記録ID: 241397
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳、土倉岳(T字尾根からノタノ坂)
2012年11月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 970m
- 下り
- 930m
コースタイム
T字尾根登山口7:50-10:15ボタンブチ-10:35御池岳山頂-10:50奥ノ平-11:29土倉岳下降点-11:41土倉岳-12:34ノタノ坂-13:14駐車地
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ落葉も少なく道はハッキリしてました。 |
写真
撮影機器:
感想
先週は、妻とロープウェーで御在所岳の紅葉を見に行った。妻も学生時代はワンゲルにいたが、今は誘ってもロープウェーでないと・・・で、先週は若干不完全燃焼だったが、本日は静かな秋山を堪能すべくT字尾根から御池岳を目指した。
自宅を午前6時過ぎに出発し、御池林道のT字尾根取り付きの登山口まで車で乗り付け午前7時45分入山する。最初は急坂で一気に高度を稼ぐ。植林で面白くないが、振り返れば紅葉した山並みが朝日に照らされていた。天気は上々だが風が強く、ヤッケを羽織る。植林帯を抜け自然林に入ると良い感じに黄葉しており、テーブルランド、ボタンブチが近くに見えてくる。
テーブルランドの獣道に分け入り、ボタンブチに着くと今日初めての登山者と出会った。ボタンブチからは琵琶湖が霞んで眺められた。御池岳山頂を目指す。御池岳の山頂も数人の登山者が休憩中だった。雪を被った白山、乗鞍岳や北アルプスが輝いていた。山頂をあとにしてテーブルランドを奥ノ平に進む。奥ノ平からはまた獣道を歩いて土倉岳の下降点まで進み、一気に下る。途中、マムシが現れたが動きは鈍く冬眠直前のようだった。
土倉岳も誰もおらずに静かだった。こちらも紅葉が盛りで気持ちの良い道。この季節が一番いいと思う。ノタノ坂から沢沿いになり、大きな崩落箇所があるが、通過するに問題はない。
今日は天候にも恵まれ、静かな秋の鈴鹿を十分満喫でき、充実の一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前から行きたいと思っている御池岳。
いいところですねー。昨年、イブネに行きましたが緩やかな稜線が似ている感じがします。
雪が降る前にだれかを誘って出かけたいと思います。
7月そのコースの逆周りでとんでもない事になってしまいお騒がせして申し訳ございませんでした
いつか再挑戦にと思っておりましたがさすがに軽い気持ちで訪れる事などできず しばらく躊躇しておりましたが美しい紅葉と静かな尾根を拝見してもう一度訪れてみたくなりました
by yucon
ynitさん
こんばんは
イブネ、クラシもいいですが、御池岳とは規模が違います。是非、御池岳登ってみてください
積雪期も幻想的で素晴らしい光景が見れますが、私は秋が一番好きです。
yuconさん こんばんは
お元気そうで何よりです
初めてお会いしたのは霊仙山でしたね
また山でも御一緒したいですが、同じ滋賀県人ですので
写真がすごく良くて、久しぶりに行きたくなりました!
少し前に近くを続けて歩いたので、ものすごくイメージがわいてきます。
ルートもほとんど尾根道で、距離もほどほどだし歩きやすそう。できればチャレンジしたいです!
hirasuzukaさんのレコはいつも大変参考になり、ありがたいです。
(コースタイムは早すぎるので参考にできませんが・・・?)
y-ngtさん こんばんは
「T字尾根」は昭文社の山と高原地図にコースとして載っていないので、静かな山行ができると思います
これからの季節は落葉が道を隠すと判り難い場所もあると思いますが、こまめに地図を見ていけば大丈夫でしょう
天気が悪い時、辺りの地形が読めないときは注意が必要です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する