木曽駒ケ岳・将棊頭山・伊那前岳(営業していた天空のテント場)


- GPS
- 17:15
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 1,931m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:04
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:57
天候 | ■一日目(6/6)曇り 13:40 将棊頭山 15℃ 風速1〜2m(体感) ■二日目(6/7)晴れときどき曇り 07:27 木曽駒ヶ岳 11℃ 風速1〜2m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後の北御所登山口〜黒川平まではバス使用。 北御所登山口〜黒川平:大人560円。バス内はマスクを着用推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■桂小場〜宝剣山荘(一日目) 胸突八丁を過ぎたあたりから、登山道にところどころ残雪が現れます。稜線に出る茶臼山分岐から馬の背の間は、残雪と夏道が交互に繰り返す感じです。チェーンや軽アイゼンをもっていっていましたが、使用せずつぼ足で対応しました。 ■宝剣山荘〜北御所登山口(二日目) 宝剣岳や木曽駒は、ほとんど夏道です。雪は木曽駒山頂の手前にすこしある程度です。伊那前岳〜うどんや峠のルートは、森林限界以下になると想像以上に残雪がありました。この時期登りに使うには、しんどいと思います。つぼ足で降りれます。ピンクリボンは多数あるので、道迷いの心配はないです。 <長野県入山注意報> https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html 中央アルプスも該当しています。西駒山荘は今年度休業。池山林道閉鎖。 長野県の関係諸機関に迷惑がかからないように、遭難や事故などに十分に注意して自己責任で行動してください。 なお、ロープウェイが開通した6月6日は20組くらいのパーティーが千畳敷駅から木曽駒ケ岳を目指したそうです。千畳敷駅で長野県警が登山指導(計画書の提出等)していますが、木曽駒ケ岳等への登山は(普段通り)できる模様です(ロープウェイを利用した登山者からの情報)。 <中央アルプス地区遭難防止対策協会より登山をご計画の皆様へ> https://www.chuo-alps.com/「中央アルプス地区遭難防止対策協会」より登山/ 中央アルプス地区遭難防止対策協会からのおしらせ。入山自粛が要請されていますが、入山する場合の注意事項が書かれています。 <宝剣山荘:新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みについて> http://miyadakankou.co.jp/important/1257 宝剣山荘をご利用の際は、上記サイトをご参照ください。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根の「こまくさの湯」は県外者入館がお断りでした(涙)。伊那市の「みはらしの湯」に行きました。大人500円(JAF割で450円) 「みはらしの湯」 https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
y)3度目の桂小場。テン場でのビール目指して頑張るぞ〜!
m)復帰戦、地図見てもやっぱり長い。なまりきった足で歩けるか、ドキドキワクワク。
(Photo by yamaneko07)
y)でっかいどら焼きが6個も入っててビックリ!!hibikiroちゃんのザックはドラえもんのポケットだな(笑)
m)ひびきモーン♪
(Photo by minajiro)
y)黒ごまペーストが効いたミンチが超ウマでした😋
m)仕込みがすごい!
(Photo by yama-ari)
y)正月太りを引きずる誰かさんは抜けてましたね(笑)
m)正月から半年経ってるがな
(Photo by minajiro)
y)ここからの景色大好き♫ゼブラ柄の稜線がたまらない!!
m)わぁ、アルプスって実感
(Photo by yama-ari)
y)仕込みがあるからmimajiroはゆっくり来て〜。
m)知らないけどのんびり行きます
(Photo by yama-ari)
y)3年前に冬道を選ぼうとした旦那さんを夏道に行かせハイマツ漕ぎをさせた懐かしの分岐点(笑)
m)服をハイマツに引っ掛けないか気にしてたとか笑 らし過ぎる
(Photo by yama-ari)
y)山に溶け込んでる人物もちゃんと見て〜!!
m)宝剣メインで見ると笑える笑
(Photo by hibikiro)
y)回り込まずにここから真っ直ぐの道を作って下さ〜い!
m)よし、橋をかけよう
(Photo by minajiro)
y)hibikiroちゃんの宇宙人クッキーとのコラボ。サプライズ大成功!!やったね♫
m)まさか!ここで!あるかなと薄々期待してたけど、不意打ちー♡宇宙人最高やん😂
(Photo by yamaneko07)
y)大好きな二人の誕生日!山でお祝い出来て良かった☆ねぇねぇ!「4」ってどういう意味??
m)ワレワレハ、ヨウチュウイ人ブツダ
(Photo by yamaneko07)
y)hibikiroちゃん演奏ありがとう♪私のリコーダーはminajiroと稜線の途中でコラボ。練習してない私のパートとハモってくれてありがとう( *´艸`)
m)もはや定番!ありがとーーーー!
(Photo by minajiro)
y)疲れた足に緩んだ雪が追い打ちをかけるよ。
m)雪もまだ楽しめた♪
(Photo by yama-ari)
y)足もヘトヘト(´Д`)早くテン場について乾杯したい!!
m)パスパスパスパス!
(Photo by minajiro)
y)左官工事は親方に任せとけ〜!
m)皆の水平は、ワシがつくる!
(Photo by yamaneko07)
y)初めてのレッドカレー。素麺もパンもどちらもウマウマでした☆
m)ココナットゥと、たけのこと、何もかも美味しい!辛いけどクセになる、お店のカレーみたい
(Photo by yamaneko07)
y)スパイスが効いたこちらの麻婆豆腐もウマすぎた!嫁に来ないか?(笑) 食い散らかし??何も撮影せず食べてるだけの人に言われたくなーい(-"-)
m)重いも思いもこもってる!
(Photo by yamaneko07)
y)ナンパした愛知のお兄さん。山であおり運転してる奴がいたらそれは私です( ´艸`)また一緒に飲みましょう♪
m)ご一緒に♪
(Photo by minajiro)
y)女子三人は二度寝で起きられず(笑)でも出発時間を気にせず寝れるって幸せ☆
m)ご来光見れなかったの知らなかった笑
(Photo by yama-ari)
y)reg+minaコラボ飯。ほんと食べ過ぎ(笑)
m)regさんを使ってごめんなさい笑
(Photo by yama-ari)
y)人が少ない山頂はやっぱりいいね。こんなチャンスなかなか無いよね。
m)山頂まで来るとまた奥が見えて来て、来て良かったな♪
(Photo by yamaneko07)
y)yama-ariさん、regさんに出会った三ノ沢岳。運命でしたね(笑)
m)絶対行くから待ってろよー!
(Photo by yamaneko07)
y)パンが好きじゃないのに人にパンを持たせる酷い人のせいでザックがパンパンに。罰が当たるぞー!
m)滑るぞ〜
(Photo by yama-ari)
y)ヤッター!やっぱりね(笑)
m)瞬間激写!笑
(Photo by yamaneko07)
y)信じていいの??
m)え、ほんと?笑
(Photo by yama-ari)
y)私たちみたいな小柄なカワイ子ちゃん( *´艸`)
m)ブーリブリ!あんな群生で咲いてるの初めて見た〜
(Photo by minajiro)
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
インナー(1)
ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
携帯食
水
ワカンMSR LIGHTING ASCENT もしくはエキスパートオブジャパン SN16(1)
トレッキングポールHelinox LB130(1)
ピッケルGRIVEL EVOLUTION 68(1)
アイゼンGRIVEL G12 ニューマチック(1)
|
---|
感想
■営業していた天空のテント場
6月になってようやくコロナ自粛から解放され始めてきました。でも、依然としてどこでもいけるわけではない状況。今回は、行先選定に大変苦労しました。
第一候補:乾徳山・大菩薩。悪天のため転戦決意。
yamaneko07さんの当初のご希望は、乾徳山&大菩薩嶺。上日川峠のロッジ長兵衛は6月から営業開始するとともに、テント場もOKとなったので、そこでのテント泊に決定。でも、6月6日〜7日の週間天気予報は、悪いまま。決行日が近づくにしたがって悪化の一方。だれかの行いが悪すぎる(笑)
第二候補:八ヶ岳。テント場確保できず転戦決意。
そこで、まだ天気のよかった八ヶ岳にしようと提案し、了承。行者小屋、赤岳鉱泉のテント場は閉鎖されているが、オーレン小屋はやっている! がしかし、渉外担当のyamaneko07さんがオーレンにテント場予約すると、すでにいっぱいで断られる(コロナ対策のため数の制限もかかっている模様)。みなさん考えていることは同じなんだと、八ヶ岳を諦める。
第三候補:営業していた天空のテント場
こうなれば、信州でテント場を探すしかない! でも、信州は北アルプス、南アルプスは、山小屋が軒並みお休み。後立山も6月は同様。テント場どころか、駐車場閉鎖、林道閉鎖、登山バス運休でアクセスすらできない。完全にシャットアウト! そこで、白羽の矢がたったのが中央アルプス。運よく6月6日から駒ケ岳ロープウェイが開通。当日は山開きの神事も行われる。も、もしかしてやっているかもと、イチかバチかで山小屋に電話してみると、宝剣山荘がやっているとのこと。シーズン中は頂上山荘がテント場だが、残雪期には宝剣山荘前にテント泊可能とか。しかも、「水もトイレも使えます」ととても丁寧なご対応。信州のアルプスにこんな奇跡の場所がのこっていたなんて! 「雪上でのテント」という条件付きではあるが、現段階で信州唯一ともいえる「天空のテント場」があることに感謝感謝。
というわけで、行先は決まったが、事故や遭難があっては長野県の関係者に迷惑がかかってしまう。レコがいくつかあがっていたので登山道の状態は把握できていたが、心配だったのは落雷。万が一、直前に悪天予報が出たら、ロープウェイ利用も念頭においていました。幸い中アにしたおかげで天気がもってくれ一安心(山梨県は当日激しい雨だった模様)。
ただ、久々の本格登山に加えて残雪の影響もあり、想定よりも初日のパーティーのスピードが上がらなかったのが反省点。出発時間をもう1時間は早くした方が無難でした。
二日目の朝は、もうここを離れたくないと思うほどの快晴で、貸し切りで絶景を堪能できました。おいしい食事に、すばらしい中アの山々。そして、楽しい仲間とともにすごした天空のテント場。いい思い出になりました!!
宴会確定の山行。
行き先は二転三転しましたが、
とにかく料理名人hibikiroちゃんに対抗するために
以前いただいたグリーンカレーと対になる
レッドカレーを作ることをメインに考えました。
知る人ぞ知る松本の名店「メーヤウ」のレッドカレーの再現です。
メーヤウ好きの方に「これこれ!」と言っていただけるだろう仕上がりになりました。
あとは駒ヶ根がらみで黒ごま担々麺、
信州がらみで山菜そばです。
ところが、山菜を忘れて結局ただのそばになっちゃいました。
まあ、食べるものは多かったのでよいのですけれど。
レッドカレーはちょうどテント場で居合わせたお兄さんにも召し上がっていただきました。
調理人としては食べて下さる方が多いと嬉しいものです。
山については…、木曽駒も宝剣もパスし、
下りは一人ロープウェイ。
yamanekoさんの旦那さんを見習って
山頂にこだわらない山歩きができました。
とりあえずレシピです。
黒ごま担々麺 4人分
<材料>
ラ王担々麺 4食分
豚ひき肉 180g
ねぎ 1本分
黒練りごま 適量
鶏ガラスープ適量
<前日準備>
1 ねぎをみじんぎり、黒練りごまとひき肉と少量の鶏ガラスープで炒める
2 ジップロックして冷凍
<山で>
1 お湯を沸かす
2 炒めてきた具をドボンして沸騰させる
3 ラーメンをゆでて、スープを投入して完成
※青梗菜も用意してあったのですが、家に忘れました。
のせると彩りがよくなるはずです。
メーヤウ風レッドカレー 6食分
<材料>
レッドカレーペースト 6食分
ココナツミルクパウダー 3袋(750mlになるタイプ)
鶏ガラスープ スティックで2本
細切りゆでたけのこ 200g
鶏肉(モモ)こまぎれ 150g
鶏肉(ムネ)こまぎれ 150g
大根 4分の1本
ナンプラー 40mL
サラダ油 適量
そうめん(流水麺)やパン、ご飯でも
<前日準備>
1 鶏肉とたけのこ、薄めに切った大根を炒める
2 ナンプラーを加えさらに炒める
3 ジップロックして冷凍
<山で>
1 お湯を沸かす(今回は1200mL))
2 具材を入れて再沸騰
3 レッドカレーペーストを加える
4 ココナツミルクパウダーを足したり、かきまぜたりしながら溶かす
5 適当なところで完成。お好みでナンプラー追加(今回はいらなかった)
6 そうめんにかけて食べるか、パンにつけて食べる。ご飯があればご飯でも。
山菜の入らない山菜そば 4食分
<材料>
五木の鴨だしそば(湯切りいらないタイプ) 4食分
マルちゃんのかきあげ 1袋(3食分)
青ねぎ 適量
そこらへんで売ってる山菜ミックス 1袋(忘れて使わず)
<山で>
1 お湯沸かして麺ゆでてスープ入れてねぎと天ぷらトッピング。終わり。
hibikiroちゃんへ
今回の麻婆豆腐とメスティン炊きご飯、すごくおいしかった!
麻婆豆腐の本格的味わいに完敗、乾杯です。
どこの店で食べるよりもおいしかった!
対抗心を燃やしてましたが、本家女子力にはかないません。白旗。
minajiroちゃんへ
こんにゃくゼリーとかグミ?みたいなものとか、
いただくたびに元気でました。
ヒガシマルのだしのカレーうどんもおいしかった!
今回もありがと。
yamanekoさんへ
笑顔と企画力と図々しさ?で楽しい山になりました。
変態たちを引き寄せる魅力があるのでしょうね。
なんだかんだバースデイイベントもやってしまうところがすごいですね。
また、ご一緒させて下さい。
yamanekoさんの旦那さんへ
一緒に宝剣山荘まで行けたら良かったのですが。
今回は私、旦那さんを見習ってエスケープしまくりました。
2日目はちょっと物足りなさも感じましたが、
一年間でもっとものんびりした日に出来ました。
山のおいしいところ取りをできるというのはいいですね。
yama-ariさんへ
先週の硬派な山行とはうってかわっての軟派路線。
非日常をありがとうございました。
コロナでずっと遠征を控えていたが6月になったら絶対山梨の乾徳山と大菩薩嶺に行こう!!と前々から考えていた。
山梨の山と言えば…のyama-ariさん、regさん。二人に接待をお願いしいつものメンバーで集まる事になりました。
結果、山梨の山には嫌われ、不安定な天気予報とコロナ対策のせいでテン場が見つからず行き先がコロコロ変わりましたが、yama-ariさんが宝剣山荘に問い合わせを入れてくれたおかげで素晴らしいテン場を見つける事が出来ました。山荘の方も凄く親切で、テン場で一緒になった愛知のお兄さんや小屋に泊まられていたお父さん達と楽しい時間を過ごせました。
グルメ担当のregさんとhibikiroちゃんのご飯は回を重ねる毎にどんどん凄くなっていく!!今回頂いたご飯も本当に美味しくて満たされました。いつも重いのに食材担いでくれてありがとう!
今回はmimajiroとうちの旦那さんの誕生日祝山行も兼ねていたのですがいつどのタイミングで何をするのか凄く迷いました。でも結果はサプライズ大成功で喜んで貰えたようで良かったです♫
それと私のニューテントの初張りも。1.5pだけどスリムな二人(?)で寝たからか荷物を外に出せば全然余裕でした。設営、撤収もしやすくてやっぱり買って良かった!
久々に歩いたアルプスの山々。低山の良さももちろんあるけど、やっぱり私はアルプスが好き。そして山で大好きな仲間とクタクタになりながらも歩いて一緒にお酒を飲んで日の入りを見て朝を迎えるのは本当に幸せな事だなぁと改めて思いました。
今回は大丈夫だと思っていたのに最後は楽し過ぎてまた飲み過ぎちゃってmimajiroには特に迷惑をかけた。ごめん。次は私が介護するから任せてね!
いつも図々しくて自分のペースに巻き込んじゃうけどみんな付き合ってくれて本当にありがとう☆これに懲りずにまた一緒に行ってね〜!
カレーうどん 2人分
(regさんのご飯を期待して少なめに)
<材料>
うどん 2玉
サラダチキン 1つ
長ねぎ 適当
油揚げ 適当
うずらの玉子 regさんにもらったもの
ヒガシマルうどんスープの元 2袋
カレースパイス 適当
カレールー 1かけら
黒練りごま 適量
鶏ガラスープ適量
<前日準備>
1 サラダチキン、長ネギ、油揚げを切ってジップロックして冷蔵
<山で>
1 お湯を沸かす
2 regさんに作ってもらう
大人数なので、regさんの大きい鍋を使わせてもらいました。やはり食当は100リッターザックと、背負える体力が必要ですね!regさんいつもありがとう🤤
コロナ自粛開けての初集合。
弱った足腰に鞭打って、木曽駒へ行ってきました。
楽しい仲間と山に行けるってとっても幸せなことだなぁとしみじみ実感。
マニアックなルート選定、天気予報をぎりぎりまでにらんで、ベストなところへ連れて行ってくれる山アリ兄さん、いつもありがとうございます!!
ヤマネコさん、ニューテントデビューおめでとう!
ULザックなのに、一日目の後半には、たくさんのお酒を担いでくれて、
全然ULじゃなくなってたね(笑)
それでも、あおり運転全開でパワフルさを感じました。
minajiroはん、お誕生日おめでとうでした。
暑さと重さと戦った、がんばったね〜!
天場での整地職人っぷりすごかった。見習いたい☆彡
ヤマネコさんの旦那さまも近々お誕生日、おめでとうでした。
相変わらずの絶妙な夫婦漫才にニヤニヤしながら登ってました。
今度は先に下りず天泊もご一緒してくださいな〜。
reg母ちゃん、今回もたーーんとおいしいごはん、ごちでした。
黒ゴマたんたん、レッドカレー(withソーメンの衝撃!)、酒を飲んだ翌朝にしみる蕎麦・・すべて真似したい!
蕎麦には七味と海老天などの粋なトッピングに具っときました。
以前の私にグリーンカレーに対抗してくださり光栄です。
マーボーもほめてくださり、うれしい限り。私こそ、reg母ちゃんに学ぶことたくさんあり、完敗、白旗。
今度はホワイトカレーで対抗します。
今回も素敵な時間をありがとう!またみんなで登れる日を楽しみにしています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
宝剣山荘にテン場が有るとは?!
残雪と今年限定ですかね?
大所帯で羨ましいですね!。
okinawa123さん。
おはようございます。宝剣山荘にテント場というのは、
私もびっくりしました。頂上山荘がテント指定地だと
みなさん思い込んでいますが、頂上山荘の7〜10月の
オープン時期以外の冬季や残雪期は、宝剣山荘でのテント泊
が可能な模様です。もちろん、宝剣山荘にスタッフがいると
いうことが条件になりますが。是非、問い合わせてみてください。
これは、今年だけの例外というわけでなく、これが毎年の対応です。
宮田村が管理する宝剣山荘、天狗荘、頂上山荘のうちもっとも長い期間
オープンしているのが宝剣山荘です(HP上は4月〜11月ですがほぼ通年営業)
なのでそこでしかスタッフ対応ができないのでしょう。
一張分くらい雪上でないところもありますが、その場所については、
早朝での撤収がもとめられていました。
なお、受付を宝剣山荘でしてもらえれば、頂上山荘のテント場に
張ってもよいそうです。実際に2組ほど、頂上山荘の雪上にテントを張って
いました(ただし現在は、頂上山荘にはトイレ・水は使えません)。
okinawa123さん。
こんにちは。コメントありがとうございます😊
宝剣山荘のテン場は冬期に張られてるのは知っていましたが、まさか残雪期にも張れるのは知りませんでした!リーダーのおかげで素晴らしいテン場で宴を楽しむ事が出来ました🍻😁
okinawa123さんの残雪の火打山もいいですね🏔✨おまけに雷鳥さんまで😍
もし山でお会い出来た際には一緒に飲みましょう😄🍻
テン場で一緒させて頂きました愛知県の者です🙇 美味しいカレーに麻婆豆腐 皆さんの楽しいお話しと1人が多い私にとっては普段味わえ無いような楽しい😆登山となりました!
今後こちらにも山行を上げて行こうと思いますのでよろしくお願いします🙏
今回はありがとうございました🙇
regartaさん おはようございます😄
コメントありがとうございます☆
テン場ではうるさい私達とご一緒下さり本当にありがとうございました!色々お話聞いて一緒に飲めて楽しかったです♫
夜は酔っ払いのせいでさらにうるさくなって睡眠の邪魔をしていなかったか心配でしたが大丈夫でしたか😅
途中でregartaさんが先行して下さったおかげで私達も引っ張られるように頑張ってテン場まで歩く事が出来ました!またどこかでお会い出来たら乾杯しましょうね🍻次回も煽り運転出来るように鍛えておきます😁
今後はヤマレコでも記録アップされるんですね!楽しみにしてます♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する