ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2387823
全員に公開
ハイキング
丹沢

【316】(復帰の山歩きは疲れた〜)ツツジ新道⇒檜洞丸⇒祠尾根

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:29
距離
11.4km
登り
1,384m
下り
1,372m

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:14
合計
8:30
距離 11.4km 登り 1,384m 下り 1,390m
6:45
4
スタート地点
6:49
6:53
40
7:33
7:34
55
8:29
8:43
85
10:27
10:55
16
11:26
11:27
8
11:35
11:38
13
11:51
11:52
11
12:03
12:05
19
12:24
12:25
22
12:47
12:48
35
13:23
13:26
23
13:49
14:01
69
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢VCの道路わきの駐車スペースに駐車
到着時 道路わきのトイレの所まで一杯でした
コース状況/
危険箇所等
■ツツジ新道〜石棚山コースは、一般コースで問題ありません
■板沢小屋ノ頭〜西丹沢VC山神様(祠尾根) 一般コースではありません。
・上部は、ザレて滑りやすい痩せ尾根や苔むした岩ゴロで急傾斜です。
・下りに使うには、尾根の乗り換えがあるので迷いやすいです。
・上部の五右衛門沢は、地図でもすごいですが、急峻なすごい谷です。この脇を通過するので要注意です。過去転落事故が複数回発生しています。
・踏み跡は、不明瞭なので期待できません。ただし、赤ペンキが多数。
西丹VCから出発。それにしても平日なのに車が一杯です。道路を脇の駐車スペースもトイレのところまで詰まっています。
2020年06月09日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 6:46
西丹VCから出発。それにしても平日なのに車が一杯です。道路を脇の駐車スペースもトイレのところまで詰まっています。
ホントに久しぶりの山歩き。体力が続くか心配です。今日は、暑くなる予想なので、心して行きますか。帰りは、この脇の山神様の所から下ってくる予定です。
2020年06月09日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:47
ホントに久しぶりの山歩き。体力が続くか心配です。今日は、暑くなる予想なので、心して行きますか。帰りは、この脇の山神様の所から下ってくる予定です。
大室山頂付近は、ガスっていますが、天気は大丈夫でしょうか。暫く来ないあいだに緑が濃くなってます。
2020年06月09日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:51
大室山頂付近は、ガスっていますが、天気は大丈夫でしょうか。暫く来ないあいだに緑が濃くなってます。
道横のスイカヅラ
2020年06月09日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 6:51
道横のスイカヅラ
ツツジ新道の緑を浴びて進みます。良い気持ちで〜す。
2020年06月09日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:10
ツツジ新道の緑を浴びて進みます。良い気持ちで〜す。
ウツギも沢山咲いてます。何蝶の幼虫でしょうか、写真に入り込んでいました。
2020年06月09日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 7:16
ウツギも沢山咲いてます。何蝶の幼虫でしょうか、写真に入り込んでいました。
ゴーラ沢出合到着。水は少なく、石伝いに簡単に渡渉出来ました。さて、ここからが本番です。
2020年06月09日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 7:35
ゴーラ沢出合到着。水は少なく、石伝いに簡単に渡渉出来ました。さて、ここからが本番です。
ゼイゼイ言いながら登ります。マルバウツギ
2020年06月09日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:41
ゼイゼイ言いながら登ります。マルバウツギ
展望台到着。諦めていた富士山が霞の先に頭だけ見えています。見られてよかったです。
2020年06月09日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:35
展望台到着。諦めていた富士山が霞の先に頭だけ見えています。見られてよかったです。
アオホウズキのようです。
2020年06月09日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/9 8:56
アオホウズキのようです。
小さなクワガタソウがお目覚め。
2020年06月09日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:17
小さなクワガタソウがお目覚め。
ツクバネウツギが元気です。それに引き換え、aruaruは、足の進みに時間が掛るようになって来ました。ゼイゼイ
2020年06月09日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 9:37
ツクバネウツギが元気です。それに引き換え、aruaruは、足の進みに時間が掛るようになって来ました。ゼイゼイ
石棚山分岐手前のベンチに到着。大室山が良く見えます。すでに何人もの人に抜かされてしまいました。ゆっくりベンチで休憩です。
2020年06月09日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:43
石棚山分岐手前のベンチに到着。大室山が良く見えます。すでに何人もの人に抜かされてしまいました。ゆっくりベンチで休憩です。
この辺りからは、マイヅルソウの天下です。
2020年06月09日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:46
この辺りからは、マイヅルソウの天下です。
マイヅルソウを100均のマイクロレンズで遊んでみましたが、うまく撮れませんでした。
2020年06月09日 09:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/9 9:46
マイヅルソウを100均のマイクロレンズで遊んでみましたが、うまく撮れませんでした。
ここのマイヅルソウは、小さめですね
2020年06月09日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:51
ここのマイヅルソウは、小さめですね
富士山がまだ見えています。
2020年06月09日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 9:58
富士山がまだ見えています。
見えると撮りたくなるので・・・ついシャッターを押してしまいます。
2020年06月09日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 10:01
見えると撮りたくなるので・・・ついシャッターを押してしまいます。
目の高さで咲いているサラサドウダンツツジがありました。この花好きです。花言葉は、「明るい未来」ですよ。
2020年06月09日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/9 10:05
目の高さで咲いているサラサドウダンツツジがありました。この花好きです。花言葉は、「明るい未来」ですよ。
虫に食べられているようです。ツツジは、既に葉っぱだけに。
2020年06月09日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:05
虫に食べられているようです。ツツジは、既に葉っぱだけに。
これは、随分と小さいですが綺麗な形をしています。カラマツソウの咲く前なのかな・・・、よくわかりません。
2020年06月09日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 10:06
これは、随分と小さいですが綺麗な形をしています。カラマツソウの咲く前なのかな・・・、よくわかりません。
山頂への最後のアプローチに。
2020年06月09日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:15
山頂への最後のアプローチに。
大きな洞は、健在。
2020年06月09日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 10:18
大きな洞は、健在。
やっと山頂到着。足が・・、重〜い。
2020年06月09日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/9 10:32
やっと山頂到着。足が・・、重〜い。
取りあえず富士山にごたいめ〜ん。
2020年06月09日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:33
取りあえず富士山にごたいめ〜ん。
この時山頂は、ちょうどベンチ一つに一人の割合で、ソーシャルディスタンスは、バッチリでした。と言う事で、ベンチにゴロン。上は、綺麗な緑の世界でした。
2020年06月09日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 10:47
この時山頂は、ちょうどベンチ一つに一人の割合で、ソーシャルディスタンスは、バッチリでした。と言う事で、ベンチにゴロン。上は、綺麗な緑の世界でした。
サンドイッチを食べて腹ごしらえした後、少し犬越路の方に進み、富士山を見に行きます。大室山を正面に少し下ると、咲残ったツツジが色を添えていました。
2020年06月09日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 10:50
サンドイッチを食べて腹ごしらえした後、少し犬越路の方に進み、富士山を見に行きます。大室山を正面に少し下ると、咲残ったツツジが色を添えていました。
霞んでいますが、絶景ポイント。
2020年06月09日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:50
霞んでいますが、絶景ポイント。
富士山が辛うじて見えているので、OKとしましょう。
2020年06月09日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:51
富士山が辛うじて見えているので、OKとしましょう。
この辺りのクワガタソウは、日当たりが良いのか大きくて、見ごたえがあります。
2020年06月09日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 10:53
この辺りのクワガタソウは、日当たりが良いのか大きくて、見ごたえがあります。
下山するころには、山頂に人が続々と登ってきました。前方には、同角ノ頭
2020年06月09日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:03
下山するころには、山頂に人が続々と登ってきました。前方には、同角ノ頭
ユキザサ
2020年06月09日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/9 11:10
ユキザサ
こっちにも洞はあります。
2020年06月09日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:11
こっちにも洞はあります。
これから進むテシロノ頭です。
2020年06月09日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:13
これから進むテシロノ頭です。
カラマツソウ
2020年06月09日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:19
カラマツソウ
これが今日の見納めです。
2020年06月09日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 11:23
これが今日の見納めです。
権現山、畔ヶ丸まで見えますが、御正体は霞んでいます。
2020年06月09日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:23
権現山、畔ヶ丸まで見えますが、御正体は霞んでいます。
ブナの樹が綺麗。
2020年06月09日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:26
ブナの樹が綺麗。
ユーシンへの分岐は、バイケイソウとマルバタケブキで覆われて、ベンチも朽ちていきます。
2020年06月09日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:29
ユーシンへの分岐は、バイケイソウとマルバタケブキで覆われて、ベンチも朽ちていきます。
石棚山系は、歩く人も少なくて、静かです。
2020年06月09日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:32
石棚山系は、歩く人も少なくて、静かです。
テシロノ頭。ピーク感が全くありません。
2020年06月09日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:44
テシロノ頭。ピーク感が全くありません。
ツクバネウツギが真っ盛り
2020年06月09日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 11:49
ツクバネウツギが真っ盛り
白ザレノ頭を過ぎた崩壊地からのながめ
2020年06月09日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:58
白ザレノ頭を過ぎた崩壊地からのながめ
白い花が多いので近づかないとよくわかりません。これは、ガマズミかな。疲れたのでブナの林で休憩。爽やかな風が吹きあがって来て気持ちのいい〜。
2020年06月09日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 12:02
白い花が多いので近づかないとよくわかりません。これは、ガマズミかな。疲れたのでブナの林で休憩。爽やかな風が吹きあがって来て気持ちのいい〜。
立派なブナの樹が多くていやされます。石棚山の標識があったような記憶があるのですが・・・、見過ごしたのかな
2020年06月09日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:30
立派なブナの樹が多くていやされます。石棚山の標識があったような記憶があるのですが・・・、見過ごしたのかな
玄倉への分岐。ここを右に箒沢方面に下ります。
2020年06月09日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:32
玄倉への分岐。ここを右に箒沢方面に下ります。
ヤブ沢ノ頭到着
2020年06月09日 12:37撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/9 12:37
ヤブ沢ノ頭到着
ピーク1210手前からの眺め。三角形の日影山は、特徴的です。その先には、大野山が霞んでいます。
2020年06月09日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:02
ピーク1210手前からの眺め。三角形の日影山は、特徴的です。その先には、大野山が霞んでいます。
ピーク1210広めのビークです。玄倉分岐を過ぎてからは、変化のある道になるので、疲れた体には、堪えます。
2020年06月09日 13:03撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/9 13:03
ピーク1210広めのビークです。玄倉分岐を過ぎてからは、変化のある道になるので、疲れた体には、堪えます。
ツツジが残ってました。
2020年06月09日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:03
ツツジが残ってました。
板小屋沢ノ頭からは、バリルートになります。五右衛門沢左岸の尾根に入りますが、直進しやすいので要注意です。
2020年06月09日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:33
板小屋沢ノ頭からは、バリルートになります。五右衛門沢左岸の尾根に入りますが、直進しやすいので要注意です。
切れ落ちた五右衛門沢を見つつ痩せ尾根を下ります。急でザレているとこもあるので慎重に。
2020年06月09日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:37
切れ落ちた五右衛門沢を見つつ痩せ尾根を下ります。急でザレているとこもあるので慎重に。
今度は、苔と岩場の出番です。ルートを確認しながら急傾斜を木に摑まりながら下りました。途中で休憩していると、上の方から熊鈴の音が近づいてきました。こんな所で人に会うなんてとお互いご挨拶。
2020年06月09日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 13:58
今度は、苔と岩場の出番です。ルートを確認しながら急傾斜を木に摑まりながら下りました。途中で休憩していると、上の方から熊鈴の音が近づいてきました。こんな所で人に会うなんてとお互いご挨拶。
杉林となり、傾斜も緩み、歩きやすくなりました。ここまで来ればと一安心。ギンリョウソウの大集団がありました。
2020年06月09日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/9 14:11
杉林となり、傾斜も緩み、歩きやすくなりました。ここまで来ればと一安心。ギンリョウソウの大集団がありました。
やっと山神様に到着。無事帰還の報告しました。祠尾根は、下りで使うときには、尾根筋を変えなければならないので迷い易いので要注意です。あ〜疲れた〜、早速VCでアイス食べて、糖分補給。
2020年06月09日 15:12撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/9 15:12
やっと山神様に到着。無事帰還の報告しました。祠尾根は、下りで使うときには、尾根筋を変えなければならないので迷い易いので要注意です。あ〜疲れた〜、早速VCでアイス食べて、糖分補給。
場所は内緒ですが、オノエラン見ました。つつましく咲いていました。
12
場所は内緒ですが、オノエラン見ました。つつましく咲いていました。
オレンジ色のWが上品な感じですね。お疲れ様でした。
4
オレンジ色のWが上品な感じですね。お疲れ様でした。

感想

自粛解除後の初めての山歩き。2ヶ月半ぶりなので、身体が持つか心配しながらの出発。

すっごく疲れましたが、何とかコースを無事回れました。加齢による体力の衰えなのか、暫く登っていなかったからなのかわかりませんが、いずれにしてももっと鍛え直さないといけませんね。

久しぶりの緑いっぱいのブナ林の中を歩けて最高でした。それに、陽のあるうち入れる露天温泉も幸せ〜。

疲れたけど、自由に動ける事の幸せを感じられた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら