ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237340
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

秋満喫の大船山(御池〜山頂〜米窪廻り)

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
7.9km
登り
986m
下り
974m

コースタイム

今水登山口8:25
=東尾根分岐9:15
=10:43御池10:50
=10:53大船山頂11:03
=段原11:26
=11:28米窪11:40
=風穴分岐12:32
=13:23今水登山口   
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日はバイクでアクセス
朝の冷気は身に応えます
2012年10月21日 07:50撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:50
今日はバイクでアクセス
朝の冷気は身に応えます
今水登山口に到着、ほぼ満車状態だがバイクなので
適当なスペースに停めることができた
2012年10月21日 08:18撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:18
今水登山口に到着、ほぼ満車状態だがバイクなので
適当なスペースに停めることができた
出発して1時間ほどで東陵にとりつく
2012年10月21日 09:17撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:17
出発して1時間ほどで東陵にとりつく
紅葉を仰ぎ見ながら
2012年10月21日 09:25撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:25
紅葉を仰ぎ見ながら
背面にそびえる黒岳も徐々に紅葉へ
2012年10月21日 09:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 9:59
背面にそびえる黒岳も徐々に紅葉へ
遠くに見える祖母山系の紅葉は今から?
(1週間前は今ひとつでした)
2012年10月21日 10:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 10:09
遠くに見える祖母山系の紅葉は今から?
(1週間前は今ひとつでした)
今日の下山予定ルートの米窪外周の鞍部が見える
2012年10月21日 10:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:22
今日の下山予定ルートの米窪外周の鞍部が見える
山頂付近は紅葉ピーク〜散り始めかな?
2012年10月21日 10:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:41
山頂付近は紅葉ピーク〜散り始めかな?
2012年10月21日 10:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 10:41
山頂には沢山の人影が
2012年10月21日 10:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:41
山頂には沢山の人影が
真っ赤に染まっています
2012年10月21日 10:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:43
真っ赤に染まっています
山頂直下の御池です(逆光ぎみで残念!)
2012年10月21日 10:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 10:43
山頂直下の御池です(逆光ぎみで残念!)
水際まで下りてみました
2012年10月21日 10:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:47
水際まで下りてみました
2012年10月21日 10:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/21 10:53
山頂からは人多すぎのため腕いっぱい伸ばして手撮りショット
2012年10月21日 10:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:56
山頂からは人多すぎのため腕いっぱい伸ばして手撮りショット
頂を目指す人たち
2012年10月21日 10:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:55
頂を目指す人たち
くじゅうの主峰群が一望
2012年10月21日 10:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 10:56
くじゅうの主峰群が一望
2012年10月21日 10:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 10:59
2012年10月21日 11:00撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:00
段原への西側斜面
2012年10月21日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 11:11
段原への西側斜面
米窪の旧火口(避難小屋裏から)
2012年10月21日 11:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 11:21
米窪の旧火口(避難小屋裏から)
段原からの大船
(モロ逆光でもスバラシイ)
2012年10月21日 11:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:24
段原からの大船
(モロ逆光でもスバラシイ)
2012年10月21日 11:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 11:29
ここでお鉢とお別れ
2012年10月21日 11:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 11:57
ここでお鉢とお別れ
黒岳の紅葉はホントに黒っぽい
2012年10月21日 12:13撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:13
黒岳の紅葉はホントに黒っぽい
天狗岩もよく見える
2012年10月21日 12:13撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:13
天狗岩もよく見える
あとは全て下るだけ
2012年10月21日 11:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/21 11:54
あとは全て下るだけ
2012年10月21日 12:39撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:39
登山口はさらに車でいっぱい
2012年10月21日 13:29撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:29
登山口はさらに車でいっぱい
七里田よりふり返る
今日は終日快晴でした
2012年10月21日 13:51撮影 by  VH210 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:51
七里田よりふり返る
今日は終日快晴でした

感想

大船山は、今年3回目ですが
3月:残雪期の中でも厳しい寒さ、冬の様相(長者原〜段原コース)
7月:夏真っ盛りの雲沸き立つ秀峰(岳麓寺〜大船・平治縦走コース)
10月:紅葉で紅く染まる御池(今水〜大船・米窪お鉢廻りコース)
今回もそれぞれの季節で十分に堪能できました。


【今水〜御池・山頂】
8:00に今水登山口到着、この時間帯ではすでに満杯状態
でしたが、今日はバイクなので適当なスペースに楽々駐車
できました。
7月の早朝に来たときは誰もいなかったのに、この盛況ぶり
は紅葉スポットとしての人気の高さを改めて認識しました。
登り初めて約50分で東尾根に入る。ここからは樹木の隙間から
時々見える高塚山・天狗岩を右手に見ながら見事な紅葉を
楽しみつつ現在の高度も確認できます。
やや急な登りも尾根の半ばあたりで視界が開け黒岳の山腹や
遠くは阿蘇・祖母山系まで一望できるようになります。
ここから御池まで紅葉の素晴らしいロケーションのため
度々、足を止め風景を楽しみつつ撮影に没頭です。
御池では報道関係でも紹介されている位見事な景観で
水際まで降りられるスポットは超満員でした。
山頂も同様に大混雑で写真撮影のみで次へ移動

【山頂〜段原〜米窪〜風穴】
段原までのルートは、離合待ちで若干の渋滞でしたが
ここはのんびりと登り優先で周囲の景色を楽しみながらの
稜線歩き。しかし西側斜面の紅葉はみごとでした。
段原に到着するも多くの人で溢れていました。
なのでさらに次へ進む。
米窪方面は平坦な道ですがミヤマキリシマが道幅を狭めて
いるため、やや藪漕ぎみで歩きにくかったが火口ができる
日当たりの良い場所で本日初めて腰を下ろし休憩(昼食)
自作スペシャルおにぎり(炙り鮭フレークチーズ入り)を食す。
大船山頂方面はあいにく逆光でしたが、それでも素晴らしい
景観でした。
 
【米窪〜風穴〜今水】
米窪は旧火口を約3/4程お鉢廻りしながら帰路へと向かいます。
風穴への下山道直前の岩塊にも綺麗な色づきが見られました。
樹林帯に入ると首と肩からぶら下げていたカメラをザックに収納
あとは谷側に向かって急降下、30分ほどで風穴・麓岳分岐に
到着。残りの行程はなだらかな下りばかり、さらに人もまばら
なので快調に跳ばし13:30頃には帰着。
このコースは最短で大船山頂に到達できて景色も良いため
また来てみようと思います。
しかしホントに今日は好天に恵まれていい山行ができました。
全行程約5時間、撮影数約300

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

参考にさせて頂きました!
初めまして!
今月紅葉に行きますので参考にさせて頂きます。
ヤマレコってこんな使い方も出来るので助かります
2013/10/2 7:54
どうもです!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
今年は若干、紅葉が遅れるかもしれませんね。
今週末は、三俣あたりに行ってみようかと思っています。
2013/10/7 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら