登られる滝は楽しい。
A9:29 3m滝。 左岸で巻く。
2020年07月02日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 9:29
A9:29 3m滝。 左岸で巻く。
A9:33 大岩の下を流れる川。 岩を潜って上に出ると5m斜滝。 ここは奥の深谷っぽく感じる。
2020年07月02日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 9:33
A9:33 大岩の下を流れる川。 岩を潜って上に出ると5m斜滝。 ここは奥の深谷っぽく感じる。
A9:34 なんか良いな・・と思っていたら。
2020年07月02日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 9:34
A9:34 なんか良いな・・と思っていたら。
A9:46 何だこれは? この人工物。😞 上に見えるのはガードレール?? 左端から登りトンネルに入る。
2020年07月02日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 9:46
A9:46 何だこれは? この人工物。😞 上に見えるのはガードレール?? 左端から登りトンネルに入る。
A9:48 トンネルを過ぎるとこんな感じです。
2020年07月02日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 9:48
A9:48 トンネルを過ぎるとこんな感じです。
A10:04 またまた右枝谷から8〜10m滝。 これも梅雨期だけの物?
2020年07月02日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 10:04
A10:04 またまた右枝谷から8〜10m滝。 これも梅雨期だけの物?
A10:11 何か渓が狭くなって来ました。
2020年07月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 10:11
A10:11 何か渓が狭くなって来ました。
A10:13 上の滑を入れると6m程か。 登れそうにも見えるが、無理をせずに右岸で巻く。
2020年07月02日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:13
A10:13 上の滑を入れると6m程か。 登れそうにも見えるが、無理をせずに右岸で巻く。
A10:14 高巻きの途中から見る。 この辺から渓歩きと言うより沢登りの感じです。
2020年07月02日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 10:14
A10:14 高巻きの途中から見る。 この辺から渓歩きと言うより沢登りの感じです。
A10:20 だんだん越えるのが面倒くさい地形になってきます。
2020年07月02日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:20
A10:20 だんだん越えるのが面倒くさい地形になってきます。
A10:21
2020年07月02日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 10:21
A10:21
A10;24 5m滝。だったと思います。(ハッキリ思い出せない) 右岸で高巻く。
2020年07月02日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 10:24
A10;24 5m滝。だったと思います。(ハッキリ思い出せない) 右岸で高巻く。
A10:30 奥に3mの滝。 巻けそうにありません。
2020年07月02日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:30
A10:30 奥に3mの滝。 巻けそうにありません。
A10:31 右側にもう1条ありますが、流水量がとても多い。
2020年07月02日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:31
A10:31 右側にもう1条ありますが、流水量がとても多い。
A10:35 3mを右端で登ります。 すっかり濡れる。
2020年07月02日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:35
A10:35 3mを右端で登ります。 すっかり濡れる。
A10:37 登ると、吃驚😲。連瀑帯です。 今日はこんな沢登りとは思っていませんでした。 左手前の流水は、枝谷の滝です。
2020年07月02日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:37
A10:37 登ると、吃驚😲。連瀑帯です。 今日はこんな沢登りとは思っていませんでした。 左手前の流水は、枝谷の滝です。
A10:38 左枝谷の5〜6m滝。
2020年07月02日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/2 10:38
A10:38 左枝谷の5〜6m滝。
A10:39 右岸側の斜面をよじ登って、本谷を見る。 とても巻けません。 滝身を登るだけです。 地形図を落としたので詳しい地形が判りません。 
2020年07月02日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/2 10:39
A10:39 右岸側の斜面をよじ登って、本谷を見る。 とても巻けません。 滝身を登るだけです。 地形図を落としたので詳しい地形が判りません。 
A10:41 右岸側斜面(左・南方)で逃げる事にします。 但し急峻です。
2020年07月02日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:41
A10:41 右岸側斜面(左・南方)で逃げる事にします。 但し急峻です。
A10:51 何とか木のある場所まで辿り着く。 でも急斜面の木登りです。
2020年07月02日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 10:51
A10:51 何とか木のある場所まで辿り着く。 でも急斜面の木登りです。
A11:07 尾根部に着く。 靴を戻す。
2020年07月02日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 11:07
A11:07 尾根部に着く。 靴を戻す。
P0:23 オグロ坂峠で昼食。 
2020年07月02日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/2 12:23
P0:23 オグロ坂峠で昼食。 
P1:12 千年杉。 こないだ見た杉の方が遙かに良いが・・・🤔
2020年07月02日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/2 13:12
P1:12 千年杉。 こないだ見た杉の方が遙かに良いが・・・🤔
P1:27 鎌倉山950.5m。 三等三角点があるが、眺望は良くない。
2020年07月02日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 13:27
P1:27 鎌倉山950.5m。 三等三角点があるが、眺望は良くない。
P2:19 鎌倉山東尾根の登山道は一度林道と出合う。 この林道は新しい。 地図に載っていない。
2020年07月02日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/2 14:19
P2:19 鎌倉山東尾根の登山道は一度林道と出合う。 この林道は新しい。 地図に載っていない。
P2:41 鎌倉山登山口に降りる。 入り口の看板を見る。 「ゆる道」「せこ道」「谷道」。 昔は道が色々あったみたいです。
ああ疲れた。😓
2020年07月02日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/2 14:41
P2:41 鎌倉山登山口に降りる。 入り口の看板を見る。 「ゆる道」「せこ道」「谷道」。 昔は道が色々あったみたいです。
ああ疲れた。😓

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ロープ スリング 替えの靴下 濡れて良い靴

感想

最初にお断り。 今回のレコは「カマクラ谷」の説明がほぼ全てです。

カマクラ谷へ行って見る。 ネットで検索しても出てこない。
江賀谷左俣のイメージを持って出掛ける。

坊村の葛川市民センター駐車場からスタート。
横の交番所に警察車両が多い。
遭難かと思ったがそんな雰囲気では無い。 比良山での遭難訓練でもしているのでしょうか?

駐車場から山裾の右に行くとカマクラ谷がある。 その左岸側に登山口が見える。
予想通りカマクラ谷の最初は堰堤が多い。 
川沿いの道を少し行くと、登山道は山に上がって行く。
渓歩き(沢登りでは無い)の積もりだったので、川に進む。 少し踏み跡も見える。
川縁で靴を替え、ヘルメットをかぶる。
最初の少しゴルジュっぽい所に木橋が見える。 昔は道があったみたいです。
川沿いに少し行くと大きな堰堤。 左で越える。
昔の道は殆ど判らない。 倒木や落石、堆積物で歩き難い。
渓は、江賀谷左俣の様に小さな小滝だけ。
もう三つ堰堤を越えて、二股に出る。 左俣は少し急で、大きな堰堤が続いている。
左俣左岸に行くためか鉄の柱が二本渡してある。
二股に右斜面から道が降りて来ている。 これは登山道から続いているのでしょうか?
右俣の左岸の道に入る。(工事の時作られた道)
暫く少し荒れた感じの渓。 
その先に川が10m程のトンネル内を流れている。 どうらや上は道?
堰堤工事の為の道でしょうか?

その後は小滝も少し大きくなり、楽しい。
でも5m滝を高巻きした付近から様相が少し変わり始める。
(この付近で用意していた拡大した地形図を落とした事に気付く)
もう一つ滝を巻き、3m滝を登るしか進めない場所に出る。 
右側にもう1条あるがそちらは水量が多く激しく流れ落ちている。
手前付近から左右が切り立ちゴルジュっぽい。
何とか上に上がる。
上は三連瀑。 登るしか行けそうに無い。 左側から枝尾根の大きな滝が落ちて来ている。 枝尾根の左岸側が登れそうなので、上に上がってみる。
とても本谷は巻けそうに無い。 滝身を登るしか進めない。
逃げるならカマクラ谷の北側に行きたかったが、崖となっている。
カマクラ谷の南側の斜面に逃げる事にする。
急峻で滑るとそこそこ落ちて行きそうな登られるぎりぎりの斜面を行く。
そこを何とか越えると、今度は木登り斜面。 ここも木が無いと難しい。
傾斜が緩くなってホッとする。
何とか前回歩いた尾根に出て靴を戻す。
そこからオグロ坂峠を目指す。 地形図が無いのでGPSだけで歩いたが現在位置が分かり難い。 何度か迷いながらも辿り着く。
(5日前に歩いているので助かりました)

オグロ坂峠でお昼。 その後登山道で鎌倉山。 西側尾根道で下山。

カマクラ谷は、完全な沢登りコースです。 10年前なら行ったかも知れませんが、もう無理。🙅‍♂️
家に帰ってGPSの軌跡を落として確認すると、あの連瀑を越えると地形も落ち着きそうですが・・・🤔
カマクラ谷はそれなりの覚悟で入って下さい。😮
 
ご訪問有り難う御座いました。🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら