秋満喫の大船山(御池〜山頂〜米窪廻り)


- GPS
- 04:58
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 986m
- 下り
- 974m
コースタイム
=東尾根分岐9:15
=10:43御池10:50
=10:53大船山頂11:03
=段原11:26
=11:28米窪11:40
=風穴分岐12:32
=13:23今水登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大船山は、今年3回目ですが
3月:残雪期の中でも厳しい寒さ、冬の様相(長者原〜段原コース)
7月:夏真っ盛りの雲沸き立つ秀峰(岳麓寺〜大船・平治縦走コース)
10月:紅葉で紅く染まる御池(今水〜大船・米窪お鉢廻りコース)
今回もそれぞれの季節で十分に堪能できました。
【今水〜御池・山頂】
8:00に今水登山口到着、この時間帯ではすでに満杯状態
でしたが、今日はバイクなので適当なスペースに楽々駐車
できました。
7月の早朝に来たときは誰もいなかったのに、この盛況ぶり
は紅葉スポットとしての人気の高さを改めて認識しました。
登り初めて約50分で東尾根に入る。ここからは樹木の隙間から
時々見える高塚山・天狗岩を右手に見ながら見事な紅葉を
楽しみつつ現在の高度も確認できます。
やや急な登りも尾根の半ばあたりで視界が開け黒岳の山腹や
遠くは阿蘇・祖母山系まで一望できるようになります。
ここから御池まで紅葉の素晴らしいロケーションのため
度々、足を止め風景を楽しみつつ撮影に没頭です。
御池では報道関係でも紹介されている位見事な景観で
水際まで降りられるスポットは超満員でした。
山頂も同様に大混雑で写真撮影のみで次へ移動
【山頂〜段原〜米窪〜風穴】
段原までのルートは、離合待ちで若干の渋滞でしたが
ここはのんびりと登り優先で周囲の景色を楽しみながらの
稜線歩き。しかし西側斜面の紅葉はみごとでした。
段原に到着するも多くの人で溢れていました。
なのでさらに次へ進む。
米窪方面は平坦な道ですがミヤマキリシマが道幅を狭めて
いるため、やや藪漕ぎみで歩きにくかったが火口ができる
日当たりの良い場所で本日初めて腰を下ろし休憩(昼食)
自作スペシャルおにぎり(炙り鮭フレークチーズ入り)を食す。
大船山頂方面はあいにく逆光でしたが、それでも素晴らしい
景観でした。
【米窪〜風穴〜今水】
米窪は旧火口を約3/4程お鉢廻りしながら帰路へと向かいます。
風穴への下山道直前の岩塊にも綺麗な色づきが見られました。
樹林帯に入ると首と肩からぶら下げていたカメラをザックに収納
あとは谷側に向かって急降下、30分ほどで風穴・麓岳分岐に
到着。残りの行程はなだらかな下りばかり、さらに人もまばら
なので快調に跳ばし13:30頃には帰着。
このコースは最短で大船山頂に到達できて景色も良いため
また来てみようと思います。
しかしホントに今日は好天に恵まれていい山行ができました。
全行程約5時間、撮影数約300
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして!
今月紅葉に行きますので参考にさせて頂きます。
ヤマレコってこんな使い方も出来るので助かります
はじめまして。
コメントありがとうございます。
今年は若干、紅葉が遅れるかもしれませんね。
今週末は、三俣あたりに行ってみようかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する